タグ

bookに関するknoのブックマーク (226)

  • 本の問屋トーハンが運営しているe-honはネット書店のように自宅配送にできるのに指定した書店さんの売上になる素敵な仕組みである

    もんきち┃出版社の人 @monkiti_smile ご存知ですか?の問屋トーハンが運営しているe-honは、自宅配送をしても、指定した書店さんの売上になります。ネット書店のように使えて、書店さんの応援もできる。素敵な仕組みだけれど、あまり知られていないのですよね。たくさんの人に知ってもらえますように。 2025-08-14 05:55:00 もんきち┃出版社の人 @monkiti_smile 公式さんサイトはこちら。 なじみの書店さんが利用できるかぜひチェックしてみてください。 オンライン書店e-hon : コミック 雑誌 通販 share.google/WKsWzAq8DxwsrA… 2025-08-14 09:53:20 リンク www.e-hon.ne.jp オンライン書店e-hon : コミック 雑誌 通販 オンライン書店e-honは日最大級のの通販サイトです。書籍、

    本の問屋トーハンが運営しているe-honはネット書店のように自宅配送にできるのに指定した書店さんの売上になる素敵な仕組みである
    kno
    kno 2025/08/17
  • 『Tidy First?』を読んだ|Kanon

    このパートでおもしろかったのはデッドコードに対するアプローチで、ただ一言。「消そう。以上」で笑った。 管理術(いつ整頓するか?)大きく分けて、「いつ整頓を始めるか?」「いつ整頓をやめるか?」「どのようにコードの構造の変更と振る舞いの変更を組み合わせるのか?」について書かれている。 ざっくり書かれていることを箇条書きで列挙する。 整頓のPRは分ける。それ用にしかも少なく。 一つのステップに分けて整頓する。例えばデッドコードを消すだけ。ヘルパーに分けるだけという単位。 この単位は最初の整頓で説明された単位で説明されている。 単位ごと(書籍ではバッチと呼ばれる)の整頓にかける時間は数分から1hまで。根拠は振る舞いの変更はパレートの法則よろしく20%のファイルで起こる。みんなそこを通っていれば、いずれ整っていく。 先に整頓、あとに整頓、改めて整頓、整頓しないのどれを取るか? あと回しにしても整頓は

    『Tidy First?』を読んだ|Kanon
  • 午前中に読み始めたら午後には設計が上達してしまった! - 『Tidy First?』を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba

    私の目標は、読者が午前中に書を読み始めたら、午後には設計が上達していることだ。 当にそのとおりだった。読んでる途中で既に自分の設計に対する考えが良い方向に変わってると感じた。とても良かった。おすすめです。 『Tidy First?』 をいただいて読んだ。昨日(2024年12月25日)発売。英語版が2023年11月28日発売だから、たった1年で日語版が出たということだな。うれしい!はやい!ありがたい! ソフトウェア設計に焦点を当てたシリーズの最初の1冊ということで、サブタイトルに「個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計」とあるように、1人でできる種類のソフトウェア設計について書かれている。続刊ではチームについての話になる予定のようで、それも今から楽しみ。 2周読んだ なんとなく2周読もうと思ってそうした。 1周目は細かい部分は気にせずにざーっと1,2時間くらいで読んだ。全体的にどうい

    午前中に読み始めたら午後には設計が上達してしまった! - 『Tidy First?』を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba
    kno
    kno 2024/12/26
  • 池波正太郎「剣客商売」は『なろう小説』的にもお手本になる作品、という話

    酒樽 蔵之介 @KulasanM これからなろうで小説書いてみようかなって方にオススメしたい小説だと池波正太郎先生の「剣客商売」なんだよねぇ… 2024-12-11 19:10:46 酒樽 蔵之介 @KulasanM 商業作家としては樽見 京一郎。 アイコンは野上武志先生(@takeshi_nogami)。小説家になろう及びカクヨム様にて連載中。2022年10月、第2回一二三書房WEB小説大賞受賞。「オルクセン王国史」の書籍化とコミカライズ。このラノ2025ノベルス部門15位。つぎラノ2024単行部門3位受賞。餃子一日100万個。 amazon.co.jp/hz/wishlist/ls… 酒樽 蔵之介 @KulasanM ・主人公、チートか!ってくらい能力高い&私生活 ・でも無理なチートやご都合は感じない ・ごはん美味しそう ・一話辺りの登場人物数がわかりやすい&全員魅力がある ・生

