タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (11)

  • Galaxy S10とNote 10で「別人の指紋でもロック解除できる」問題。修正までは裸で使うのがベター

    Galaxy S10とNote 10で「別人の指紋でもロック解除できる」問題。修正までは裸で使うのがベター2019.10.23 12:0010,150 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) Tags : ガジェット携帯電話企業Samsung もはや、ロックでもなんでもない。 とあるイギリス人カップルが、Galaxy S10の致命的な欠陥を発見しました。それが、「誰の指紋でもロック解除できちゃう」というもの。その後、サムスンはGalaxy最新モデルのユーザ向けに問題の詳細と注意点について、公式声明を発表しています。 その内容をざっくり要約すると、「Galaxy S10、S10+、S10+ 5GとNote 10、Note 10+のユーザの皆さん、シリコン製のスマホカバーと画面保護フィルムは使わないでください。それから、今登録されている

    Galaxy S10とNote 10で「別人の指紋でもロック解除できる」問題。修正までは裸で使うのがベター
    koba789
    koba789 2019/10/24
    登録時にカバーやフィルムがあると、それの特徴量を指紋として学習してしまうという話であって、ちゃんと指紋が登録されている端末に対してシリコンカバーがマスターキーになるわけではないのでは
  • 韓国の大学が開発した、AI搭載のぐにゃぐにゃキーボードってどんな打ち心地だろう?

    韓国の大学が開発した、AI搭載のぐにゃぐにゃキーボードってどんな打ち心地だろう?2018.06.25 22:009,406 岩田リョウコ キーボードの世界が変わるのかも。 画期的な研究で近年ずっと注目を浴びているのが、みなさんご存知、人工知能AI)とカーボンナノチューブ。これらがくっついた研究なんかしちゃったら、もう画期的どころか未知の世界に突入するかもしれません。それを、韓国の科学者たちがやっちゃってるんです、キーボードで。ここからキーボードの概念が覆るかもしれませんよ。 「AI」という単語はもう日常的に聞くようなってきましたが、「カーボンナノ」といわれると、ぼんやりしたイメージくらいしか思い浮かびません…。まず、カーボンナノチューブとは、人間の髪の毛の5万分の1ほど、超細くて小さい炭素原子、カーボンナノを筒状にしたもの。そんなカーボンナノはというと、ずばり驚異のスーパー素材なんです。

    韓国の大学が開発した、AI搭載のぐにゃぐにゃキーボードってどんな打ち心地だろう?
    koba789
    koba789 2018/06/26
    バイオセルラー
  • 昔々のコンピュータに対する現代キッズのリアクション

    キッズ「何…、これ?」 私たちが、テレビがかつて白黒だったことにびっくりしたように、今のキッズたちも一昔前のコンピュータにはビックリです。以前、カセットウォークマンに震えあがっていたキッズが、今度は古いコンピュータとご対面。 「…でかい。これすっごくでかいけど。」 「これ、机がない場合はどこにおくの?」 「昔のテレビみたいな感じ。箱って感じ」 1970年代から1980年代初頭に使われたコンピュータの大きさに、まず驚くキッズ。 起動するのも四苦八苦。まさかモニタとパソコン自体でボタンが2つあることも、ボタンが裏側にあることも予想外なのです。 「アプリ、ゲーム、ウェブサイト、今のコンピュータは何でもあるのに、これはなんっっっっっっっっっにもないじゃん!」 「マウスは?」 「マウスは?!」 「マウスはどこ?」 マウスはなく、何をするにもコマンドをタイプしていたコンピュータ。キッズたちは呆然です。

