タグ

ブックマーク / kuniaki.hatenablog.com (29)

  • 20190907 目指すものの矛盾 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    建設業に勤め、教育に関心がある、ということから、地域(宮崎)や日の将来について考えることがしばしばあります。 もちろん、研究者の方の考えの質と比べると、くだらない独り言のようなレベルですが。 そうして未来を考える間に、色んなベクトルが頭の中をよぎり、そのどれもが間違いではない気がするのが難しいところ。 例えば、 宮崎は、高校卒業後の若者の定着率の低さが課題である、というのも頷けるが、一度県外や海外を経験して、また帰ってきてほしいとも思ったり。 今後は、情報機器を使いこなすことが大前提となる時代となるので、教育段階初期の頃からタブレットなどの機器を用いた教育が良い、とも思いつつ、小さい頃は原理原則を身につけるためにも機械に頼らない学習をしてほしいし、人間だけが持ち合わせている「書く」という能力が今後も損なわれず綺麗な字を書ける人に育ってほしいのでアナログでの読み書き計算等の鍛錬は無くさない

    20190907 目指すものの矛盾 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/09/09
    東京と違う魅力を出せたら、何か変わりそうだと思います。テクノロジーの進化でどこで暮らしても便利になるといわれてきましたが、大都市圏への集中が続いているような気がします。
  • 20190903 音楽の行方 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    ASKAさんと清春さんが同じようなことをブログとインタビューで語っています。 きっと、先日のROTTENGRAFFTYのNOBUYAさんとの会ではこんな話をなさってたのでしょうね。 ASKAさんのブログより。 今後、僕の作品は、アルバムだけにはしません。別に「シングル」扱いというわけもなく、昨年、行いましたように、できた曲を「配信先行」で、発表していこうと考えています。 もちろん、次のアルバムには収められていくのでしょうが、きっと、配信ベースとなる音楽業界は、 例えば、 ASKA:2019年度作品 ASKA:2020年度作品 と、いうような年度別にカテゴリー分けされた紹介となっていく気がします。 出典:ASKA Official Website Fellows 「全曲、歌入れ終了」 清春さんのインタビューより。 長く活動してるアーティストほど、年代で括ったほうがわかりやすいのかなって思い

    20190903 音楽の行方 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/09/04
  • 20190904 教育の行方 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    昨日、教育関係の方々にお誘いいただき、事会に参加してまいりました。 お相手は、教職でありながら「教育行政」の方へ進み、学校の外から教育全体の在り方を考え、改善に取り組んでいこうとされていらっしゃる方々でした。 私も、(実は)教育関係の外部委員を拝命していることもあり、教育に関する学校・地域・産業の連携の理想系については常々考えているのですが、昨日の会話の中では大きな発見がありました。 私がこれまで持っていたイメージとしては、教育の中心は学校にあり、学校が地域や産業をいかに巻き込んでいくか、という視点でアレコレ考えていました。 しかし、考えの中心を地域に置く、という発想もあるのです。 つまり、各地域が、それぞれに大切にしたいもの(≒地域ブランド)を確立し、その場所に求める学校を地域が作っていく、ということ。 その根っこには、児童・生徒に地元愛を持ってもらいたいという想いがあります。そして、

    20190904 教育の行方 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/09/04
  • 20190828 ウェブの世界に願うこと - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    Twitterをはじめとしたウェブの世界に、心から願うことがあります。 それは、「一度発信した内容は、発信者の意志だけでは削除できないようにしてほしい」、ということです。 そうすることで想定されるメリットは次のとおりです。 1 発信者が、発信する内容に対して慎重になる いわゆるバカッター動画やデマなど、人を傷つけたり不快にする情報が飛び交うようになりました。 そのような悪質な発信を行った者が、投稿を削除してウェブ上から逃亡することを防ぐことができます。 (但し、バカッターやデマにより被害を受ける方の救済のためにも、適切な第三者により削除ができる仕組みは必要だと考えています) 2 発信者が、発信する内容に責任を取らざるを得なくなる 上記と似ていますが、悪意があるか、無自覚かという点で違いがあります。 昨今、安直なイメージや勝手に貼られたレッテルを以て、人(特に有名人)を厳しく糾弾する風潮が強

    20190828 ウェブの世界に願うこと - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/08/28
    なるほど、興味深く読ませていただきました。安易な発言を抑制するという点で僕も効果的だと思いました。
  • 20190723 メディアに出て仕事をする人のメディアリテラシーの欠如【20190724追記】 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    ここのところ吉興業関連の話題でメディアが湧き返っております。 もちろん業界人でもない私が、吉興業の体制や記者会見の在り方について語るつもりなど毛頭ないのですが、宮迫氏・田村氏及び岡社長の記者会見後のメディアの荒れ方に疲弊した、というお話を以下に綴ってまいります。 宮迫氏・田村亮氏の会見直後の放送となった2019年7月14日の「ワイドナショー」については、さすがに吉興業の大御所二人が務める番組とあって、私も興味がありリアルタイムで視聴しました。 ただ、翌日の岡社長の会見後から、吉所属芸人による会社・経営層批判が、テレビ・ラジオ番組やSNSによって積極的に展開されていることには疑問を抱いております。 特に話題になっているのは、極楽とんぼの加藤氏。 自身が務める報道番組『スッキリ』やラジオ番組『極楽とんぼオレたちちょこっとやってまーす!』で怒りを露わにしています。 「それとともに会社

