タグ

2015年3月10日のブックマーク (8件)

  • 友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人が「イルカがうなぎを使ってオナニーするんだって!でも有料の論文なんだよ!!読みたい!出資して!」って言って聞かない 2015-03-10 02:00:58

    友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」
  • 「ビジョンを毎朝唱和する」「自販機の飲み物をタダにする」 ベンチャー起業家による、組織づくりの成功談・失敗談

    入社したらすぐに成功体験をさせる 桂大介氏(以下、桂):それでいうと聞きたいのは、新入社員が入った時に何やってるか? 受け入れの一連の。バルーン付けるとか。 六人部生馬氏(以下、六人部):ありがちだけどランチに一緒に行くみたいな? 桂:そうそう。とか。 六人部:各部署でランチに一緒に行くとか、さっきのエンジニアが倉庫の人と働くとかっていうのは良くて。うちエンジニアがわかれてるんですよ、倉庫と社で。1回会っているだけで、なんかすぐ聞けるって。面識がないと、仕事に必要ない限り聞かないから、わざわざあいだに人が入って情報をやり取りするみたいなのがあって、情報の風通しはチームビルディングやると良くなります。 桂:なるほどね、情報の風通し? 丹羽健二氏(以下、丹羽):ビジネスの仕入れから販売まで商流の全てがわかるっていうのは結構ベンチャーならではですね。 六人部:そうですね。 金山裕樹氏(以下、金

    「ビジョンを毎朝唱和する」「自販機の飲み物をタダにする」 ベンチャー起業家による、組織づくりの成功談・失敗談
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/03/10
    ビジョンの唱和は社員のカルチャーに合わないところも多そう。判断が必要な場面で、それってうちのビジョンに合致してる? って考える決まりにしたらどうかな?
  • [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita

    var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; for (var i=0,len=arr.length; i<len; ++i) { var value = arr[i]; if (value > 5) { break; } console.log(value); } [runstant] Array.prototype.some 5 より大きかったら true を返す. するとそれ以降のループが止まるので forEach っぽく書けてかつ break っぽいことができます. var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; arr.some(function(value) { if (value > 5) { return true; } console.log(value); });

    [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita
  • ディスプレイを見ている時はスリープさせない賢さを手に入れる - ザリガニが見ていた...。

    Macの手書き説明書さん経由、 顔認識技術によってディスプレイを見ている間スリープさせない『Should I Sleep』 - Macの手書き説明書 Should I Sleepが素晴らしい! Should I Sleep - Mr. Milk's Technology Dreams これまでの自動スリープの仕様 今まで、待機時間の設定に頼るしかなかった自動スリープ。 待機時間=ユーザーが何も操作していない時間 設定した待機時間が経過すると、画面の輝度を下げ(dim)、さらに何もしないとスリープする。 若干賢い環境になると... 映像(DVDやスライドショーなど)を再生している間はスリープしないとか、 ダウンロードしている間はスリープしないとか、(そんなことできたか?自分の要望か?) 上記仕様の限界 よく考えられた仕様なのだけど、時間設定と起動中のプロセスの監視に頼ることしかできていない。

    ディスプレイを見ている時はスリープさせない賢さを手に入れる - ザリガニが見ていた...。
  • 【後編】大先輩のフリークアウトCTOが語ってくれた、マネジメントの深くてイイ話

    <前編のあらすじと後編のお話> 企画のホストである伊藤直也(以下「naoya」)と、『フリークアウト』執行役員であり『ヤフー』のフェロー/名誉黒帯でもある明石信之(以下「明石」)。意外にも初顔合わせとなる二人だったが、Web業界を長年リードし続けてきたという共通項もあり、酒肴を愉しみながらのマネジメント談義は大いに盛り上がりを見せた。明石氏が『フリークアウト』に参画後、色を組織名にするなど、破天荒とも思える組織マネジメントの実例も披露され、その深い洞察にもとづく一手に、naoya氏は大いに感銘を受けるのだった――。 ⇒【前編】の記事はこちら 【後編】となる今回は、明石氏の『フリークアウト』における取り組みを掘り下げていくことで、そのマネジメント論の神髄に迫っていきます。大の魚好きという点でも一致する二人の会話は、酒の力もあってますますヒートアップしていきます。 — naoya:チーム名の

    【後編】大先輩のフリークアウトCTOが語ってくれた、マネジメントの深くてイイ話
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/03/10
    プロジェクト単位でギークとスーツ混在のチームにするって大事。ギークがお客さんになりやすい点に気をつけないと。KPIの話は、KGIとセットで落とし込むと理解が進みやすいと思う。評価と直接繋げるのは…
  • zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Qiita

    これは何? zshの操作で、pecoとかpercolとか、Anything風インターフェースで選択するやつがよく使われてる。これを使うと、例えばコマンドライン履歴からインクリメンタルに検索して、それを実行、とかできるようになる。 でも、pecoとかpercolはシェルとは関係なくて、単に「インクリメンタルに絞り込む」ってところだけしかやってくれない。それだけでは役に立たなくて、「選んだ結果を実行する」とかのシェルの処理が必要になる。 それで、そういうシェルの処理を自分で書きたくない人向けにanyframeというのを作った。 https://github.com/mollifier/anyframe これはzsh用のプラグインで、これを使うと自分でシェルの関数を書かなくても、キーバインドとかaliasを設定するだけでpeco/percolの便利なやつをすぐ使えるようになる。 特徴 普通の人が

    zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Qiita
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/03/10
    ほうほう。peco関連の自作スクリプトが無駄に増えてきてたから、こういうのを使わせてもらおうかな
  • 料理オッサンの道具選び

    料理にハマって、はや5年。色々と機材を使っては飽きて埃を被せ、邪魔になって倉庫送りも繰り返した結果、ようやく普段使いのツールが安定してきた。というわけで、俺が使い続けてるヘビロテ料理機材を紹介してみる。 【IWATANI カセットコンロ 達人スリムフー】 カセットコンロでお馴染みのイワタニの薄型カセットコンロ。達人シリーズは火力の強いタイプから、風に強いタイプなど色々あるがおすすめはコレ。見た目がカッコいいし、薄いので鍋の中身が上から見やすく、収納スペースもあまりかさばらない。 【デロンギ ハンドブレンダー】 バーミックスなど、高級モデルもいろいろ使わせてもらったが正直あんまり大差ない気がする。で中型器のこれを愛用。ピューレも結構時間かけてあげれば細かく舌触りのざらっと感が無くなるくらいまで行ける。 【ロボクープフードプロセッサー】 フードプロセッサーといえばクイジナートという業界屈指のメ

    料理オッサンの道具選び
  • CSSのすごいアイデアが満載!実用的なものからスゴ技までスタイルシートのテクニックのまとめ

    素晴らしいアイデア満載のクリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。 これからのプロジェクトに使ってみたくなるような実用的なものから、CSSでこんなこともできるのか!という驚きのテクニックまで、今年もCSSに注目です。

    CSSのすごいアイデアが満載!実用的なものからスゴ技までスタイルシートのテクニックのまとめ