    昔々のコンピュータに対する現代キッズのリアクション
    koba789
    koba789 2014/05/27
  • iOS 7に脆弱性発覚! 添付ファイル付きメールは控えたほうがいいかも

    iOS 7に脆弱性発覚! 添付ファイル付きメールは控えたほうがいいかも2014.05.07 00:00 iPhoneで添付ファイル付きのメールを送るのは控えたほうがよさそうです。 セキュリティ研究者Andreas Kurtz氏が、iOS 7.0.4以降のiPhoneiPadではメールの添付ファイルが暗号化されていないセキュリティ問題を見つけました。iOS7.1と7.1.1を搭載したiPhone 4、そしてiOS 7.0.4を搭載したiPhone 5sとiPad 2でも同じ問題が発生することを確認しています。 この問題はすでにアップルに報告済みで、アップルは問題に対応したソフトウェアアップデートを間もなく配布する予定だそうです。 ですが、CNETによれば別の研究者は、添付ファイルを開けるには「(添付ファイルが見られる)実機が手元にあること」、「ユーザーのパスコードを持っている」または「脱獄

    koba789
    koba789 2014/05/07
    言葉が足らねぇ。S/MIME が効いてねぇって話だろ。
  • BASIC誕生から今日で50年。万人にコンピュータをありがとう

    BASIC誕生から今日で50年。万人にコンピュータをありがとう2014.05.02 10:00 satomi 誰でも使えるやさしいプログラミング言語BASICをダートマス大学教授2人が発表して、今日でちょうど50年。 なんでもできる、画期的言語。BASICは「Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code」の略。初心者がどんな目的の命令でも記号で書ける命令コード、という熱い思いが込められています。 BASICが登場するまでプログラミングは複雑極まりないものでした。初代メインフレームのプログラミングはアセンブル式で、無限に回答があるジグソーパズルを組み立てるようなもの。全部ピースをつなぎ合わせないと思うような結果は引き出せませんでした。 そんなコンピュータを門外漢の凡人でも使えるようにしたのが、ダートマス大学数学・コンピュータサイエンス学部教

    koba789
    koba789 2014/05/03
  • VAIO専門メーカー、VAIO株式会社は7月1日に爆誕予定です

    VAIO専門メーカー、VAIO株式会社は7月1日に爆誕予定です2014.05.02 17:30 武者良太 これからどんなVAIOが世に送り出されるのか、今から楽しみです。 ソニー&日産業パートナーズ連名の「PC事業の譲渡に関する正式契約の締結について」の報道資料が公開されました。そして新たにVAIOを作り、守り続ける会社の名前がVAIO株式会社に決定しました。 2014年春モデルでPC事業にけじめをつけたソニーですが、VAIO株式会社の所在地は「VAIOの里」こと長野県安曇野市にある長野ビジネスセンター。VAIOのDNAを色濃く受け継いでくれることでしょう。 むしろ国産VAIO、安曇野産VAIOが増えるかもしれないと考えるとワクワクが止まりません。 source: SONY (武者良太)

    koba789
    koba789 2014/05/02
    ん、画面が OS X……?
  • 日本は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日本では1月』(動画)

    は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日では1月』(動画)2014.03.03 19:008,148 satomi このスコット・ゴールド(Scott Gold)さんが撮った『日では1月』、まるで夢を見てるようです。 奥さんと1月に訪れた日の旅の記録なのですが、僕は今のめまぐるしく変わるこの世界で日にはまだ高貴な伝統と神秘的文化が脈々と残っているんだなあ、と思いました。 相撲の取り組み、温泉、板前さん、現実とは思えない料理、猿、目も綾な建築。 後ろには高層ビル、新幹線、街の灯。 なんと美しい均衡。なんと美しい地。 [January in Japan] Casey Chan(原文/satomi)

    koba789
    koba789 2014/03/04
    直訳っぽさをむしろ評価したい
  • 来年には転送スピードが倍速の「USB 3.1」対応製品が登場へ

