2006年9月15日のブックマーク (23件)

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    knakase
    knakase 2006/09/15
    英語
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
    knakase
    knakase 2006/09/15
    色 使い方
  • マネジャーに不可欠なロジカルシンキングとは?

    ロジカルシンキングとコミュニケーションは、全く別のものだと思っていませんか? マネージャーにとって不可欠なスキルであるこの2つの概略を考えてみましょう。 ロジカルシンキングとコミュニケーションというと全く別の2つのスキルだと思っていませんか? それは大きな間違いです。この2つはセットで初めて威力を発揮するのです。共にマネジャーにとっては不可欠なスキルです。もっというと、優秀なマネジャーとはロジカルシンキングに長け、それを伝えられる人です。 “口がうまい人”になる前に コミュニケーションが上手な人は口がうまい人と思われていないでしょうか? 確かに、恥ずかしがりやで人前で話せない、あがり症で人前では頭が真っ白になってしまうという人は、自分の思いをうまく伝えられないかもしれません。それにはそれでトレーニングが必要でしょう。でも、必ずしも、口がうまい人、よくしゃべる人が相手に何かを伝えるのが上手な

    マネジャーに不可欠なロジカルシンキングとは?
    knakase
    knakase 2006/09/15
    MECE
  • ネットの完全定額制もはや限界 事業者ら適正コスト検討:ニュース - CNET Japan

    月額5000円ほどで完全定額制が当たり前のブロードバンド(高速大容量)通信料が、利用量の多いユーザーについて、値上げや追加料金支払いが避けられない見通しとなってきた。 動画配信の急速な普及などによる通信量増大でネットワークの設備増強が必要なうえ、通信各社が構築を進める次世代ネットワークでは高品質な動画配信などの視聴に付加料金が必要になる可能性が高いため。総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」が13日にまとめた最終報告書「新競争促進プログラム2010」で、こうした追加料金徴収の妥当性についても議論が必要と指摘された。 これを受け同省は10月中に「適正なコスト負担のあり方に関する検討会」を設置する予定。NTTなどの通信事業者に加え、大手・中小のインターネット接続事業者(ISP)、USENやグーグルといったコンテンツ(情報の内容)やネットサービス提供事業者が参加す

    knakase
    knakase 2006/09/15
    インフラ コンテンツ側も費用負担
  • 働いてはいけないIT企業

    とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま

    働いてはいけないIT企業
    knakase
    knakase 2006/09/15
    ROA
  • ■[本]図解 鈴木敏文の「商売の人間学」―なぜ、買うのか売れるのか

    図解 鈴木敏文の「商売の人間学」―なぜ、買うのか売れるのか 作者: 勝見明出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2006/07メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (7件) を見る はてなでお世話になっている税理士の吉田さんのおすすめということでチェックしました。 税理士吉田貢の辛口ダイアリー コンビニの王様セブンイレブンで実践されていることの中から自分が気になったところを書き出してネットでそれを展開するならどうするかなぁと考えてみました。 消費者ニーズは多様化しておらず、ブームが多様化しているだけ。 例えばAからEまでの商品があるとします。消費者のニーズが多様化しているならば売れた商品一覧を見ると大小の差はAからEの商品で作られるはずです。しかし売れ行きを分析するとAとBしかないということは多々あります。翌日になると今度はCとDがすごく売れているということが起こる。

    ■[本]図解 鈴木敏文の「商売の人間学」―なぜ、買うのか売れるのか
    knakase
    knakase 2006/09/15
    本 物語化
  • 組織的現象としての"相"、そして、市場動向: DESIGN IT! w/LOVE

