タグ

2021年9月27日のブックマーク (7件)

  • なぜ私はデータ処理においてNimをPythonの代わりに使うのか(翻訳)

    この記事は以下の翻訳です Why I Use Nim instead of Python for Data Processing 怠け者のプログラマーは、計算の手間をプログラミングの手間に置き換えたがるものです。私はまさにそのようなプログラマーです。私の研究では、テラバイト級の大規模データを対象としたアルゴリズムを設計・実行することがよくあります。NIHのフェローである私は、10万台以上のプロセッサを搭載したクラスターであるBiowulfを利用していますが、大きなMapReduceを実行すればよいのであれば、1つの実験のためにシングルスレッドのパフォーマンスを最適化するために膨大な時間を費やすことは、通常は意味がありません。 このようなリソースがあるにもかかわらず、私はデータ処理タスクにプログラミング言語のNimを使うことが多くなりました。Nimは計算科学の分野ではあまり評価されていません

    なぜ私はデータ処理においてNimをPythonの代わりに使うのか(翻訳)
  • Kutt

    Managing linksCreate, protect and delete your links and monitor them with detailed statistics. Custom domainUse custom domains for your links. Add or remove them for free.

    Kutt
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2021/09/27
    短縮URL + stats
  • Kaomoji Cool Club

    Welcome to the Kaomoji Cool Club ! Finally a tool dedicated to the art of kaomoji ! Learn more about what a kaomoji is : wikipedia Created by Design Brouhaha, hosted by OVH in France. No cookie and no personal data collected. Design Brouhaha

    Kaomoji Cool Club
  • 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り

    こんにちは、よしこです。 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで、2020年4月の創業時から一人目のフロントエンドエンジニアをしています。 初期に考えて組み上げたスタックで1年半ほど開発・運用してみて、なかなか快適に日々開発ができているので 新規開発のプロダクト立ち上げ時にどのようにフロントエンドを構築したのか? 立ち上げから1年以上開発・運用を続けてきた今、それらの選択はどうだったのか? を記事にして振り返り、公開したいなと思いました。 (プロダクトの内容はステルスで進めていてあまり対外的な発信ができないので、かわりに技術的なところはどんどんオープンにしていきたいなという気持ちがあります) いろいろな項目ごとに振り返りたいので、この記事は各項目を横断するindexとして項目ごとの概要を簡単に説明し、深堀りは項目ごとに追って詳細な記事を書いていく予定です! 前提 プロダクトとしての

    2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2021/09/27
    今どきな構成
  • JWTの無効化実装例

    こんばんは、ritou です。 今日は JWTの無効化の方法はいっぱいあるよ って話を書きます。 単体での無効化(jti, 文字列全体のハッシュ) これが最も一般的な JWT無効化の方法 と言えるかもしれません。 ちょっと前に話題になった「Stateless」なユースケースにおける無効化できないみたいな話に絡むところでしょう。 The "jti" (JWT ID) claim provides a unique identifier for the JWT. 例えば失効対象の jti のリストを管理することで無効化判定ができるでしょう。 有効期限を持つかどうかにより対象の jti をいつまで保持するか、などの細かい要件は変わります。 これ以外にも、JWTに含まれる claim を利用した検証 ってのは 無効化管理/判定 をしていると言いかえることもできます。 時刻での無効化(iat, ex

    JWTの無効化実装例
  • xIDのマイナンバーをデジタルID化するサービスがマイナンバー法違反で炎上中(追記あり) : なか2656のblog

    このブログ記事の概要 渋谷区などは施設予約システムなどにxID社のxIDを導入を計画しているとのことです。加賀市、兵庫県三田市、町田市などもこのxIDを電子申請システムなどに既に導入しているとのことです。 しかしxID社サイトの説明によると、xIDとは利用者からスマホアプリxIDにマイナンバー(個人番号)を入力させ、同アプリで当該マイナンバーからデジタルIDであるxIDを生成するものであるとのことですが、マイナンバー法を所管する個人情報保護委員会のマイナンバー法のガイドライン(事業者編)Q&A9-2は、「個人番号は、仮に暗号化等により秘匿化されていても、その秘匿化されたものについても個人番号を一定の法則に従って変換したものであることから、番号法第2条第8項に規定する個人番号に該当します。」としており、xID社のxIDはマイナンバー法2条8項かっこ書きによりマイナンバーと法的に同等のもの(「

    xIDのマイナンバーをデジタルID化するサービスがマイナンバー法違反で炎上中(追記あり) : なか2656のblog
  • Bash Scriptの作法 - Qiita

    はじめに チーム開発でシェルスクリプト(特にBash Script)を書く際に守るべきルールをまとめます。 シェルスクリプトのコードレビューをする際等にお役立てください。 スクリプト名 -区切りの小文字英数字(いわゆるkebab-case)をつける。拡張子は.sh. これは特に理由があるわけではないので_区切りでもよいし、チーム内にzshやfish等の他Shell愛好家がいる場合は拡張子は.bashでも良い。どちらにせよチーム内では統一しておかないと混乱の元となる。 改行コード LFを使用する。CRLFだと動作しないので書く際に間違うことはないが、Windows上のgitのautocrlf設定によってはご丁寧にCRLFでチェックアウトされてしまう。 避けるためにはgit config --global core.autocrlf inputとするか、.gitattributesをレポジトリ

    Bash Scriptの作法 - Qiita