    USBも速くなったものです… ようやっとUSB 3.0ことSuperSpeed USB対応製品も周囲に普及し始めたかなって感じられる今日この頃ですが、以前から話題にもなっていた改良規格が、ついに正式にUSB 3.0 Promoter Groupによって「USB 3.1」規格として策定されましたよ。 USB 3.0ならびに2.0対応製品との後方互換性も備えている、新たなUSB 3.1規格の最大の特徴は、現行のUSB 3.0の5Gbpsという転送速度が、一気に倍速にアップして10Gbpsへと向上! まだオフィシャルでは採用製品のアナウンスが行なわれていませんが、来年中には初のUSB 3.1対応製品が姿を現わすと見られていますね。 ちなみに今回の10Gbpsの転送スピードにて、USB 3.1はThunderboltの速度と肩を並べた格好ですが、すでに年内に20Gbpsの高速転送を誇る「Thund

    koba789
    koba789 2013/08/04
    IP over USB 3.1 希望
  • 「秘密の質問」に備えて、高セキュリティなペットの名前をつける方法

    セキュアなサービスを使っていると、人確認として「秘密の質問」を尋ねられることがあります。でも「母の旧姓」とか「出身小学校」って過去の事実として変えられないし、親しい友だちなら知っていたりもするし...あれってホントにセキュリティ的に大丈夫なんですかねー。 そんな素朴な疑問をもとに、米ジョークサイト「NewsBiscuit」が妄想全開で立ち上がりました。「そうだ、ペットの名前なら、インターネット・セキュリティのルールにのっとって変えられる。いや、変えるべきだ」と。 ペットによくある名前...たとえば「ローバー」「シェリル」「ケイト」なんてのは、もう時代遅れ。今どきの銀行は親世代に対して、子供が初めてペットを飼うときは慎重に名前をつけるようアドバイスしています。セキュリティ上の観点からいえば、名前は最低8文字以上、大文字や数字を組合わせるべきですね。また過去のペットにつけた名前は避け、つけた

  • 狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」2012.03.04 12:005,818 satomi あ、欲しいと思ってしまった... 講義中にべらべら私語が止まらない邪魔な学生狙ってジャマー発射! ピタッと止まる画期的な銃ができました。その名も「SpeechJammer」。日の産業技術総合研究所(AIST)の栗原一貴さんと塚田浩二さんの発明品です。 おしゃべりが止まるなんて念力かい、って思っちゃいますけど、人間はしゃべってる時、口の「音声出力」スピーカーだけじゃなく、耳で自分のしゃべりを聞きとって確認しながら話しているんですけど、この聴覚のフィードバックがちょこっとでもずれると、人は混乱して話せなくなるんです。これが「聴覚遅延フィードバック(DAF:Delayed Auditory Feedback)」というエフェクト。 だったら声を録音してラグをわざと加えて返

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」
    koba789
    koba789 2012/03/04
    まともな配信機材ないとモニターの遅延でネットラジオできなかった経験あるのでよくわかる
  • 中国に行くときのセキュリティ対策、ここまでやるのが当たり前?

    中国に行くときのセキュリティ対策、ここまでやるのが当たり前?2012.02.17 15:00 福田ミホ 携帯のマイクを遠隔でオンにされるとか、こわすぎです。 米国のシンクタンク、ブルッキングス研究所のケネス・G・リーバーサル氏は中国に関するエキスパートで、かつてクリントン政権では大統領顧問も務めた方です。でもそんな人でもなければ、リーバーサル氏が中国に行くときのセキュリティ対策はあまりに厳重で、まるでスパイ映画見過ぎの子供みたいに思えてしまいます。 ニューヨークタイムズによると、こんなに入念なんです。 彼が普段使っている携帯電話とラップトップは自宅に置いて行き、代用のデバイスを持ち歩きます。代用デバイスの中のデータは米国出国前にいったん消去し、帰国したらその瞬間にまた消去します。中国内ではBluetoothもWi-Fiもすべて無効にし、携帯電話からは決して目を離しません。会議中は携帯電話の

    中国に行くときのセキュリティ対策、ここまでやるのが当たり前?
    koba789
    koba789 2012/02/17
    キーロガーを仕込めるならクリップボードキャプチャも仕込むのでは
  • 1