タグ

htmlとHTMLに関するklim0824のブックマーク (154)

  • これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ

    まとめ 住所フォームの作り方 住所フォームを作るときには以下の4つを押さえましょう。 オートコンプリート機能に最適化する 郵便番号フィールドは1フィールドにしてハイフン有無どちらも対応する モバイルUX優先なら郵便番号が入力されたら即座に補完。精度優先なら郵便番号補完ボタンを設置 住所フィールドは「都道府県」「市区町村」「町名以下」の3フィールドが基。「建物」フィールドはオプション 文 地域SNSのユーザー登録、ECサイトの配送先入力、資料請求、自治体サイトでの電子申請など、ウェブサービスを活用する上で住所入力は欠かすことができません。 住所入力をシンプルかつ正確に行えるような入力インタフェース(住所フォーム)は、離脱率を減らし、コンバージョン率を向上させる上で重要です。 郵便番号を入力すると対応する住所を自動入力する機能(郵便番号による住所補完)は、住所フォームの改善方法として最も効

    これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ
  • JavaScript の MIME タイプが `text/javascript` に統一されようとしている

    現在、 JavaScript の MIME タイプは2006年4月に公開された RFC 4329(www.rfc-editor.org) にて text/javascript (OBSOLETE) application/javascript (COMMON) text/ecmascript (OBSOLETE) application/ecmascript (COMMON) の4つが定義されています。 この RFC 4329 では text/* の2つは OBSOLETE 扱いな一方で、 JavaScript を呼び出す HTML の仕様では HTML5 以降、 <script> 要素の type 属性を省略することが推奨 されたうえで、省略時の値は text/javascript である とされました。 このように RFC 側と HTML 側で矛盾が生じる事態が長い間続いています。 実

    JavaScript の MIME タイプが `text/javascript` に統一されようとしている
  • リンクとボタンを「押せる」だけでデザインしない

    リンクとボタンのビジュアルが似たものもしくは同じものになる理由のひとつに「押せる」[1]という共通点があるからだと思っている。 ビジュアルを似たもの・同じものにするかどうかは状況により判断されるので、そこに画一的な優劣は存在しない。しかしリンクとボタンは明確に異なる機能や振る舞いをもっている。その振る舞いやそれに対するユーザーのメンタルモデルから結果ビジュアルが同じになるのならいいのだが、ただ単純に「押せる」ことだけを基準にデザインされてしまうのは具合が悪い。このエントリーでは、リンクとボタンをデザインするにあたって「押せる」だけではなく、他にも判断材料となるものがあることを共有したいと思う。 前提と定義 今回の話はウェブブラウザで動作するUIを前提に考える。途中で言及するが、リンクがURLに関係していることと、URLをユーザーが意図的に変更できることが大きく関係するので、ネイティブアプリ

    リンクとボタンを「押せる」だけでデザインしない
  • Webページやアプリの実装に、知っておくと便利なHTMLの属性のまとめ

    Webページやアプリの実装に役立つ、知っておくと便利なHTMLの属性を紹介します。すでに使用されているものあると思いますが、いくつはこんな属性もあったのか、と発見があるかもしれません。 24 Lesser-Known HTML Attributes You May Want to Use ✨📚 by Madza (@madzadev) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 私は少し前に、HTMLのタグについての記事を公開しました。今回はその続編として、知っておくと便利なHTMLの属性を紹介したいと思います。 この記事で紹介する属性はすべて簡単に使用でき、外部ライブラリを使用しなければできないようなタスクを実現するのに役立ちます。 HTMLで特に便利な各属性の使用例と構文を理解しやすいように、コードスニペット

    Webページやアプリの実装に、知っておくと便利なHTMLの属性のまとめ
    klim0824
    klim0824 2022/02/17
    便利な一覧だけどそれぞれにCan I useのリンク張ってほしい…(iOSとかで使えないものもちらほら)
  • Sign-in form best practices  |  Articles  |  web.dev

    Sign-in form best practices Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Use cross-platform browser features to build sign-in forms that are secure, accessible and easy to use. If users ever need to log in to your site, then good sign-in form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress.

