タグ

2023年2月9日のブックマーク (21件)

  • EC2の自動停止 - Qiita

    概要 awsを使ってインフラを構築する際、ec2インスタンスを停止することを忘れてしまうことが多くありました。 使用していない時間の稼働費用ってもったいないですよね...! 防ぐために共有しようと思いました。 EC2自動停止 ・CloudWatch > イベント > ルール > ルールの作成 ・スケジュールを選択 ・停止したい時間をCron式で入力 ※GMTなので日時間に合わせるため−9時間する ・例として今回は毎日22:00に停止→0 13 ? * * * ・ターゲットのアクションからEC2 StopInstances API 呼び出しを選択 ・インスタンスIDに対象のインスタンスIDを入力 ・ほかに自動停止したいインスタンスがある場合は「ターゲットの追加」をクリックして同様に追加します ・完了したら「設定の詳細」をクリック ・有効化にチェックが入っていることを確認して「ルールの作成」

    EC2の自動停止 - Qiita
  • 未経験からWebエンジニアへの転職活動を通して「自走力」とは何なのかを考えた - Qiita

    はじめに この記事は 31歳 ハードウェアエンジニア プログラミング経験なし だった私が 仕事をしながら 8ヶ月間 Rubyを 独学して Web系企業へ転職した結果を通して「自走力」とは何なのかを考えた結果を記したものです。 転職活動結果 約2ヶ月間の転職活動をした結果、複数のWeb系企業から内定を頂きました。 その中からコンサル✕受託開発をおこなっている企業への入社を決めました。 僕は元々ビジネスサイドへの興味が強く、様々なクライアントに対して技術を提案できる立場で働きたいという思いがありました。 今後の仕事が楽しみでしょうがないです。 (応援してくださったみなさん、ありがとうございます。) 自走力 = 目的設定力 ✕ 検索力 ✕ 行動力 さて、記事のメインテーマである「自走力」についてです。 僕が面接で評価して頂いたことの1つとして、自走力が挙げられます。 確かにWebエンジニアに必

    未経験からWebエンジニアへの転職活動を通して「自走力」とは何なのかを考えた - Qiita
  • 【Qiita Night】エンジニアから“爆速”で プロダクトマネージャーに なる方法 - Qiita

    はじめに こんにちわ。 出張撮影プラットフォームOurPhotoにてプロダクトマネージャー(PdM)をしているdoueです。 先日、2022/12/16に Qiita Night~プロダクトマネジメント~に 登壇させていただきました。 その際に発表した内容を、qiitaに書き起こしをさせていただきます。 かなりネタ要素もございますが、業務の隙間時間の息抜きにどうぞご覧ください。 爆速でプロダクトマネージャーになる 私は新卒で今の会社に入り エンジニアからキャリアをスタートし、エンジニアリングマネージャーを経て まだまだ経験も実績も浅いながらも、5年半でプロダクトマネージャーという立場になりました。 そんな経験から とにかく爆速でプロダクトマネージャーになる方法をみなさんにお伝えしたいと思い LTをさせていただきました。 「これからプロダクトマネージャーになりたい」などと興味を持っていただけ

    【Qiita Night】エンジニアから“爆速”で プロダクトマネージャーに なる方法 - Qiita
  • AWS導入前に知っておきたかった「VPC設計」 - Qiita

    1.はじめに 以前、「AWSアカウント設計」について記事を出しました。 今回は、このアカウントを作った後避けては通れない「VPC設計」について書いていきます。 VPCは設計をせずに作成することも可能ですが、 「どこのVPCにEC2を構築すれば良いのか?」とか「管理が大変!」等の壁にぶつかり、 後々後悔することがあるので、事前に設計することをおすすめします。 今回は、アカウントを複数作成することを考慮した上で 『環境ごとにアカウントを分けたパターン』 『システム・環境ごとにアカウントを分けたパターン』 の2パターンで考えていこうと思います!! 私個人的におすすめな構成ですので、参考になれば幸いです。 2.VPC設計 2-1.環境ごとにアカウントを分けたパターン このパターンのアカウントの分け方は以下の図のようになっています。 図.2.1.1.環境ごとにアカウント分割パターン そして以下の図の

    AWS導入前に知っておきたかった「VPC設計」 - Qiita
  • Amazon VPC設計時に気をつけたい基本の5のこと | DevelopersIO

    EC2やECS、RDSなどといったサービス利用時にAmazon VPC(以下よりVPC)が合わせて必要になります。 VPCの設計はCIDRとテナンシーの選択のみとシンプルですが、案外迷ってしまいます。 私が設計時に気をつけている5点をまとめてみました。 RFC1918準拠のIPアドレス範囲から指定する IPアドレスの範囲はrfc1918に準拠した範囲を指定することを推奨します。 少し難しく聞こえますが、下記のIPアドレス範囲から指定するということです。 10.0.0.0 - 10.255.255.255 (10/8 プレフィックス) 172.16.0.0 - 172.31.255.255 (172.16/12 プレフィックス) 192.168.0.0 - 192.168.255.255 (192.168/16 プレフィックス) よく見るプライベートIPアドレス範囲ですね。 16ビット以上で

    Amazon VPC設計時に気をつけたい基本の5のこと | DevelopersIO
  • Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita

    Terraform AWSのインフラ構成はTerraform管理してる. tfstateを分割する tfstateが1つのままだと、Terraformのresourceを増やしていったときに 頻繁に更新するresourceとそうでもないものがある 適応するのに時間が掛かる エラーの切り分けしずらくなる ということからtfstateを分割してる。 ただ分割しすぎると、適応漏れや適応順番が複雑になるので2つに分割してる。 . ├── environments │   ├── immutable │   │   ├── backend.tf │   │   ├── main.tf │   │   ├── provider.tf │   │   └── variable.tf │   └── mutable │   ├── backend.tf │   ├── main.tf │   ├── ou

    Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita
  • 基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita

    はじめに 最近、AWSのシステム構成図を見ることが多くなり、AWS上で動いているシステムのシステム構成図を理解できるようになるために個人的に知っておきたいと思ったAWSの用語・サービスをまとめてみました。 私自身も勉強がてら作成したので、わかりづらい部分も多くあると思いますが、AWSのサービス全くわからん→なんとなく雰囲気把握した、となっていただけたらと思います。 2018年10月に新しくなったAWSアーキテクチャアイコンを使用しています。 サーバ・クライアントなどの説明についてはここではしていませんが、以下の記事でとてもわかりやすくまとめてくださっています! 超絶初心者のためのサーバとクライアントの話 知っておきたい用語 リージョン AWSがサービスを提供している拠点(国と地域) リージョン同士はそれぞれ地理的に離れている(例えば日とオレゴンとか) 日はap-northeast-1(

    基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita
  • 【ベストプラクティス】Amazon VPC の構築方法を分かりやすく解説 - Qiita

    はじめに Amazon VPCは、AWS上で仮想ネットワークを構築できるサービスです。 VPCの概要や理論については以下の記事で詳細に解説しました。 一方で、「理論だけでなく実践も重要!」 と思われる方も多いと思いますので、 記事では実際にVPCによる仮想ネットワークを構築する方法を解説します。 構築の指針として、以下のベストプラクティスを極力満たすよう進めていきたいと思います。 特にVPCフローログやVPCピアリング、VPN等は設定が複雑でハマりがちですが、極力分かりやすく解説したつもりなので、効率よく構築法を習得できる記事となれば幸いです。 記事で構築するVPCの構成 下図構成のVPC (上記記事の冒頭で紹介した構成)の構築を、実際のコンソール操作方法を交えて解説します。 上記構成の意図として、VPC1 (Webアプリ用のVPC)とVPC2 (社内ネットワークを模擬したVPC)を組