    20190723 メディアに出て仕事をする人のメディアリテラシーの欠如【20190724追記】 - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/07/24
  • 20190720 「逆さ傘」を傘の新しいスタンダードに - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    あなたは、「逆さに開く傘」をご存じですか? 現在のところ一般の傘は、生地の外側・内側の面が、閉じている時と開いている時では変わりません。 しかし、この逆さに開く傘(以下、「逆さ傘」と呼びます。)は、開いている時に外側にあたる面が、閉じると内側になるというものです。 私がこの逆さ傘を知ったのは2016年。 当時はかなり珍しかったため、商品数も少なかったものです。 あれから3年が経ち、様々なメーカーから発売されて、価格も随分お手軽になってきたところで入手いたしました。 逆さ傘 さかさま傘 傘 逆さ 車 バス 電車 定番 日傘 持ち手 C型 自立式 逆さに開く 濡らさない 濡れない ハンズフリー メンズ レディース 逆折り式 長傘 男女兼用傘 umbrella-002 sakasa-kasa- 08-novella 価格: 2495 円楽天で詳細を見る 私が実際に使用して感じる逆さ傘の利点は大き

    20190720 「逆さ傘」を傘の新しいスタンダードに - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/07/21
  • 20190714 アイデンティティ - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    昨日7月13日、キャリア教育イベントに参加してまいりました。 内容は、中学生2名、高校生2名、社会人1名から成るグループワークで、中高生が自身の未来像を語り、意見交換をするというものです。 社会人は、中高生の意見を引き出す役割を担います。 この会合の最後には、大人は決まって「私たちの頃と違って、今の子達はすごくしっかりしているね」といった感想を述べがちです。 確かに私もそんな気もしました。 しかし、それ以上に強く感じたことがあります。 それは、中高生の皆が「お利口」過ぎることです。 私は今回7人の中高生を相手にしましたが、皆口を揃えて「人の役に立ちたい」と言います。 これは、学校及び家庭教育の成果であり大変素晴らしいことです。 しかし一方で、人の役に立つこと以外で、自分が没頭・熱中できることや、続けていきたいことを尋ねてもなかなか答えが返ってきませんでした。 その後も質問を変えながら色々な

    20190714 アイデンティティ - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/07/15
  • 20190709 2つの選択肢のデザイン - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    より無駄なく、よりシンプルに。 デザインは、そういった方向性に進んでいます。 確かに、重複した情報は削るべきですし、余分な要素は混乱のもととなるので、その考え方には強く賛同します。 しかし、そのシンプルさが度を超すと、肝心の「必要な情報」まで削ってしまわないか、というのが最近私が感じる課題であります。 特にそう感じるのが、選択肢が2つの場合のデザイン。 例えば、以下の画面をご覧ください。 執筆時現在の画面 これは、iPhoneMusicアプリの検索画面です。 最上部が検索バー。その下は、「Apple Music」内と「Your Library」内のどちらを検索するかという選択肢を表しています。 この選択肢、スクリーンショットの画面では、「Apple Music」と「Your Library」のどちらが選択されているでしょう? もしかしたら大半の方は、正解である「Apple Music」と

    20190709 2つの選択肢のデザイン - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/07/10
    たしかに。いつもどっちかわかりにくかった。
  • 20190621 「以下」「以上」「未満」とあと一つ - 邦秋の、ギャラリー「個と場」

    文書作成時にストレスを感じるのが、ものの範囲を示すとき。 ある基準を含む時は、「以下」と「以上」という簡潔な表現があります。 しかし、問題はその基準を含まないとき。 きっと多くの方は、「未満」と「を超える」と表現しませんか? 「未満」という体言止めに対して、「超える」という動詞を並列するのもモヤモヤしますし、表などを作成する際に「を超える」のためだけに幅を広げないといけないのも億劫です。 いっそのこと、令和発の新語として発明を試みた方が良いと思っています。 大切なのは、使いやすさや馴染みやすさ。 私は、以下の2点が重要だと思います。 ・二字熟語であること ・「以上」と母音が似ていること。 一つ目の「二字熟語であること」について。 先ほども述べた通り、「未満」と並べた際に文字数が合わないと、レイアウトをする上で美しくありません。 せっかく字数の自由が利く新語開発なので、ここにはこだわるべきで

    20190621 「以下」「以上」「未満」とあと一つ - 邦秋の、ギャラリー「個と場」
    kobonemi
    kobonemi 2019/06/26
    なるほど!