  • 今から使える、いつか使える日本語ウェブ文字組みの機能

    今から使える、いつか使える 日語ウェブ文字組みの機能 CSS Nite 『CodeGridから読み解くイマドキのCSS 第二弾』 2021-11-19(金) 自己紹介 名前 國仲(くになか)義則(よしのり) / Online: matori 所属 PixelGrid Inc. フロントエンドエンジニア Twitter @ub_pnr ウェブサイト Unformed Building 日語のウェブサイト 日語でもウェブサイトは問題なく作れるし見られる 書籍などで使われる文字組みの機能はかなり制限されていた 少しずつではあるが、できることは増えてきている それらの機能をいくつか紹介 今すぐ使える機能 ルビ 基的なHTML 必要な要素は3つ ruby, rt, rp 春(はる) 以前までのHTML 春(はる) rb要素は削除され、非標準となった ルビの3要素 ruby ルビ全体を囲む要

  • GitHubのポップアップメニューはdetailsタグと:beforeが使われててクレバーだった - Qiita

    概要 普段使ってるGitHubUIパーツの実装を見てみたら真似したいエッセンスがあったので紹介します。 GitHub上でちょいちょい使われてるポップアップメニュー 図 マイページのコンテキスト切り替えメニュー 図 プルリクエストページのプロジェクト選択メニュー なにが優れてる? Javascript使ってない メニュー外をクリックしたらメニューが閉じる サンプルコード <div class="wrap"> <details> <summary>button</summary> <div>menu</div> </details> </div> *, *:before, *:after { box-sizing: border-box; } .wrap { width: 500px; height: 500px; margin: 0 auto; padding: 50px 50px; }

    GitHubのポップアップメニューはdetailsタグと:beforeが使われててクレバーだった - Qiita
  • 全部言えたらDOMマスター! HTML+DOMでノードを挿入する方法大全 - Qiita

    DOMはHTMLの木構造(あとXMLも)やイベント等をプログラムから操作するためのAPIです。DOMの実装者として有力なのがウェブブラウザであり、ブラウザが提供するDOMのAPIを用いてJavaScriptプログラムからウェブページを制御するというのがDOMの極めてメジャーな使い道です。 近年知名度を増してきたReactVueなどのライブラリも、もちろんこのDOMを用いて実装されています(Reactだとreact-domというあからさまな名前のパッケージがDOMを扱う部分を担当しています)。 この記事では、DOMで提供されるAPIを用いて木構造にノードを挿入する方法全38種類を列挙します。 ノードの挿入とは DOMにおいて基的な操作のひとつがノードの挿入です。ノードというのは木構造の最小構成単位であり、要素ノードやテキストノードなどの種類があります。例えば<u>は</u>というのはu要

    全部言えたらDOMマスター! HTML+DOMでノードを挿入する方法大全 - Qiita
  • ARIA in HTML

    ARIA in HTML W3C Recommendation 07 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/REC-html-aria-20240507/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/html-aria/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/html-aria/ History: https://www.w3.org/standards/history/html-aria/ Commit history Implementation report: https://w3c.github.io/html-aria/results/implement

  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
  • The Button Cheat Sheet

    Do you need a button for your next project but you’re not sure about the right markup? Don’t worry, The Button Cheat Sheet™️ has got you covered. If you’re not sure whether you should use a button or a link, watch The Links vs. Buttons Showdown by Marcy Sutton. The HTML5 <button> Rating: Good, use it! 🥳 <button>Yea or nay?</button> Yea or nay? Details That’s a proper button! It’s focusable It has

    The Button Cheat Sheet
  • HTML属性を使い、ユーザーに優しい2要素認証を実現する方法

    製品 コミュニケーション メッセージング マルチチャネルのテキストメッセージとメディアメッセージの送受信を180か国以上で

    HTML属性を使い、ユーザーに優しい2要素認証を実現する方法
  • ソニー「α7IV」 YouTube上のソースにスペック記載あり 3300万画素 BIONZ XR デジカメライフ

    2021.10.18 ソニーが日時間 10月21日 23:00 に新型カメラを発表すると告知しましたが、YouTubeでプレミア公開予定のHTMLソースを見てみると、発表される機種は「α7 IV」で基スペックが掲載されており話題になりつつあります。 <head>タッグに検索エンジンに関連するキーワードを伝える<meta>タグがあるのですが、その中に「α7 IV」の記述が確認できます。しかも基スペックも掲載されており以下のようにリストアップしてみました。 ILCE-7M4 4K60p 瞳AF / 動物 瞳AF / 鳥 瞳AF / 瞳AF動画 静音シャッター FTP 高速連写 10コマ/秒 3300万画素センサー BIONZ XR 10-bit 4:2:2 HLG All-I XAVC S-I S-Cinetone S-log3 S&Qダイヤル バリアングル式モニタ 5GHz Wi-Fi

    klim0824
    klim0824 2021/10/18
    SEOでは特に役立たないと言われているmeta name="keywords"に未公開情報が記載されてしまっていたという事例/よく見たら、meta property="og:video:tag"にも同様のキーワードが記載されてしまっていた
  • noteの虚空ボタンを顕現させる社内勉強会を開催しました|sawa / swn.jp