    【ベストプラクティス】Amazon VPC の構築方法を分かりやすく解説 - Qiita
  • AWSのネットワーク設計をしくじって復旧に苦労した話

    2019年8月2日、インフラストラクチャエンジニアやネットワークエンジニア向けの勉強会「インフラ・ネットワークエンジニア勉強会」がアイスタイル株式会社で開催されました。同会では、AWSに関するインフラ・ネットワーク視点の話や、オンプレ環境の話など、過去の事例を共有。6人のエンジニアが成功・失敗談をシェアしました。「ネットワークしくじり先生」に登壇したのは、kaga氏。講演資料はこちら ネットワークしくじり先生 kaga氏:それでは、「ネットワーク設計アンチパターン」という話をさせていただきます……と思ったんですけれども、ちょっとタイトルが堅いので「ネットワークしくじり先生」に、ちょっとやさしい雰囲気に変えたので、肩の力を抜いて聞いていただければなと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) 自己紹介です。kagaといいます。もともとQAを5年やって、サーバサイドを3年やって、今はインフ

    AWSのネットワーク設計をしくじって復旧に苦労した話
  • Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

    はじめに AWS上で仮想ネットワークを構築できるAmazon VPCは、多くのAWSサービスが動作する基盤となる、非常に重要かつ多機能なサービスです。 多機能ゆえに公式ドキュメントやネット上の記事も断片的な機能の解説が多く、全体像を把握することが難しいサービスとも言えます。 そこで記事はVPCの全体像を理解できるよう、各機能のつながりや動作原理を丁寧に解説し、 「VPC界の百科事典」 (あくまで例えですが…笑) となるような記事を目指したいと思います。 【追記】 実践編の記事を追加しました VPCの実画面での構築方法は、以下の別記事にまとめました。「VPCを実際に触ってみたい!」という方は、こちらもご一読いただけると嬉しいです。 VPCとは 「Virtual Private Cloud」の略で、クラウド上に仮想的なネットワークを構築するためのサービスです。 例えば、オンプレ環境でWebア

    Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita
  • この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い

    だってさ、どう考えてもそんなの相手にしてる暇ねえじゃん!? 1秒に何万枚も絵が産まれて、大量の動画が飛び交っていて、漫画だってプロの作品無料で読める分が読み切れねえよ。 こんな時代にさ、誰が文章なんて読むんだよ? そりゃまあオーディオブックとかなら作業の合間に聞けなくもないけど、読む余裕はもうないだろ。 何かを読むのに使う時間とエネルギーはあっても、情報収集や雑談レベルが限界だろ。 創作の小話なんて見てる暇はないよ。 せめて漫画だろ。 こんな時代にただの文章を「誰かが読んでくれるだろ」で世に放流する奴は狂ってるとしか思えない。 文章がどれぐらい情報量が低いかっていうとさ、AIイラストソフトに絵を頼む時に狙ったの出すのに必要な情報量がおおよそ500文字ぐらいでさ、AIの描いた絵を見るのに人が使う時間がおよそ2秒なんだよ。 500文字2秒で読めるか? 無理だろ? でも絵はそのレベルの情報量が一

    この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い
  • 外国で暴れて精神科に入れられたんだけど

    なんか書いたけどクソ長いから外国の精神科措置病棟が気になるやつは下までスクロールしてくれ。 入院に至るまでお前らは精神科に入院したことはあるか?俺は一回もなかった。でも精神科/心療内科に通院はしてた。俺はADHDだから、毎日ストラテラを飲まないと仕事にならない。ストラテラは処方薬だから医者に行かねば貰えない。毎回医院に行って1分話して処方箋貰って金払うだけ。 ある時、俺は海外に一身上の都合で引っ越した。医療制度というのは国毎に大幅な差異がある。引っ越した先の国では生憎ストラテラは18歳以下のみの保険適用だった。やっとのことで見つけたクリニックの先生は、ビバンセを勧めてきた。言うには最新の作用機序でリタリンよりODの不安もない。そして保険適用。かつてコンサータがまるで駄目な方にしか効かなくて3日でやめた記憶もあったものの、軽い気持ちでスイッチしてしまった。 ADHDにはニ種類の薬がある、と俺

