Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに Heroku が oclif という CLI フレームワークをオープンソースとして公開したという記事を読みました。 Heroku CLI や Salesforce DX のベースにもなっているらしい。 どんなもんか触ってみます。 (oclif は (The) Open CLI Framework の略のようです。読み方がわからない。。。) oclif の特徴 手を動かす前に、どういった特徴があるのか公式ドキュメントに目を通してみます。 Features · oclif: The Open CLI Framework Super Speed コマンド実行時のオーバーヘッド(?)がほとんどなく、また依存パッケージもほとんどない 実行されるコマンドだけ require されるので、たくさんのコマンドからなる巨大 CLI でも単一コマンドの CLI と速度が変わらない CLI Gener
TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT
マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に マイクロソフトは「TypeScript 2.3」のリリースを発表しました。 TypeScript 2.3では、JavaScriptファイルにコメントを記述することでTypeScriptによる型チェックなどを行える機能が追加されました。これにより、明示的にTypeScriptのファイルを記述しなくともTypeScriptの利点をすぐに得られるようになったとマイクロソフトは説明しています。 具体的には、JavaScriptの先頭にコメントとして「@ts-check」と記入し、TypeScriptによるチェックを受け入れる旨を宣言。さらにJSDocの形式のコメントを記述することで型を宣言します。 // @ts-check /** * @param {string}
良いものを書きたいので指摘などは大歓迎です。 その際はコメントや編集リクエストをいただければ修正します。 大きな変更が加わるときは通知すると思います。 はじめに これまでのフロントエンドの開発には多くの問題や面倒ごとを抱えています。 その解決手段としてよくビルドツールやaltJSといったワードを目にしますが,これらがどういった目的で利用されているのかについて触れながら進めていきます。 主にパッケージ管理やビルドツールを初めて見る人向けになっているので全編通すとそれなりに長いです。 動かすまでが長めになっていますが理解してしまえば本当に必要な手順はさほど多くありません。 実際に開発を始めるために必要な準備はせいぜい1~2つのファイルを記述してコマンドを数回叩く程度なので,過度な抵抗感を持たずに読んでいただけたらなと思います。 登場するツールや技術は多くの問題を解決してくれますが,これらは飽く
この記事は2016年に書かれた古い記事です。当時はまだTypeScript2.0も出ていないころで今とは状況がかなり異なっています。参考にする場合注意してください。 はじめに TypeScriptの型システム Declaration space Open-ended ここまでの確認 型定義ファイルを読み書きできるようになるために declare キーワード 既存のオブジェクトの型定義を拡張する グローバルなオブジェクトに対する宣言 module Export Assignments Relative or Non-relative module imports ES2015形式 実際の定義ファイル 既存の定義ファイルを拡張する declare global { } について Typings について おわりに インターン募集中 はじめに こんにちはアプリケーションエンジニアの id:t_k
今日こんなスライドを見かけた。 djcordhose.github.io これはtypescriptとflowtypeの違いがよく分かるすごく良いスライド。 このスライドの5ページ目に以下の1文がある。 FLOW SOUNDNESS, NO RUNTIME EXCEPTIONS AS GOAL スライドに刺激を受けたのと、最近flowtypeを触っていたのもあって、これが何を指しているか書きたくなった。 実行環境 flow: 0.26.0 typescript: 1.18.10 Flowtypeのきほん 以下のjavasciptのプログラムをflowにかけてみる。 function foo(x) { return x * 10; } foo('Hello, world!'); $ flow flow.js:5 5: foo('Hello, world!'); ^^^^^^^^^^^^^^^
Angular2のリリースが刻一刻と近づいてきました。しかし世の中のプロダクトは、まだまだ大半がAngular1.xで開発されています。Angular2はコンポーネント指向が徹底されていたり、TypeScriptが推奨の開発言語であるなど、Angular1から大きく変わっており、一見すると移行は容易ではありません。 しかしAngular1.xの最新バージョンである1.5では、Angular1から2への移行をスムーズに行うために、Angular2を見据えたコーディングが行えるようになっています。この記事ではAngular2への移行をスムーズにするための、Angular1の書き方を紹介していきます。 【編集部注】 ※この記事は、2016年3月21日に開催された「ng-japan 2016」のセッション「Angular2を書くためのAngularJSの書き方」についての、講演者自身によるレポート