    池波正太郎「剣客商売」は『なろう小説』的にもお手本になる作品、という話
    kno
    kno 2024/12/13
    「時代小説はおっさん(爺さん)のラノベ」って散々言われてたじゃんw
  • 有名な「鉄の処女」が後世のでっち上げであることも明記され、なぜこれほど残酷な拷問や処刑が行われたのか、説得力のある考察もある「拷問と処刑の西洋史」が興味深い

    大西巷一:新連載『シンデレラの反乱』5/9スタート @kouichi_ohnishi 文庫化されたんですね 拷問や処刑に関するは俗受け狙いの怪しげなものも多い中、こちらは真っ当な学術書 有名な「鉄の処女」が後世のでっち上げであることも明記されているし、なぜこれほど残酷な拷問や処刑が行われたのか、説得力のある考察も 歴史上実在した恐ろしさを正しく知りたい人にオススメ x.com/kodansha_g/sta… 2024-09-10 15:10:21 講談社学術文庫&選書メチエ @kodansha_g 【学術文庫2831】『拷問と処刑の西洋史』浜隆志 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ●15分で失神……究極の拷問具「ボック」とは? ●斬首、絞首、火刑、生き埋め、車裂き……最も重い刑罰は何? ●水審……沈んだら「無罪」、浮いたら「魔女」確定 ●映

    有名な「鉄の処女」が後世のでっち上げであることも明記され、なぜこれほど残酷な拷問や処刑が行われたのか、説得力のある考察もある「拷問と処刑の西洋史」が興味深い
  • 彬子女王が僻地の空港で外交パスポート出して怪しまれたと紹介するポストがバズり、文庫本化が決定する→あとがきにポストに感謝する言葉が!

    かよ🇩🇪 @dobrepivko ドイツで保育士を目指すアラフィフ。2003年よりプラハ→東京→ベルリン→ドイツの西の方をフラフラ。娘2人、独人夫と地方大学都市在住。ツイートはとっ散らかった思考の記録。誤字脱字多し。返信は気まぐれ。TLを快適にするために気軽にブロックします。 かよ🇩🇪 @dobrepivko 私のポストがバズったことがきっかけで、彬子女王殿下の「赤と青のガウン オックスフォード留学記」の文庫化が決定したと、編集の方から直々に、殿下の直筆お言葉入りのごを頂きました✨しかも殿下がこのポストのことを後書きに書いて下さってる。。光栄の極み✨✨Xやってて良かったことNo.1決定 pic.twitter.com/omkPuFSoaa x.com/dobrepivko/sta… 2024-04-01 23:06:40 かよ🇩🇪🇨🇿🇯🇵 @dobrepivko 彬

    彬子女王が僻地の空港で外交パスポート出して怪しまれたと紹介するポストがバズり、文庫本化が決定する→あとがきにポストに感謝する言葉が!
    kno
    kno 2024/04/02
  • すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno すげえだった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか。 書かれている内容は難しいしややこしいんだけども、野矢先生が楽しそうに、ごきげんで書いているのがありありと伝わってくるので、なんか読めちゃう。 野矢先生、参りました。言語哲学、楽しいです。 pic.twitter.com/ciCpd9Juev 2024-03-18 19:25:51 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 「はじめに」がもういいんだよな〜。 >とんでもない知性の持ち主たちが三人寄ってたかって、「ミケはだ」ってどういう意味なんだ、そもそも言語ってなんだ(中略)と論じ合ってる感じです。 2024-03-18 19:25:52 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno それは、まさに言語論的転回を切り拓いていくフロン

    すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん
    kno
    kno 2024/03/21
  • #丸善ジュンク堂書店各店が選ぶ旅に出たくなる本 のまとめ