    外国で暴れて精神科に入れられたんだけど
  • GitHubの新しいコード検索を支える技術

    GitHub Codespacesは、仮想マシン上に強力な統合開発環境(IDE)を提供し、性能の低いマシンを持つ開発者がローカルリソースを消耗せずにコーディングできるようにし、AI画像の生成など様々なタスクに利用することが可能です。 GitHubが最近発表した「2022 State of the Octoverse」レポートにおいて、HashiCorp Configuration Language(HCL)がGitHubで最も成長したプログラミング言語となりました。HashiCorpは、クラウドコンピューティングのためのInfrastructure as Code (IaC) 自動化のリーディングプロバイダーです。HCLは、Terraformや Vaultなどのツールと共に使用されるHashiCorpの設定言語で、マルチクラウドやオンプレミス環境において、人間が読みやすい設定ファイルでIa

  • なぜmapやreduceやfilterなのか〜前編|こわくない関数型プログラミング

    のように、式を変形してから代入するというテクニックが使えます。 もちろんこの式変形はxとyがどんな実数のときでも成り立ち、特定の値だとうまく行かない、なんてバグはありません。 割り算を含むような式では、「0で割るのは未定義」といったアサーション条件もきっちり定義されています。 数学で習ったたくさんの式たちは、どれをどう組み合わせてもバグがないのです。 プログラミングをしていて、たくさん作ったクラスやメソッドのどれをどう組み合わせてもバグがない状態なんて、ちょっと考えられませんよね。 バグの少ないプログラムを書きたい こんなことを考えてみましょう。 バグのない関数の組み合わせだけで全部の処理が書けるだろうか? 「関数の組み合わせ」と言うのは、 関数Aの返り値を関数Bの引数として渡す という意味です。四則演算もれっきとした関数です。Scalaなんかでは"+"とか"-"もちゃんと標準ライブラリの

    なぜmapやreduceやfilterなのか〜前編|こわくない関数型プログラミング
  • ゴースト トリック | CAPCOM

    2024.03.28 iOS/Android版『ゴースト トリック』配信記念キャンペーン開催【4月10日(水)13:00まで】 2023.09.13 オリジナルソング「ボクはミサイル カプチューン/CAP-JAMS feat.タクシュー」が9月13日(水)より配信開始!

    ゴースト トリック | CAPCOM
  • サブネットとインターネット通信 | Developers.IO

    プライベートサブネットの特徴 プライベート(プロテクト)サブネットは、NATインスタンスを介さなければインターネットと通信が出来ません。これは不正ログインなどから守るという点では大きなメリットですが、運用を行う上ではデメリットを抱えます。セキュリティ面と運用面のバランスを取る必要があります。 この時、インスタンスからインターネットへの外向きの通信と、SSHログインなどインターネットからの内向きの通信になります。 インターネットへの外向き通信とNATインスタンス インターネットとの通信を一切必要としない場合を除き、プライベートサブネットではNATインスタンスが必要となります。NATインスタンスはmicroインスタンスで十分です。しかし、NATインスタンスを起動していればそれだけ費用が増え、構成が複雑になります。 また、yumやgemといったパッケージインストーラはインターネット通信が前提です

    サブネットとインターネット通信 | Developers.IO
  • なぜDockerを使うのかを整理する - あすたぴのブログ

    ※追記 整理とかいいつつ、雑に書きなぐっただけだったので少し文章と見栄えを直しました。 背景 いま作っているシステムではECSのクラスタ上に、Dockerコンテナを配置してアプリケーションをデプロイしている。 なぜ一般的なEC2にアプリケーションを配置する手法を使わずに、ECSでDockerを使用するのか。 自分の考えを整理する。 前提知識 ECSとは AWSのサービスの1つでEC2ContainerServiceの略。 Dockerコンテナを運用をいい感じにやってくれるサービスです。 TL;DR; アプリケーションの運用はいろいろ大変 運用を楽にするために色々な技術がある Dockerを使うとより楽になる EC2にアプリケーションを配置する手法 通常EC2を使い際に、AWSが用意しているAMIをそのまま使用することは多くない。 理由としては幾つかあるが、雑に思いついたのはイカ デフォルト