    組織的現象である相を上記の引用のように説明してもらえると、非常にイメージがわきます。 後日、全部読み終わったあとに詳しく感想をまとめようと思っていますが、このロバート・B・ラフリンの『物理学の未来』というは、創発や自己組織化などの複雑系の科学がどういうものかをイメージするには、とてもよいだと思います。なぜ、それが起きるのかという踏み込んだ話はないエッセイなので、複雑系の現象のメカニズムを知りたいと思っている人には向きませんが。 組織的現象としての市場動向自分の生活を組織体に委ねていると考えたがる人などほとんどいないだろうが、実は我々は毎日そうしている。例えば、純粋に組織的現象である経済学がもしなかったら、文明は崩壊し、我々はみな飢えてしまうことだろう。 このあたりのくだりは、マーケティングを新たに考え直す意味で非常に示唆に富んだものでした。詳しくは次のMarkeZineの原稿にまとめた

    knakase
    knakase 2006/09/15
    マクロな視点で人のつながりをとらえる
  • 小野和俊のブログ: むしゃくしゃすることは良いことである

    むしゃくしゃすることは悪いことではなくむしろ良いことである、と最近思い始めた。そういう私は今、とある仕事のことでかなりむしゃくしゃしている。 すべてが思い通りに行くということはつまり今の自分ができる範囲内のことをしているからであり、自分が今できることを越えたところに身を置けば、息を吸って息を吐くように自然にしているだけでは、物事がうまく進まなくなってくる。 ここが一つの分岐点なのだと思う。 「文化は抵抗体があって生まれる」 とかつて私に教えてくれた人がいて、四大文明がどこで生まれたのかを考えろと彼はいう。氾濫する黄河、そのままでは住むことのできない砂漠。それらは手を伸ばせば果物に当たるようなに恵まれた豊かな大地ではないところから生まれてきた。 現時点で自分が苦もなく対処できる場所にいる安楽もある。 しかし、こうも考える。 楽をしてすべてがうまくいくような場所に身を置いてニヤニヤしながらふ

    小野和俊のブログ: むしゃくしゃすることは良いことである
    knakase
    knakase 2006/09/15
    洪水があってこそ治水が生まれた
  • 投資するべきではない!=働いてはいけない : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日01:30 カテゴリMoney 投資するべきではない!=働いてはいけない palさんの以下の記事には、一つ重大な錯誤がある。 FIFTH EDITION: 働いてはいけないIT企業 とアジったタイトルつけてはみましたが それは、IT企業の従業員、特に技術者の転職容易性を全く考慮していないということ。 これが従来型の産業の従業員であれば、従業員の信用というのは会社の信用に直結しているので、最初に乗る船を慎重に吟味することが肝要となる。 しかしITにおいては、信用は個人に付くのだ。 会社が駄目になったら、やめちまえばいいのである。次の職場はいくらでもあるのだ。 たとえ会社の信用に傷がついても、自分の信用に傷が付かないのであれば没問題だ。 むしろ、会社の信用とは関係なく、従業員としての経験値をより「濃く」、すなわちより短期間でより多く積めるのであれば、それが従業員に対する強

    投資するべきではない!=働いてはいけない : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
    IT大企業と取引のある、IT中小企業
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物

    2006年09月14日15:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物 はてブと「の虫 | これは凄い。とにかく凄い。」経由で。 Sztywny Blog - Stiff asks, great programmers answer At some hot, boring afternoon I got an _Idea_. With the help of public accessible e-mail adresses I asked 10 questions to a bunch of programmers that I consider very interesting people and I respect them for variuos things they created. これ、面白いので少しずつ翻訳してみることに。 特に許

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物
    knakase
    knakase 2006/09/15
    英語 訳
  • Stiffと偉大なプログラマー達-プログラミングを学んだのは : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日16:30 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-プログラミングを学んだのは というわけで、引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 プログラミングをどう学んだか?学校は役にたったか?それとも学校を卒業することにはこだわりもしなかったか:) プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: 17の時に、HP電卓のRPNスタックの言語でプログラムすることを独習した。それ以前にもプログラミング言語を学んでみようとしたことはあったが、「身に付かな」かった。HPの科学電卓、28cと48gは大変強力で、素晴らしいドキュメントも付いてきた。私は48c用の3Dワイヤフレームヴューワーを書いて、Pascal

