タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとreact.jsとReact.jsに関するko-ya-maのブックマーク (108)

  • ReactとCSS

    Reactを少しずつ使い始めていて、コンポーネント指向でコードを書いていけるところが自分の経験だとDelphiのような感じでとても良い。 JavaScriptHTML(JSX)を1つのスクリプトにまとめることができたのは良いのだけど、そうするとやはりCSSも一緒にまとめたくなってくる。 それでReactCSSについていくらか調べてみた。ちなみにElectronで動作すれば良いので、Blinkのことしか考えていない。 CSS in JS そもそもReactCSSは普通どういう風に書くのか調べてみた。 React.js + CSS React: CSS in JS ひとつのやり方ではあるけども、style属性に一つ一つ指定していく方法。 辛くない?疑似要素は?疑似クラスは?継承してもらいたいプロパティとかもあるんだけどな〜 scoped CSS せっかくコンポーネントにするのだし、CSS

  • Isomorphic Survival Guide

    isomorphic tokyo meetup http://nodejs.connpass.com/event/13363/

    Isomorphic Survival Guide
  • 最速MVCフレームワークMithril.jsの速度の秘密 - Qiita

    Mithril 0.2が日リリースされました。ちょっとURLが変わったり( http://mithril.js.org/ )、API名が一部(m.moduleがm.mount)変わっていたり、コンポーネント機能がコーディング規約レベルから、専用のサポートAPIが追加されたりしていますが、0.1系と大した差はなさそうです。 某node.js会長とはいろいろ社内で話をしたりしたのですが、各種ベンチマークでもトップクラス、平均的には最速のクライアントサイドMVCフレームワークという称号を持ちながら、国内ではまだまだ知られていないMithril。レンダリング速度は仮想DOMの代名詞となったReact.jsの5倍以上(ベンチマークによります)です。 ↓ホームページから転載 ちなみにこちらのベンチマークで計測すると、MithrilはReact.jsの10倍以上速い結果になるのですが、これはちょっと計

    最速MVCフレームワークMithril.jsの速度の秘密 - Qiita
  • https://jp.techcrunch.com/2015/04/21/20150420how-facebooks-react-native-will-change-mobile-apps/

    https://jp.techcrunch.com/2015/04/21/20150420how-facebooks-react-native-will-change-mobile-apps/
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/04/21
    ら、らいとわんす……とか思ったけど、なるほどそういう仕組みだったのか
  • ReactをjQueryの数行に要約する | POSTD

    Reactが素晴らしい理由は、UIをアプリケーションの状態の純粋関数にできるからだ」いうような話を聞いたことがあるでしょう。しかしそれだけではなく、不変性と仮装DOMを利用して動作するということも聞きますよね。その上、保存、読み込み、取り消し、それにタイムトラベル・デバッグと呼ばれるすごい機能まで自由に手に入れられる。でも知っていますか? Reactの核となるアイデアを利用し、その恩恵に預かるのにこれらのことは必要ありません。jQueryの数行にしてお見せします。 <span id="colored-counter">0</span> <input id="color"></input> <button id="inc"></button> <script> $('#color').on('keyup', function () { $('#colored-counter').css('

    ReactをjQueryの数行に要約する | POSTD
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/04/21
    モダンなJavaScriptの考え方が学べる良い記事
  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
  • JavaScript フレームワーク - ペパボテックブログ

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 この項目の担当 @hadashiA どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 (2) SPA(シングルページアプリケーション) 流行り廃り (1) MVC (2) MVVM (3) Virtual DOM どれを使う? どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 まずこちらの画面を見てください。 ©任天堂 スーパーマリオワールド スーパーマリオが右にダッシュすると、マ

    JavaScript フレームワーク - ペパボテックブログ
  • React.jsとは - Qiita

    このAdvent Calendarについて 今年になって急に盛り上がってきたように感じるReact.jsですが、「ちょっと前まではAngular.jsって言ってたのに!」っていう人も多いと思うので、Advent Calendar形式で簡単に紹介していきたいと思います。 React.jsの重要な要素であるVirtualDOMについては別にAdevent Calendarがありますのでそちらも是非見てください。 ※既に↑のAdvent Calendarがあったため、これは1人で書くように作ったものなので書く人が誰もいなかったわけではないです。 React.jsについて なぜ盛り上がってきたのかは正直よくわかっていないのですが、個人的にはgithubのatomがパフォーマンス向上のためにReact.jsを使うことにしたという記事を見て興味を持つようになりました。 React.jsはFaceboo

    React.jsとは - Qiita