    丸善ジュンク堂書店劇場🍁 @junkudo_net 【業務連絡】各店Twitter担当へ #丸善ジュンク堂書店各店が選ぶ旅に出たくなる というテーマでを紹介して下さい✈ 🚄 🚢 のタイトルを『』内に記載して、表紙画像も添えて下さい。ハッシュタグもお忘れなく。 4/6(木)23:59までに各アカウント1冊お願いしまーす。 pic.twitter.com/AMNpDglyDG 2023-04-04 09:00:08 戸田書店 熊谷店 @toda_kumagaya #丸善ジュンク堂書店各店が選ぶ旅に出たくなる 定番中の定番ですが、『-WONDER SPOT-世界の絶景・秘境100』を推します❗️ 多くの写真と『実況プラン』が掲載されていて、実際の旅行の参考になるのはもちろん、脳内旅行も捗ります。 類書も同売場におまとめしてますのでぜひご覧ください✈️ pic.twitter.com

    #丸善ジュンク堂書店各店が選ぶ旅に出たくなる本 のまとめ
    kno
    kno 2023/04/07
    どこでもいいから行きたい
  • 俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:チリメンモンスターをべる(デジタルリマスター) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 うわさの始まりは兄からだった 僕の兄は東京の西部に住み、の保管専用のアパートを契約しているという好きガチ勢なのだが、その兄がつくば市に住む僕にこんなうわさを伝えてきた。 「うちの近所に『コーチャンフォー』っていう、めちゃくちゃ最高の屋があるんだが、それがつくばにも出店するぞ」と。 コーチャンフォー(Coach & Four)。カタカナ化した英語がかわいくて不思議 「最高」まで言い切っている。 何がそんなに最高なのか、さらに聞いてみたところ、この返事だった。 あの兄の心を震わせるとは、なかなかにすごい。 これは期

    俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!
    kno
    kno 2023/02/21
  • 『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself

    『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を訳者の方からご恵贈いただきました。ありがとうございます。献については基的にすべて書評を書こうと思っているため、今回も記事にします。発売は10/27のようです。 ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析 作者:Neal Ford,Mark Richards,Pramod Sadalage,Zhamak DehghaniオライリージャパンAmazon おことわり まず指示語についてです。記事中で「書」「この」と書く場合は『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を指します。また、「著者」は書を執筆した人を指すものとします。「筆者」といった場合、それは私のことです。 いわゆるスキミングをした状態で一旦書評をするため、書の細かい議論の見落としや用語の誤認識が含まれる可能性があります。この書評

    『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself
  • スポーツ総合雑誌『Sports Graphic Number』が、異例のダブル表紙で『ウマ娘』とコラボ!

    スポーツ総合雑誌『Sports Graphic Number』が、異例のダブル表紙で『ウマ娘』とコラボ! 株式会社文藝春秋(社:東京都千代田区紀尾井町 社長:中部嘉人)のスポーツ総合雑誌『Sports Graphic Number』は、10月20日発売(首都圏基準)の1061号でゲームを中心としたクロスメディアコンテンツ『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)とコラボレーションします。 今回の競馬特集は「常識を疑え。」と題し、秋競馬を輝かせてきた個性派たちに迫っています。表紙は2011年にクラシック三冠を達成し、野性味あふれる力強い走りでファンを魅了したオルフェーヴル。同馬の主戦騎手・池添謙一騎手へのインタビューで型破りの走りを振り返っているほか、異例のローテーションを戦い抜いた「1989年のオグリキャップ」など、規格外の名馬たちをとりあげます。さらに、秋競馬のプレビューとして先の

    スポーツ総合雑誌『Sports Graphic Number』が、異例のダブル表紙で『ウマ娘』とコラボ!
    kno
    kno 2022/10/13
  • 『語学の天才まで1億光年』超絶面白い語学本! - HONZ

    表紙をみて思わず笑ってしまった。1光年は、光の速さで1年かかる距離だ。1億光年は1億年である。にもかかわらず表紙に描かれた人物は、遥か彼方の目的地にのんきにカヌーで向かおうとしている。 だが笑った後で、はたと気づいた。言語の習得というのは、まさしくカヌーを漕ぐような行為なのではないか。前に進むかどうかは自分次第。しかも目標に到達するまで気の遠くなるような時間がかかる。そう考えると、いたく説得力のある表紙にも見えてくる。 書は、「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かないを書く」ことをポリシーに、「辺境ノンフィクション」という独自のジャンルを切り拓いてきた著者による語学体験記である。同時に極めて実用的な言語学習の参考書でもある。語学をめぐる面白すぎるエピソードと、現場でとことん使える実用的知識との融合。あまりにユニーク過ぎてちょっと類書が思い浮かばない。唯一無二の語学

