タグ

2018年5月15日のブックマーク (5件)

  • CSS Gridのgap(grid-gap)が遂にIE 11でも再現できるように。Autoprefixerが待望のアップデート - Qiita

    CSS Gridのgap(grid-gap)が遂にIE 11でも再現できるように。Autoprefixerが待望のアップデートCSSwebpackpostcssAutoprefixerCSSGrid gapプロパティ(旧名grid-gap)を用いると、CSS Gridにおける列と行の間隔を設定できます。 ▼ MDNの「grid-gap」のデモより。 便利なプロパティですが、IE 11には対応しておらず、CSS Gridにおける苦労点の一つでした。 しかし、6/2にリリースされたAutoprefixer v8.6を用いると、IE 11向けにもgapを用いたレイアウトを実現できます。 どのように変換されるか? gapを使ったCSSコードがどのように変換されるかを確認してみましょう。次のようなコードを例に紹介します。 grid-templateプロパティの書き方は見慣れないかもしれませんが、グリ

    CSS Gridのgap(grid-gap)が遂にIE 11でも再現できるように。Autoprefixerが待望のアップデート - Qiita
  • ネット広告のプロダクトを作る会社が見ている広告の未来(2018年版)|usedhonda(CEO of FreakOut HD)

    頻繁に書くことでもないので、2018年版とした。 フリークアウトのグループ総会で社員向けに話したことの一部を、実験的に公開してみることにした。狙いは、こういう話を社長が全社員にする会社のカルチャーや、自社の課題を率直に伝えることで採用に繋げたかったのと、広告業界の人にどう受け止められるか知りたかったから。またおそらく数カ月先には海外のカンファレンスなどで話すかもしれないので、フィードバックが欲しいのもある。(お前の言ってることなど、今更過ぎて超レベル低いわーという意見があったら、具体的な根拠を持って教えて欲しいが、自分としては世界中を回って得られた知識・考え方を自分なりに再構成したつもりだ) フリークアウトという会社を簡単に説明すると、日におけるリアルタイム広告取引を最初に仕掛けたり、LINE社の広告システムや、日交通のタクシー車内にあるタブレット広告などを手がける、広告ハッカー集団と

    ネット広告のプロダクトを作る会社が見ている広告の未来(2018年版)|usedhonda(CEO of FreakOut HD)
  • クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog

    前置き この記事、来は Flux には Model がないのではないかと思った覚書 - ナカザンドットネット と Flux の Store が ViewModel かって話からの MVW とかどうでもいいって話 - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く のアンサーとして書き始めた記事だが、前置きだけで別テーマとなったので、前後編に分割する。 僕は元々がゲームクライアント屋だったときの発想を引きずってるのと、既存の Web の開発の文脈に対して距離を置いていることを明言しておく。あとこういうテーマでとある原稿書いていたので、頭の整理も兼ねて。 ActiveRecord の功罪を振り返る このテーマを語るにあたって、まず Rails の MVC について述べなければならない。なぜなら、フロントエンドのアーキテクチャとは、サーバーサイドの MVC の模倣に始まり、破綻し、結果として

    クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog
  • 『よつばと!』と視点のお話 客体視から生まれた「ポスト萌え」 - 漫画情報発信マガジン ”Comee mag.”

    サブカルクソ研究者。 英文学・言語学・メディア記号論を専攻。 新聞社を退職後、翻訳補助を通じて総合文化研究に携わるも、中の人がどオタクであった為に、研究対象は漫画、アニメ、ゲーム等に限られる。Twitter→@semiotics_labo 今年4月28日、2年5か月ぶりとなるファン待望の新刊が発売された、あずまきよひこの大ヒット作品『よつばと!』。 この漫画はメディアではよく、 5歳の女の子”よつば”の視点から、周囲の人達との日常を描いた作品 と紹介されていますが、これが大きな勘違い。 作中ではよつばの視点から描かれた事はありませんし、よくある日常系の作品とも異なります。 今回は、『よつばと!』の作中で見られる客体視の構造について解説していきます。 ”よつば”と客体視 『よつばと!』は三人称視点から描かれている 『よつばと!』は主人公の”よつば”の視点からではなく、三人称視点から描かれます

    『よつばと!』と視点のお話 客体視から生まれた「ポスト萌え」 - 漫画情報発信マガジン ”Comee mag.”
  • 米国ユニコーン企業並の成長を実現するマーケチームの天国と地獄 - 宮田昇始のブログ

    まずは米国SaaSユニコーン企業のARR 1億から10億までの成長スピードのグラフをご覧ください。 引用元: State of the Cloud Report 2018 - Bessemer Venture Partners 我々自身も驚いているのですが、SmartHRもこのグラフのユニコーン企業達に並ぶ急成長をみせています。(いまのところ!) さて、この急成長は「市場選択のラッキーさ」「プロダクトの開発力」に加えて、「マーケティングチームがプロダクトを世に拡めてきたこと」で実現できています。 もちろん、営業、カスタマーサクセス、カスタマーサポートの貢献も非常に大きいですが、ユーザーにSmartHRの存在を知ってもらわないことには何も始まりません。ユーザーとの最初の接点は、彼らマーケチームによってつくられてきました。 今回は彼らにスポットライトをあてて、これまでの変遷や、天国と地獄につい

    米国ユニコーン企業並の成長を実現するマーケチームの天国と地獄 - 宮田昇始のブログ