    デザイナーの沢登です。 以前、コンテンツに関するアクセシビリティ勉強会をPRチーム森さんに開催してもらいましたが、今回もアクセシビリティアドバイザーのfreee 伊原さんに協力いただきエンジニア向けの勉強会を開催しました。当日参加されたみなさん、伊原さん、ありがとうございました! この記事では、目的や結果をオープン社内報でお届けします。 ❓ オープン社内報とは 一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。 当日の勉強会資料 勉強会資料を確認 なぜやったのかアクセシビリティチームには、エンジニア・CS・ディレクターなど様々な職種・メンバーがサイドプロジェクトとして関わっています。しかし、ウェブエンジニアのアサインは深谷さん1人となっており、ウェブ版noteを1人でアクセシビリティ向上を行っていくことに限

    noteの虚空ボタンを顕現させる社内勉強会を開催しました|sawa / swn.jp
  • 清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog

    フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている CSS によっては表示が崩れてしまうかもしれません。ブレークポイントやコンテンツの幅がそろわないかもしれません。サービス共通で使えるヘッダ・フッタには相応の強さや柔軟さが求められます。 この記事では、LIFULL HOME'S のサービス共通のレスポンシブ版ヘッダ・フッタを実装するために動員した「強く・堅牢に実装するためのノウハウ」を紹介します。 どこにでも組み込めるように実装する 重複しないクラス名ルールを設定する 詳細度や継承とうまく付き合う プレーンな技術を使う ブレークポイントや z-index 等をカスタマイズ可能にする

    清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する - LIFULL Creators Blog
    klim0824
    klim0824 2021/09/28
    scss使う前提なら、`html { font-size: 62.5% }` 使わずに、pxをremに変換するmixinやfunctionを使った方がいいと思っている。例:https://dev.to/nikolab/convert-px-to-rem-using-sass-3-methods-4ep2
  • もうalt属性で迷いたくない - Qiita

    概要 img要素の中のalt属性=画像の代替テキストの書き方にもう悩みたくなかったのでウェブアクセシビリティイニシアチブ(WAI)のサイトよりAn alt Decision Tree (「alt属性決定木」)を翻訳しました。 このような技術的なテキストを翻訳した場合、いかにも翻訳調のかたい文章になりがちなので、あえて意訳をした部分もある点をご了承ください。 とはいえ、明らかな誤訳があった際にはコメントでご教示いただけると助かります。随時修正します。 Alt属性決定木 その画像は文字を含んでいますか?

    もうalt属性で迷いたくない - Qiita
  • 空のdiv要素について - uhyo/blog

    昨日はこちらの記事に端を発する形で、空のdiv要素やspan要素は妥当なのかといった話題が見られました。 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskdこの記事は空のdiv要素やspan要素が妥当かどうかという疑問にHTML仕様の観点から考察を加える大変面白い記事です。記事の結論としては、“僕の結論としては「否」である。”としています。 しかし、いくらHTML仕様を読んだといっても、こういった議論には解釈が入りがちです(こちらの記事でも結論の前に“ここからは完全に僕の解釈として書く。”と明記されています)。 仕様なのに解釈を入れる必要があるのはどうなのと思いつつ、実はこの記事でこれから紹介するように、HTML仕様もなかなか曖昧に書かれており解釈が必要なのは仕方のないことです。 筆者はどちらかというと空のdivを肯定する考えを持っていたの

    空のdiv要素について - uhyo/blog
  • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

    公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

  • HTML tableの実装がこれまでと変わる!Googleデベロッパーによる変更点の解説 -TablesNG

    GoogleではCSSの新機能を導入するだけでなく、既存の機能を向上することにも取り組んでいます。その中の一つ「TablesNG」で、HTMLのtableの実装がこれまでと変わるのでその変更点を紹介します。 tableは古くからあり、その後さまざまなCSSの機能がブラウザに実装されました。当然、それらの新しい機能にtableは対応していません。それらに対応し、不整合を修正するのが今回の取り組みです。 TablesNG Resolves 72 Chromium Bugs for Better Interoperability by Una Kravets, Aleks Totic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに TablesNGの取り組み 1. テーブルの行にposition: sticky 2. バック

    HTML tableの実装がこれまでと変わる!Googleデベロッパーによる変更点の解説 -TablesNG