    Stiffと偉大なプログラマー達-プログラミングを学んだのは : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • Stiffと偉大なプログラマー達-最重要な技能 : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日17:00 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-最重要な技能 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 プログラマーなら誰にも欠かせない一番大事な技能は? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: コミュニケーションの能力。書く方も話す方も。自分の考えをうまく伝えられなければ、プログラマーとして大成することはありえない。プログラマーはむさぼるように書物をあさり、文章を練り、作文のコースを取るべきで、付け加えればスピーチの練習すらするべきだと思う。 Linus Torvalds: 私はそれを「テイスト」と呼んでいる。 私は人を判断するときに、能力はそれほど見ない。たくさんコードを書く

    Stiffと偉大なプログラマー達-最重要な技能 : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-プログラマーと数学・物理

    2006年09月14日17:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-プログラマー数学・物理 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 数学と物理は、プログラマーにとって重要?だとしたらなぜ? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: 「離散数学」とか"concrete math"(訳注:「具象数学」?)と言われる分野は、プログラマーにとって非常に重要。確率、組み合わせ、グラフ理論、帰納的証明、その他の重要な道具がここに含まれている。 全てのプログラマーは、その能力の許す限り離散数学を学ぶべきだ。それがたとえわずかでも、ないよりはずっとずっとマシである。 その他の伝統的な数学に関しては、うーん、それほ

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-プログラマーと数学・物理
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • 生産のフラット化と消費のフラット化のタイムラグ - アンカテ

    フラット化とは、生産のフラット化と消費のフラット化が違うスピードで進行することだ。 つまり、「途上国の人は先進国の人が買うものを作れる」のに「先進国の人は途上国の人が買うものを作れない」、あるいは、「途上国の人は先進国の人が買うものを作るプロセスに参加できる」のに「先進国の人は途上国の人が買うものを作るプロセスに参加できない」という状態になることが問題なのだ。 たとえば、iPodは先進国向けの製品だけど、その中にあるフラッシュメモリは発展途上国で作られる。たまたまググって出て来たSpansionというメーカーの最終試験 & 組立拠点は、バンコク(タイ)、ペナン(マレーシア)、クアラルンプール(マレーシア)、蘇州(中国)にあるそうだ。 これがiPodで使われているかどうかはわからないが、iPodという製品ができるまでの労働は世界各国に広がっていて、その中には、発展途上国の人たちも参加できる工

    生産のフラット化と消費のフラット化のタイムラグ - アンカテ
    knakase
    knakase 2006/09/15
    「通の目」「粋の目」「匠の目」
  • Stiffと偉大なプログラマー達-Next Big Thing : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日18:30 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-Next Big Thing 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 次のNext Big Thing(大きな潮流)は?X指向?Y言語?量子コンピューター?一体? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: Webアプリケーションプログラミングは、最重要のクライアントサイドプログラミングになると思う。その他のクライアントサイドプログラミングは、それにより陳腐化する。GTK, Java Swing/SWT, Qt,そしてクライアントに依存するCocoreや Win32/MFC/その他も。 一夜にしてそうなるわけじではない。十年かけてその

    Stiffと偉大なプログラマー達-Next Big Thing : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • Stiffと偉大なプログラマー達-最近の技術 : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日18:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-最近の技術 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 比較的最近の技術の習得のために三ヶ月あるとしたら、どれを学びますか? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: 実はその三ヶ月が今ある(パートタイムで)。それで今Dojo(ttp://dojotoolkit.org/)と、高度なAJAXとDHTMLを学んでいるところだ。かなり意欲的なWebアプリケーションを実際に作りながらそれを学んでいる。Dojoはほんとクールだし、時とともにさらに改良されることを確信している。 Linus Torvalds: うーん、FPGAをいじりたいなあ。で

    Stiffと偉大なプログラマー達-最近の技術 : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • Stiffと偉大なプログラマー達-10倍、100倍の生産性 : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日19:00 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-10倍、100倍の生産性 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 プログラマーの中には、生産性が10倍、100倍高いものたちがいるが、その秘訣は? プログラマー達の解答は以下のとおり。 ちなみに回答例:「ソースを赤く塗る。二回繰り返せばほぼ10倍(9倍)、四回で100倍(81倍)となるはず:)もちろん足は不要だし、若さ故のあやまちは極力避けるべきで」 Dan the Translator Steve Yegge: もし立ち止まって、なぜアスリートたちが等しく能力が高いわけではないかを考えれば答えは出ると思う。Thomas Edisonの台詞にも関連するヒントあり。 Linus Torvald

