タグ

2014年8月26日のブックマーク (4件)

  • FileMergeをLaunchpadから実行できるようにした - Umi Uyuraのブログ

    ※2014/09/10追記 ブコメで教えて頂きましたが、こんなマドロッコシイことしなくても、シンボリックリンク張れば瞬殺でした! id:toshimitsu_sasaki さん、ありがとうございます! $ ln -s /Applications/Xcode.app/Contents/Applications/FileMerge.app /Applications/ まあ、なんか使い道あるんじゃないってことで... ※2015/05/26追記 Meldという差分比較ツールも使っていて、こんなツールも作ってみたので、良かったら使ってみてください。 umi-uyura.hatenablog.com FileMergeはXcodeのDeveloper Toolsに含まれている差分比較/マージツールですね。 Windowsの頃はWinMergeに非常にお世話になっていました。 ファイルだけでなくフォ

    FileMergeをLaunchpadから実行できるようにした - Umi Uyuraのブログ
  • 「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

    8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わりづらいものです。たとえばの話、「コクがある」という表現はよく使われますが、それって何?と聞かれると、わかるように説明するのはとても難しいのではないでしょうか。 ちょっと調べてみると、コクは基五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に分類されるものではなく、味の深み、濃度感、充実感といった感覚のようです。いくつかの味が絡まりあったり、同じ味でも長い時間感じていると「コクがある」という感覚になるものだそうで、言葉にするには大変ややこしい、書き手泣かせの味覚です。 化学屋としては、じゃあそのコクってのは分子レベルでいうとどういうことなの?と思ってしまいます。と、実は「コク」を与える化合物というものが存在しているのだそうです。へえっ、と思ってしまいますが、そのコク味の担い手がグルタチオンだというの

    「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館
  • 仮想マシンとLinuxコンテナのパフォーマンス比較

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    仮想マシンとLinuxコンテナのパフォーマンス比較
  • 改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita

    改訂版について (5/7/2019公開) この記事は、私がこちらに公開したもの中では最も読まれているようです。そこで、執筆後に気づいたこと、古くなった情報、新しい技術動向などを考慮に入れて改訂をしました。主な変更点は以下の通りです: 新しいセクションの追加 最近のの紹介 細かな表現の修正 この記事は複数のセクションに分かれていますので、前編から始め、順番にアップデートして行きたいと思います。何かお気付きの点などありましたら、コメント欄、もしくはkonoアットマークucsd.eduにお願いいたします。 はじめに この記事は、可視化の専門家ではない人がコンピュータを使ってデータ可視化を実際に行う場合に必要な、一般的なノウハウをお伝えするシリーズの第一回です。 前編: 効果的なデータ可視化とはどのようなものか? (稿) 中編: 分かりにくい可視化を避けるための手法の選択 後編: Part 1

    改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita