タグ

アニメに関するko_iti301083のブックマーク (88)

  • アリスとテレスのまぼろし工場 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    ランキング参加中映画 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] ストーリー 製鉄所の爆発事故によって全ての出口を閉ざされ、時まで止まってしまった町。いつか元に戻れるように「何も変えてはいけない」というルールができた。変化を禁じられた住民たちは、屈とした日々を過ごしている。中学3年生の菊入正宗は、謎めいた同級生・佐上睦実に導かれて足を踏み入れた製鉄所の第五高炉で、野生の狼のような少女・五実と出会う。 スタッフ 監督・原作・脚 岡田麿里 副監督 平松禎史 キャラクターデザイ・総作画監督 石井百合子 美術監督 東地和生 音楽 横山克 2023年製作/111分/G/日 今回はネタバレスレスレの……解説モード 注意:今回は核心に迫る内容には言及していませんが、純粋に楽しみたい方には読まない事をお薦めします。 作は脚家としてのキャリアからもはやベテランの域に入り、監督作品としては『

    アリスとテレスのまぼろし工場 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2023/09/17
    #アリスとテレスのまぼろし工場 の感想を書きました。
  • 君たちはどう生きるか - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    ランキング参加中映画 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] ストーリー 太平洋戦争中の1943年、牧眞人は空襲で実母・久子を失う。3年後、軍需工場の経営者である父親の正一は久子の妹、ナツコと再婚し、眞人は母方の実家へ工場とともに疎開する。疎開先の屋敷には覗き屋のアオサギが住む塔がある洋館が建っていた。不思議に思った眞人は埋め立てられた入り口から入ろうとするが、屋敷に仕えるばあやたちに止められる。その晩、眞人はナツコから塔は、頭は良かったがの読みすぎで頭がおかしくなったといわれている大叔父様によって建てられ、その後大叔父様は塔の中で忽然と姿を消したこと、近くの川の増水時に塔の地下に巨大な迷路があることからナツコの父親(眞人の祖父)によって入り口が埋め立てられたことを告げられる。 スタッフ 原作・脚・監督 宮﨑駿 プロデューサー 鈴木敏夫 作画監督 田雄 美術監督 武重洋二

    君たちはどう生きるか - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2023/07/17
    #君たちはどう生きるか このヘンテコなアニメは何なのかを解説しています。
  • かがみの孤城 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 中学生のこころは学校に居場所がなく、部屋に閉じこもる日々を送っていた。ある日突然、部屋の鏡が光を放ち、吸い込まれるように中へ入ると城のような建物があり、そこには見知らぬ6人の中学生がいた。さらに「オオカミさま」と呼ばれるオオカミの仮面をかぶった少女が現れ、城のどこかに隠された鍵を見つけたらどんな願いでもかなえると告げる。7人は戸惑いながらも協力して鍵を探すうちに、互いの抱える事情が明らかになり、徐々に心を通わせていく。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレなしの褒めモード ちまたでは評価が高い作は、自分の中ではウェルメイドな作品だと思っている。 だって、原恵一監督作だし。 でも、そんな言い方をしつつも、その定義については曖昧に使われている。 だから、今回はウェルメイド映画についてからはじめる。 ウェルメイド

    かがみの孤城 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/12/29
    #かがみの孤城 がウェルメイドな面白さだったので、今回はウェルメイド映画について書いてみました。
  • 『THE FIRST SLAM DUNK』の主人公は…(ネタバレ感想) - ひたすら映画を観まくるブログ

    THE FIRST SLAM DUNK どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、先日は『THE FIRST SLAM DUNK』の「試合シーン」について、過去のアニメ版との比較を述べつつ、原作者の井上雄彦先生が何を目指して作に取り組んだのか等を色々と書いてみました(詳しくはこちらの記事をご覧ください↓)。 type-r.hatenablog.com そして日は肝心の”内容”について書いてみようと思うんですが、世間の反応を見ると試合シーンはほぼ絶賛一色なのに対し、内容に関しては割と賛否両論あるみたいなんですよね。一体なぜか? ※以下、ネタバレしてます まずオープニングが非常に素晴らしく、一言で言えば「最高!」でした。 真っ白な紙に鉛筆で湘北高校のメンバーが描かれていき、描き終わった途端にそのキャラたちが動き出すという、まさに『スラムダンク』の漫画がそのまま動き出したような臨場感! さ

    『THE FIRST SLAM DUNK』の主人公は…(ネタバレ感想) - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/12/25
    やはり辺土名高校が……。
  • THE FIRST SLAM DUNK - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 『SLAM DUNK』原作者の井上雄彦が監督・脚を務める。 原作の最終戦におけるIH第2回戦・山王工業高校との試合、および読み切り作品『ピアス』の設定を取り入れた宮城リョータの過去が描かれる。 Wikipediaより引用 今回はネタバレなしの絶賛モード。 いや、凄かった。 前にどこぞのアニメ映画で似たようことを言ったが気にするな。 さて、題に入る前に当は1990年から96年まで週刊少年ジャンプで連載され、現在に至るまで絶大な人気を誇る名作バスケットボール漫画「SLAM DUNK」を新たにアニメーション映画化。そして、原作者の井上雄彦が監督・脚を手がけている話題作なのは間違いは無いんだけども、いわゆる一見さんお断りところはない。 ないのだけども、やはり人によっては感動のレベルが違うのは確かなので、今回は勝

    THE FIRST SLAM DUNK - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/12/16
    #THEFIRSTSLAMDUNK の感想を書きました。 今回は原作を知らない人がどうして面白く感じたかを解説しています
  • すずめの戸締り - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 九州の静かな町で生活している17歳の岩戸鈴芽は、”扉”を探しているという青年、宗像草太に出会う。草太の後を追って山中の廃虚にたどり着いた鈴芽は、そこにあった古い扉に手を伸ばす。やがて、日各地で扉が開き始めるが、それらの扉は向こう側から災いをもたらすのだという。鈴芽は、災いの元となる扉を閉めるために旅立つ。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの誉め解説モード 注意:今回は核心的なネタバレを避けていますが、作品を楽しみたい方には読まない事をお薦めします。 いや、凄かった。 表向きには、いつもの美男美女のスペクタクル込みのラブストーリーなのだが、その中身は恐ろしく挑戦的だった。 新海作品はデビュー作『ほしのこえ』から十代の男女恋愛模様を描きつつ、いつも最後に「大丈夫」。と語ってきた人ではあるのだが、

    すずめの戸締り - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/11/13
    ひさしぶりのブログ更新。新海誠監督最新作 #すずめの戸締り にの感想を書きました。あの旅の意味を解説しています。
  • アニメ『君の名は。』考察 / なぜ新海誠監督はパンチラシーンを入れたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    新海誠監督『君の名は。』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、金曜ロードショーで劇場アニメ『君の名は。』が放送されました。ご存知、新海誠監督の大ヒット作品で、公開時は250億円という凄まじい成績を記録し、日歴代興行収入の第5位にランクイン! …なんですけど、公開当時から「ブルンブルン揺れるオッパイがいやらしい」とか「口噛み酒が気持ち悪い」など批判的な意見も多かったんですよね。 作は「高校生の男女の体が入れ替わる」という物語であるが故に「互いの身体を見て驚く描写」などがどうしても出て来るわけですが、その辺の描写に批判が集まってしまった模様。 中でもヒロイン:三葉のパンツが見えるシーンに関しては特に気になった人が多かったようで、「どうしてパンチラシーンを入れたんですか?」というダイレクトな質問が公式ホームページに寄せられるほどでした(笑)。 新海誠監督『君の名は。』 ところがな

    アニメ『君の名は。』考察 / なぜ新海誠監督はパンチラシーンを入れたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/10/31
    宮崎監督のパンツ感は『パンダコパンダ』のミミ子から変わらないな。
  • 231 もぉ〜癒やされるぅ〜ん【ミニオンズ】 - 週末息子と見る映画

    いらっしゃいませ。 日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父ボブことミニオン08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 長女(中2)・三男(小6)・末っ子(小3)のチビっ子トリオに 『夏休みに【バズ】と【ミニオンズ】どっち観に行く??』 …って聞いたら速攻で 『ミニオンズっ!』 ってハモって返ってきた。 【トイ・ストーリー】シリーズは大好きな我が家ですが 子供たちには今回の【バズ】が劇画マンガのようで あまり興味を示しませんでした… 【バズ】が気になる方はこちらの記事をどぞ… eizatuki.hatenablog.com で、早速…観に行ってきました 【ミニオンズ:フィーバー】(2

    231 もぉ〜癒やされるぅ〜ん【ミニオンズ】 - 週末息子と見る映画
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/07/25
    わかる #ミニオンズ 不気キャワイイからな。
  • ドアンザクの鼻はなぜ長い?安彦良和監督作『ククルス・ドアンの島』はこうして作られた! - ひたすら映画を観まくるブログ

    劇場アニメ『ククルス・ドアンの島』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて現在、全国の劇場で安彦良和監督の最新作『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が公開されていますが、この物語はもともとTVアニメ『機動戦士ガンダム』のエピソードの一つでした。 『機動戦士ガンダム』といえば、言わずと知れた富野由悠季監督の超有名ロボットアニメで、1979年から1980年まで全43話が放送され、その中の第15話が『ククルス・ドアンの島』だったのです。 なぜ今回、この第15話が劇場アニメ化されたのか?というと、『機動戦士ガンダム』はTV放送後に各エピソードをまとめた映画版が作られ、1981年から全三部作として公開されたんですが、このエピソードはカットされてるんですよ。 もともと第15話は”捨て回”と呼ばれており、安彦良和監督によると「関わったスタッフには大変申し訳ないが、最初から外部に丸投げという扱い

    ドアンザクの鼻はなぜ長い?安彦良和監督作『ククルス・ドアンの島』はこうして作られた! - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/07/25
    「ザクの鼻を長くしたい」これが愛されるということか。
  • 最近観た映画の酷評 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今回は最近観た映画の簡単な感想を書きます。しかし結構辛辣な感想もあるので読まないことをお勧めします。 ハケンアニメ すまぬ。みんなが誉めまくるが何が良いのかがサッパリ分からん。ドラマの展開がテレビ的というか段取り的に感じて、まったく感動できず。劇中で差し込まれるアニメはいい感じなのだけども。 峠 最後のサムライ 司馬遼太郎の同名小説で越後長岡藩(新潟県長岡市)の英雄 河井継之助を映画化なのだが……なんだ、この『〇等〇の花〇』と同じくらいの薄い、どうみてもテレビドラマ映画化のファンムービーにしか見えないドラマと黒澤明作品の残りかすを集めたような映像は。 劇場版 からかい上手の高木さん 恋人というよりも「お前らもう結婚しろ!」とツッコミたくなる中坊男女ふたりの淡い恋愛模様をオジサンである自分はただ眺めるだけの73分

    最近観た映画の酷評 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/07/15
    今回は最近観た映画を酷評しています。 #ハケンアニメ #峠最後のサムライ #からかい上手の高木さん #リコリスピザ
  • バズ・ライトイヤー (吹替) - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com スペース・レンジャーのバズ・ライトイヤーは責任感も強く有能だったが、あるとき自分の能力を過信したことから、危険な惑星に不時着する羽目になる。1,200人の乗組員たちを全員地球に帰還させるため、彼は相棒である型の友だちロボット「ソックス」と共に超高速のハイパー航行に挑む。そしてたどり着いた62年7か月と5日後の世界で、バズは新たな仲間となるイジーらと出会う。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの超褒め解説モード 注意:今回は核心に迫るネタバレがありますが、そこを読む際は白黒反転でお読みください。ですが、純粋に楽しみたい方には読まないことをお勧めします。 まぁ、個人的にはディズニーの作品にはなるべく触らないようにしてきた。あそこは昔からソノ気はあったけども、今や映画産業という

    バズ・ライトイヤー (吹替) - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/07/03
    #バズライトイヤー の感想を書きました。賛否が激しい作品ですが、その根本を考えてみました。ちなみに、自分は賛!
  • バブル - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 物語の舞台は、世界に降り注いだ泡(バブル)によって重力が壊れ、ライフラインが断たれた東京。家族を失った一部の若者たちの遊び場となった東京では、パルクールのチームバトルが繰り広げられていた。そんな世界で、ある日、危険なプレイスタイルで注目されていたヒビキが、プレイ中に重力が歪む海へ落下してしまう。そんなヒビキの命を救ったのは、突如現れた不思議な力を持つ少女・ウタ。この2人の出会いが、世界を変える真実へとつながる……。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード 感動しました。 特に死体切断されたヒロインの少女・ウタから流れ出る臓物を主人公ヒビキが一生懸命かき上げて元に戻そうとしたシーンは涙無くしては見れませでした。 ……………………ウソです。 当は泣かずにニコニコ!(^

    バブル - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/05/20
    映画 #バブル の感想を書きました。簡単にいってしまえば本作はホラー要素が無い『沙耶の唄』です。
  • 細田守はアニメーターに徹した方がいい「竜とそばかすの姫」(2021) - 今日観た映画の感想

    ぷらすです。 今回ご紹介するのは、日のアニメ界を牽引するトップランナーの一人、細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』ですよー! 配信の都合かAmazonでも中々レンタルにならなかったり、なったと思ったらちょっとお値段が高かったりして観られなかったんですが、先日やっとブルーレイ・DVDのレンタル開始に合わせて普通の値段でレンタルが始まったので、観ることにしました。 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 『おおかみこどもの雨と雪』や、アカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネートされた『未来のミライ』などの細田守が監督を務めたアニメーション。“もうひとつの現実”と呼ばれる巨大インターネット空間の仮想世界を舞台に、心に傷を抱え自分を見失った17歳の女子高生が、未知の存在との遭遇を通して成長していく。企画・制作は、細田監督らが設立したアニメーション制作会社・スタジオ地図が担当する。(シ

    細田守はアニメーターに徹した方がいい「竜とそばかすの姫」(2021) - 今日観た映画の感想
  • 劇場アニメ『クラッシャージョウ』はこうして作られた - ひたすら映画を観まくるブログ

    クラッシャージョウ どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先月、BS12(トゥエルビ)の「日曜アニメ劇場」で映画『クラッシャージョウ』が放送されました。 『クラッシャージョウ』といえば、作家の高千穂遙さんが手がけたSF小説が原作で、「壊し屋(クラッシャー)」と呼ばれる”何でも屋”たちの活躍を描いたスペースオペラです。 もともと高千穂遙さんは漫画家志望だったんですが、「ストーリー漫画を描きたかったのに、僕の絵のクセではどうしても4コマ漫画になってしまう」とのことで断念。 そこで、大学在学中に知り合った仲間(松崎健一や宮武一貴)たちと共に有限会社「クリスタルアートスタジオ」を立ち上げ、SF作家活動を開始しました(1972年頃)。 やがて「クリスタルアートスタジオ」は、アニメのメカデザインやSF設定などを請け負う「スタジオぬえ」へと移行していくわけですが、当時の高千穂さんの主な仕事は”マネー

    劇場アニメ『クラッシャージョウ』はこうして作られた - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/03/22
    マクロスもそうだけど、当時のアニメファンはメカを含む作画(書き込み)に興奮したのだろうな。
  • 地球外少年少女 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「気になる番組」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 日製宇宙ステーション「あんしん」。地球への移住のため、ステーションでリハビリを行っていた月生まれの少年・登矢と、その幼馴染・心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。そのなかで子供たちはときに反発し、ときに助け合いながら、減圧、EVA(宇宙遊泳)、マイクロマシンの暴走と様々な困難に立ち向かう。 アニメハックより引用 今回はネタバレスレスレの誉め解説モード 注意:今回は核心に迫るネタバレはありませんが、純粋に楽しみたい方には読まないことおススメします。 今回は趣向を変えて、NETFLIXで配信されている連続アニメである作について語るぞ。 でも、その前に…… 垢抜けたなぁ磯光雄。 地球外

    地球外少年少女 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2022/03/20
    遅ればせながらも #ネトフリ で配信中の #地球外少年少女 についてかきました。今回もテキトウです。
  • 映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

    マトリックス どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日17日、超大作映画『マトリックス レザレクションズ』がついに公開されました。ご存知、キアヌ・リーブス主演の『マトリックス』シリーズ最新作で、なんと前作『マトリックス レボリューションズ』から約18年ぶりの続編となります。 監督を務めたラリー&アンディ・ウォシャウスキー兄弟は、その間に性別適合手術を受けてラナ&リリー・ウォシャウスキー姉妹になりましたが、ファンを魅了した激しいアクションシーン等は今回も健在だとか。 思えば、初めて『マトリックス』(1999年)が公開されてから、もう22年も経ったんですねぇ…。というわけで日は、全世界に衝撃を与えた第1作目の『マトリックス』について、制作裏話や知られざるエピソードなど当時の状況を改めて振り返ってみたいと思います。 1960年代にシカゴで生まれたウォシャウスキー兄弟は、大学を中退したあと