    『語学の天才まで1億光年』超絶面白い語学本! - HONZ
    kno
    kno 2022/09/10
  • 【ラスボスきた】ついに地球の歩き方「日本」が登場!! 凶器になる厚さで47都道府県を網羅

    【ラスボスきた】ついに地球の歩き方「日」が登場!! 凶器になる厚さで47都道府県を網羅 冨樫さや 2022年9月9日 『月刊ムー』『ジョジョの奇妙な冒険』『水曜どうでしょう』など次々と展開する異色コラボや、初の国内版「東京」が話題となるなど快進撃を見せている「地球の歩き方」。コロナ禍を跳ね返すばかりか、むしろ逆境をチャンスに変える勢いだ。 しかし国内版で取り上げられてきたのは「京都」「北海道」「沖縄」といったメジャーな観光地ばかり。地球のすみずみまで歩くのがポリシーの「歩き方」にしちゃぁ、ちょ~っと「ひいき」じゃないの? と思っていたら、ついに、ついに「日」が出たー! そのボリュームは全1056ページ、47都道府県を網羅。かつてない情報量のガイドブックが誕生した。 ・『地球の歩き方 J00 日 2023~24』(税込3300円) 2022年9月1日に発売されたそれは、厚さ3cmのビッ

    【ラスボスきた】ついに地球の歩き方「日本」が登場!! 凶器になる厚さで47都道府県を網羅
    kno
    kno 2022/09/09
    “価格も3300円とビッグスケール”w
  • 45年前にブラジルで発行されていた移民向け日本語雑誌が、パラレルワールドの日本みたい

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ベトナムの街路樹コレクション(デジタルリマスター) > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 値段は40クルゼイロス。地方定価43クルゼイロスとあるが、おそらくブラジル日人移民が多いサンパウロが40クルゼイロスでそれ以外が43クルゼイロスだと思われる。 50年近く前のブラジルの日人移民向け雑誌 1975年頃の雑誌というだけでも面白いのに、さらに地球の裏側の日の移民がブラジルで発刊していた日語雑誌であり、二重で面白い。面白いに決まってる。 当時30歳の人が記事や漫画を書いていても、今では75歳ということになる。 いったいどんな内容なのだろうとページを開いていく。 今の雑誌と同

    45年前にブラジルで発行されていた移民向け日本語雑誌が、パラレルワールドの日本みたい
    kno
    kno 2022/06/30
    内容はさておき、その当時の日本とあまり変わらない週刊誌の雰囲気/ブラジル競馬紹介も
  • 特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞

    今年5月、絶版となっていた1969年出版の名著が復刊した。「20カ国語ペラペラ――私の外国語学習法」(ちくま文庫)である。折しも10日から外国人観光客の受け入れが再開され、国際交流も進むだろう。復刊にあたって解説を書いた言語学者で神田外語大特任教授の黒田龍之助さん(57)と語り合った。 「実は、僕が仕掛け人です」。黒田さんは旧版を取り出しながら言った。「中古で何千円もするんです。読みたいという教え子に貸したくても貸せなかった。それなら復刻させようといろいろな出版社の編集者に『この、いいよ』と勧めていたら、筑摩書房さんが興味を持ってくれました」。担当編集者によれば、売れ行きも好調で刊行後すぐに重版が決まったという。「復刊を待っていた人がいっぱいいたんだな」。驚きを隠そうとしない黒田さんである。 著者の種田輝豊さんは翻訳者、通訳者として活躍した。38年に広島県で生まれ、45年に北海道移住

    特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞
    kno
    kno 2022/06/11
  • 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ

    はじめに 先日「アルタイ語族」についての記事で下記のように書いたのですが(現在は修正済み), 日語と系統関係がはっきりしているのは琉球語のみ(琉球語を独立した言語と考えない場合は「孤立した言語」扱い) 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ その後「琉球語」で少し検索をしてみたところ,どうも「琉球語」を単独の言語のように捉えている人がそこそこいるような印象があり,まずいかなと思って上記の記事の該当箇所を「琉球諸語」に書き直しました。 というわけで,せっかくなのでこの記事では簡単に「琉球諸語」,つまり複数の言語からなる琉球の言語グループについてごくごく簡単に紹介してみようと思います。 トマ・ペラール氏の分類 Wikipediaの「琉球語」の記事はかなり充実していますし,文献もいろいろ引かれていて良いですね。 琉球語 - Wikipedia ただ,