TypeScript 1.6.0-betaが出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであると言えます。 ↑ここまで前回のコピペ だからlatestタグで -beta を出すんじゃねぇって言ってんだろ(#゚Д゚)ゴルァ!! と思わなくもないですが、出たら出たで嬉しいものです。 追記 @vvakame npm@2.11.2で、pre-release version(= tag付きのversion)をmatchさせるのを止めたようです。docsには元よりそう書いてあったっぽく、patchという認識。 https://t.co/rygKxlYRE7 — Daijiro Wachi ☕ (@watilde) 2015, 9月 5 なので、npm install typescript だと1.5.3が入って、npm install typescript@lates
Mar 27, 2015Download as pptx, pdf54 likes13,397 views
こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:nanto_vi です。先日行われた Hatena Engineer Seminar #4 で、「TypeScript で実現する MVP アーキテクチャパターン」と題する発表を行いました。当日は皆様ご清聴いただき、また懇親会でも活発な質疑をいただきありがとうございました。 内容としては、TypeScript を用いたクライアントサイド Web プログラミングの話、及び既存の JavaScript フレームワークを採用せず、MVP (Model-View-Presenter) アーキテクチャパターンにのっとり開発を進めた事例の紹介となります。以下に発表資料を加筆修正して公開するのでご参照ください。 自己紹介 id:nanto_vi (外山真) アプリケーションエンジニア JavaScript、Perl アジェンダ 少年ジャンプルーキーでの T
TypeScriptリファレンスお買い上げありがとうございます! Amazon 達人出版会 TypeScript in Definitelylandもよろしくオナシャス! TypeScript 1.4.1が出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであると言えます。 公式のBlogにも書かれているのは以下の通り。 型システムの改善 Union Types Type Aliases Const Enums And more... (Type GuardsとGenericsの改善) ES6構文のサポートの開始 --target es6 の追加 Let/Const Template Strings Looking Ahead (async/awaitやってるらしい) Roadmap上ではExport Language Service public APIと書かれ
こんにちは。 TypeScript Advent Calendar 23日目の記事となります。 昨日22日目はmizchiさんでした。 今日は、まだTypeScriptを使っていない人、特に、「普段JavaScriptをよく触っていて、altJSに興味はあるけど、いまいち新しい言語を覚えるほどのモチベーションはない」という人に向けて、僕がTypeScriptを使いはじめて感じたことを書いてみたいと思います。 筆者がTypeScriptを使い始めるまでのプログラミング言語遍歴 話を始める前に、まずは筆者がこれまでに使ってきたプログラミング言語を振り返ってみます。 JavaScript (2000〜現在) HSP (2001〜2003) PHP (2004〜2009) Python (2009〜現在) …というように、まともに触ったことがあって、それなりに使えるようになったプログラミング言語は
※いずれの言語もマルチプラットフォームであり、Windows, Mac OS Xともにどちらでも利用することができます。 比較対象のサンプル サンプルとしてシンプルなスライドショーのWebコンテンツを用意しています。それぞれの言語でどのように記述して実装するのか、また生成されたJavaScriptがどのようなものであるか確認していきましょう。このサンプルでは言語の特性を紹介するために、実用的な要素として「クラス構造の利用」「既存JSライブラリの利用」「ユーザー操作」を含めています。 デモを開く 「Change Photo」ボタンをクリックすると写真が切り替わります。CSS3の3D TransformsをjQueryを用いて制御します(確認の際には、CSS3の3D Transformsが利用できるブラウザをご利用下さい) 概要 TypeScriptはマイクロソフトが開発するオープンソースの言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く