    映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2021/12/26
    ほら、やっぱりスーパーヒーロー着地はアレからじゃないか!
  • アイの歌声を聴かせて - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 景部市高等学校に転入してきたシオンは、登校初日、クラスで孤立しているサトミに「私がしあわせにしてあげる!」と話しかけ、ミュージカルさながらに歌い出す。勉強も運動も得意で底抜けの明るさを持つシオンはクラスの人気者になるが、予測不能な行動で周囲を大騒動に巻き込んでしまう。一途にサトミのしあわせを願うシオンの歌声は、孤独だったサトミに変化をもたらし、いつしかクラスメイトたちの心も動かしていく。 映画.comより引用 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! 今日のポエム 現代の妖精 今回はネタバレスレスレ解説褒めモード。 今年のダークホースだったね。 ただ、アニメ作品にありがちなキャラメイクありきの作品なので、このデザインに違和感&拒否感を感じるなら観ない方が良い。 しかも

    アイの歌声を聴かせて - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2021/10/31
    #アイの歌声を聴かせて の感想を書きました。 物語はアオハルですが、AIと人の違いと、AIとは何なのかが分かりやすい形で描かれています。
  • 『アーヤと魔女』は面白い?つまらない?(ネタバレ解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

    宮崎吾朗監督『アーヤと魔女』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先月、8月27日に宮崎吾朗監督の最新作『アーヤと魔女』が公開されました。 映画『アーヤと魔女』は、『ハウルの動く城』の原作者として知られるダイアナ・ウィン・ジョーンズの児童小説をベースに作られ、魔女の家で暮らすことになった孤児アーヤの生活を描いたアニメーション作品です。 宮崎吾朗監督にとっては2011年の『コクリコ坂から』以来、10年ぶりの劇場アニメ(ただし元々はNHKで放送された番組)ということでファンからも期待されていた作ですが、残念ながら状況はあまり芳しくないようですねぇ。 『アーヤと魔女』のオープニング興行収入は5800万円で初登場8位スタート。公開3日間で累計7400万円、観客動員数は5万6000人を記録しました。 これがどれぐらいの成績なのか、いまいちピンと来ないかもしれませんが、例えば吾朗さんの初監督作

    『アーヤと魔女』は面白い?つまらない?(ネタバレ解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2021/09/14
    押井監督の評価は正しい。それをもうちょい付け加えるとデティールが薄い。
  • 映画馬鹿話:『サイダーのように言葉が湧き上がる』のように罪悪感が沸き上がる - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「気分転換」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] (C)2020 フライングドッグ/サイダーのように言葉が湧き上がる製作委員会 注意:今回はヒロインについてあるネタバレをしています。なので映画を純粋に楽しみたい方にはオススメできません。 作は今年の夏休み興行として公開された一作であり、それなりに評価もされているらしいのだけども、自分はそんなにノレなかった。 と言うよりもノリ損ねた。もうオジサンだしな。 もちろんビジュアルは題名どおりサイダーを思わせるようなPOPな背景画は誰もが連想するとおり1980年代に一世を風靡したマンガ家&イラストレーターのわたせせいぞうだし、話を動かすのはレコードだし、クライマックスで流れる歌曲がこれもまた80年代に活躍した大貫妙子なのでノスタルジックかと思いきや、主な舞台がショッピングモール内と動画配信という、いかにも現代的な設定で、モダンと

    映画馬鹿話:『サイダーのように言葉が湧き上がる』のように罪悪感が沸き上がる - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2021/09/04
    #サイダーのように言葉が湧き上がる で思い出した暗い過去話について書きました。
  • パンダコパンダ & パンダコパンダ雨ふりサーカスの巻 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 両親のいない小学生の少女ミミ子は、同居している祖母を長崎での法事に送り出し、しばらく一人暮らしとなる。しかし家へ帰ってみると、そこには人語を解する子供のパンダ(パン)がいた。さらにその父親のパンダ(パパンダ)も現れる。このパンダ親子は、ミミ子の自宅の傍の竹薮に誘われて来たという。ミミ子はパパンダに「パパになること」を求め、一方パンに対しては自分が「ママになる」と決めて共同生活を始める。ミミ子はパパンダに対して、「パパは帽子を被り、たばこを吸って新聞を読み、会社へ行くものだ」と諭し、パパンダはそれを素直に受け入れるが、行く会社がなくて戸惑う。それを見たミミ子が「今日はお休みなのね」と言うとパパンダは 「会社はずっとお休みです」と宣言する。パパンダはミミ子、パンと遊ぶこととなる。 Wikipediaから引用 今回も

    パンダコパンダ & パンダコパンダ雨ふりサーカスの巻 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    ko_iti301083
    ko_iti301083 2021/08/19
    #パンダコパンダ と #パンダコパンダ雨ふりサーカスの巻 についてちょっとアレコレと書きました。