    Stiffと偉大なプログラマー達-10倍、100倍の生産性 : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具

    2006年09月14日19:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 お気に入りのツール(OS,プログラム/スクリプト言語、テキストエディタ、ヴァージョン管理システム、シェル、DBエンジン、その他なくてはならないツール)は何ですか?他のツールよりそれらが好きな理由は? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: OS: Unix! 今ではlinux、cygwin、そしてdarwinを同程度に使っている。生産性向上ツールとしてこの上なし。プログラマーたるもの、/binおよび/usr/bin直下のツールの使い方をすべてならうべし。 スクリプト言語:

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-電脳関連書籍

    2006年09月14日20:15 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-電脳関連書籍 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 プログラミング関連の書籍の中でお気に入りは? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: うむむ、厳しい質問。Gödel, Escher, Bachかな。厳密にはプログラミング関連とはいえないけど。「プログラミングに関する」ということならSICPかな。 Linus Torvalds: はあ。最近読書といえば、フィクションや電脳無関連ばかりだなあ(古き佳きRichard DawkinsのThe Selfish Geneとか)。 プログラミングに関して言えば、唯一思い浮かぶのは、古

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-電脳関連書籍
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • 購入検討中の本たち 9/14: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いや、世の中にはどうしてこんなに買いたくなるがたくさんあるんでしょ。 人類大図鑑/ロバート・ウィンストン なんだかよくわかりませんが、自称「ヒト研究家」としてはちょっと気になります。 SCHOOL OF DESIGN/水野学ほか これもいまひとつ内容はつかめませんが、DESIGN IT!なので気になります。 ダメなものは、タメになる テレビゲームは頭を良くしている/スティーブン・ジョンソン これは購入検討中というより、発売を待ってる状態ですね。 『創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク』のスティーブン・ジョンソンの新作で、訳が山形浩生となれば、僕としては当然買いです。

    knakase
    knakase 2006/09/15
  • Stiffと偉大なプログラマー達-一般書籍 : 404 Blog Not Found

    2006年09月14日20:45 カテゴリBlogosphere書評/画評/品評 Stiffと偉大なプログラマー達-一般書籍 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 プログラミング関連以外の書籍の中でお気に入りは? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: 一冊だけ?、そりゃないものねだりだよ。一冊にしぼるには、世の中いいが多すぎる。 今月読んだ中で一番気に入ったのは、Neil GaimanのStardustとHofstadter/DennetのMind's I。 お気に入りの作家ということであれば、Kurt Vonnegut, JrとJack Vance。 Linus Torvalds: もうDawkinsのThe Selfi

    Stiffと偉大なプログラマー達-一般書籍 : 404 Blog Not Found
    knakase
    knakase 2006/09/15
  • Passion For The Future: 考えあう技術

    考えあう技術 スポンサード リンク ・考えあう技術 教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと」であると著者らは定義する。そしてそのふさわしさとは、働いてべていけるために必要な「技能や知識」、そして「他者との関係能力」を持つことである、という。 だが、現代社会における、ふさわしさを理念化して共有しようとすると難しい。これは二人の教育者が、教育の理想を議論するである。まず「自由」や「平等」、「市民社会」という現代の「自由な社会」を形作る基理念がある。個々人の自由と、社会の一員になること、は対立する印象さえある。 かつての「優秀な労働力をつくる」調教としての教育は時代遅れになった。豊かな消費社会の中で「他者を傷つけない限り、自分の快楽と欲望を追求してよい」という考え方が支持されてきた。個人は社会にどう関わっていくべきかという視点が希薄になった。そし

    knakase
    knakase 2006/09/15
  • インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。※検索機能の使い方は、「インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ新検索機能の使い方」をご覧ください。 『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 バックナンバーをウェブ上に公開することで、より多くのインターネットユーザーに利用していただけると考えてい

    knakase
    knakase 2006/09/15
    Web