    なぜDockerを使うのかを整理する - あすたぴのブログ
  • CloudFormation経験者がTerraformに入門 | DevelopersIO

    AWS事業コンサルティング部の鈴木です。 なぜTerraformを始めるか CloudFormationはAWS公式の機能と言う理由で選定に特に深い理由はなく使用していました。 実際に触っていて良かったと感じたのは以下の通りです。 json/yamlのためベースのフォーマットの新規学習が不要で始めやすかった 自分は{}のネストに悩まされずコメントも書けるのでyamlを使用 デプロイはマネジメントコンソールから可能でCLI慣れしてない人でも使いやすい デプロイした時の情報がCloudFormationサービス上に残る リソースタグでEC2等のサービス側から見てもCloudFormationで作ったことが判別できる 公式ドキュメントが部分的にだが日語で英語苦手な人も始めやすい 以前は殆ど日語対応していたのですが気づいたら各種リソースの翻訳はなくなっていました 一方である程度組み込もう

    CloudFormation経験者がTerraformに入門 | DevelopersIO
    knj2918
    knj2918 2023/02/09
  • グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita

    はじめに 私はこの3年近くにわたり、HERE Technologies(以下、HEREと書きます)の地図作り携わっています。この記事では、グローバル企業で日地図を作るとはどういうことなのか?について、簡単にまとめます。 地図サービスはグローバル企業による展開が主流 2000年代なら、世界各国各地域にそれぞれ存在する地図会社が、その地域独自の文化を理解した上でサービスを展開することが多かったのですが、現在では具体的にはGoogleAppleなど、限られた大手グローバル企業が世界の各国や地域で地図サービスを展開し、多数の利用者を獲得している状況です 1 。今回紹介するHEREも、そうしたグローバル企業の1つです。 HEREと日市場 HEREは、大手自動車メーカーを顧客に持ち、Navteqという会社名で知られていた時代を含め、B2B向けの地図サービスを30年以上にわたってグローバルに展開す

    グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita
  • 「ストイック頑張りマン」をやめた|藤岡みなみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 藤岡みなみ 働いていると、周囲の活躍する人の姿を見て「自分の頑張りが足りないのかな」「もっとストイックにやらないと」と思ってしまうことはありませんか。 そのストイックさがプラスになることもあるかもしれませんが、日常生活で一息つく時間もなくしてしまっているとしたら、少しだけ自分の状態を振り返ってみてもいいかもしれません。 文筆家、ラジオパーソナリティなど幅広い活動をしている藤岡みなみさんもかつては自身を「ストイック頑張りマン」だったと語ります。誰かと過ごす時間も惜しんでいた藤岡さんですが、ある出来事をきっかけにストイック頑張りマンであることをやめるように。その代わり、かつて自身がおざなりにしていたことを少しずつ大切にするようになります。 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」最新回更新です。 *** 「絶対やり遂げる」「妥協しない」「限界まで頑張る」 10年

    「ストイック頑張りマン」をやめた|藤岡みなみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • おばあちゃんの思い出話と乳首責めの相性

    【続きのようなもの anond:20230328202632】 三年前に祖母が亡くなったとき、私は孫代表スピーチを頼まれた。それで葬儀に出るまでの短い間におばあちゃんとの思いでをふりかえることになった。 そのころ大好きだったアイドルが載っていたMyojoやPOTATOを見せて、おばあちゃんに誰が好みか聞くと、「みんなすてきでかっこいいけど、この子が明るい感じでお話がしやすそう」といって、当時の私の推しを選んでくれた。 画家だった曾祖父の描いた、ふたつのあけびが木になるままにはじける刹那をとらえた、グロテスクで美しい日画をいつもいとおしそうにながめていた。 横山大観の展覧会に行きたいというから、じゃあ一緒に行こうと博多駅で待ち合わせをした。前日に何度も何度も電話で確認したホームにおばあちゃんはいなくて、慌てて必死に探したら、私の母が以前に贈ったあみめの大きなベージュのレースのよそ着をきて、

    おばあちゃんの思い出話と乳首責めの相性
    knj2918
    knj2918 2023/02/09