    「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ
    kno
    kno 2022/06/09
    “琉球列島の言語と文化 その記録と継承”
  • 「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日

    「神になった武士」 [著]高野信治 副題にすっかり騙(だま)された。「平将門から西郷隆盛まで」――ふむふむ、その他の神になった武士といえば徳川家康に豊臣秀吉、源為朝もいたっけと考えながら読み始め、己の浅学に打ちのめされた。なにせ書によれば、古代から現在までに神格化された武士の総人数は二四三一人、うち一カ所のみで祀(まつ)られている者は二一一二人と、私の予想をはるかに超える武士祭神が紹介されていたからだ。 書は全国に存在する武士祭神を統計化し、そのデータを元に神格化の歴史を読み解いた書籍。作中にも言及がある通り、そもそも武士祭神は地域色が強い存在である。それを悉(ことごと)く調査した筆者の意欲には、つくづく感服させられた。 武士はなぜ神とされるのか。平将門、徳川家康といった著名な者ばかりではなく、実に二千人を超える武士が全国各地で祀られる理由は何か。筆者はその背景を分析するとともに、彼ら

    「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日
  • 土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社

    「監房から厨房へ」と帯に謳っている。スヌープ・ドッグというヒップホップ界の超大物らしい――というのはわたしが全然知らなかったからである――ラッパーが、料理書を書いた。アルバム4000万枚、ユーチューブ再生100億回超……とある。養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ。記載されるレシピはスヌープ・ドッグが生まれながらにべてきたものではない。ボス・ドッグと呼ばれるようになってからの彼の好みは、札束のように天井までおもいっきり積み重ねたパンケーキ。そう、ここに収まるレシピはこれまでべたくてもべられなかったセレブの贅沢パーティー料理、特製ソール・フードなどのプラチナレシピだ。 法律家であり美家であったフランス人のプリア・サヴァランが書いた「美味礼讃」に「あなたが普段からべているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか、言い当ててみせよう」という言葉を、私は

    土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社
    kno
    kno 2022/03/25
    “彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと考えていないようだ。自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。”
  • 「バズって1ヶ月で人生が変わりすぎ」打ち切りにしたネット小説が突然バズったおかげで新聞の取材は来るわ書籍化は決まるわで困惑する先生。「ヘール(回復)」

    佐々木鏡石@『じょっぱれアオモリ』コミックス3月27発売 @Kyouseki_Sasaki 【ご報告】 この度、拙作 『じょっぱれアオモリの星』、 第一章・ベニーランド編が日完結致しました。 そして同時に、拙作につきまして…… 書籍化企画進行中です!!!!!!! 続報をお待ちくださいませ! ncode.syosetu.com/n0719hb/ 佐々木鏡石@『じょっぱれアオモリ』コミックス3月27発売 @Kyouseki_Sasaki しかし、一度打ち切りにした作品がバズって多くの人に読まれ、行き過ぎて有名漫画家さんや声優さんまでもが「面白かった」と言ってくれ、新聞取材が二社も来て、ビビって連載再開したところ書籍化の話が出るまで行った例は拙作が最初で最後ではないでしょうか。 このひと月で世界変わりすぎです。

    「バズって1ヶ月で人生が変わりすぎ」打ち切りにしたネット小説が突然バズったおかげで新聞の取材は来るわ書籍化は決まるわで困惑する先生。「ヘール(回復)」
    kno
    kno 2022/03/14
    作者さん、津軽弁ネイティブじゃないんだ…w
  • みんな大好き福井県立図書館の『覚え違いタイトル集』が講談社から『『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』』として書籍化される

    の泉 @nekonoizumi @講談社10月より。 小田原のどか『近代を彫刻/超克する』 舞城王太郎『畏れ入谷の彼女の柘榴』 金平茂紀『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』 クリプトンフューチャーメディア『初音ミク・クロニクル 公式ビジュアルブック』 福井県立図書館『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 2021-08-16 22:12:51

    みんな大好き福井県立図書館の『覚え違いタイトル集』が講談社から『『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』』として書籍化される
    kno
    kno 2021/08/19