タグ

ブックマーク / www.fpinv7.com (258)

  • 【書評】インデックス投資の始め方|始めるべきタイミングとは? - 現役投資家FPが語る

    投資を始めようと思いながら、中々一歩が踏み出せないという方も多いでしょう。 また、投資を始めるタイミングがよくわからないという方もいるかもしれません。 実は、インデックス投資であれば、始めるタイミングを考える必要はありません。 今回は、インデックス投資を始めるべきタイミングについて下記のを参考に解説します。 『世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました』 リンク インデックス投資とは? ・手間いらず ・低コスト ・ローリスク インデックス投資を始めるタイミングは常に「今」 ・つみたて投資は黙っていても「買い場」に出会う インデックス投資を始めるなら「つみたてNISA」がおすすめ まとめ インデックス投資とは? インデックス投資投資初心者の方を含め、多くの方におすすめの投資法。 インデックス投資とは、一般的に株価指数などの値動きと連動した運用成果を目指す投資手法とされてい

    【書評】インデックス投資の始め方|始めるべきタイミングとは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/04/17
  • 【新NISA】制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式決定|始め方を解説 - 現役投資家FPが語る

    NISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式に決まりました。 当ブログでも何度か新NISAについて解説してきました。 今回、正式に新NISA制度の内容が決まりましたので、再度、制度の内容と新制度の開始に向けての準備についてまとめてみたいと思います。 今回の記事を読めば、新NISAの概要と来年に向けて行うべき準備が分かります。 新NISAを活用したいと考えている方は参考にして下さい。 新NISAの改正内容は?|いつから始まる? 非課税保有期間の無期限化 制度(口座開設期間)の恒久化 つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能 つみたて投資枠で投資できる商品とは? 成長投資枠で投資できる商品とは? 成長投資枠(1200万円)のみの利用も可能。 年間投資枠の拡大 非課税保有限度額は1,800万円 新NISAの始め方|2023年の「つみたてNISA」から始めるのがおすすめ まとめ 新NISAの改正

    【新NISA】制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式決定|始め方を解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/04/14
  • ロボアドバイザーはおすすめできない!?4つのデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    投資を始めようとした際に悩むことの1つが、「どのような運用商品を購入するべきか?」ということではないでしょうか。 株式や投資信託、債券など、私も資産運用を始めたころは悩みました。 運用を任せられるサービスがあれば、楽だと考える方も少なくないでしょう。 簡単な質問に答えるだけで、運用を任せられるロボアドバイザーが人気で預かり資産額を増やしているようです。 ロボアドバイザーは手軽で初心者向けと思われていますが、デメリットもあり、おすすめできません。 今回は、ロドアドバイザーをおすすめしない理由について解説したいと思います。 ロボアドバイザー(ロボアド)とは? ・投資一任型 ・助言型 ロボアドバイザー(ロボアド)の4つのデメリット ・手数料が高い ・最低投資額が高い ・元割れのリスクがある ・完全に投資が「お任せ」になってしまうリスク|金融リテラシーが上がらない ロボアドバイザー(ロボアド)の

    ロボアドバイザーはおすすめできない!?4つのデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/04/11
  • 【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    超低金利の現状で銀行の普通預金などは金利が0.001%程度で、銀行にお金を預けても資産は全く増えません。 何かいい運用方法はないかと探してはいるが、元割れの可能性がある投資には抵抗がある方も多いはず。 安心安全な運用先を探す中で、個人向け国債がおすすめと聞くことはないでしょうか。 個人向け国債にはどのようなメリットがあるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか? 今回は、個人向け国債の下記ポイントについて解説したいと思います。 個人向け国債の特徴とメリット・デメリット 3種類ある個人向け国債の中で、おすすめはどれ? 個人向け国債のおすすめの買い方とは? 1.国債とは? 2.個人向け国債とは? 3.個人向け国債の種類 1)変動10年 2)固定5年 3)固定3年 4.個人向け国債の中途換金時のペナルティー 5.個人向け国債のメリットは? 1)国が元も利払いも保証している 2)利率0.05

    【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/04/06
  • 公的年金は不要なのか?|公的年金の大きな3つのメリット - 現役投資家FPが語る

    公的年金だけでは老後に2000万円が不足するとした金融庁の報告書で、「老後2000万円問題」が話題となりました。 「老後2000万円問題」で、公的年金(国民年金・厚生年金)だけでは老後生活が成り立たないのであれば、公的年金は役に立たない。 年金保険料を支払うのはムダではないかという論調もあります。 当に公的年金は保険料を払うだけムダなのでしょうか? 実は、公的年金(国民年金・厚生年金)は非常にメリットが大きい制度で、老後生活の主体と考えるべきです。 今回は公的年金の主な3つのメリットについて解説します。 国民年金や厚生年金の保険料は払い損になるのではないかと不安に思っている方は、今回の記事を読んで、公的年金のメリットについて知って頂ければと思います。 1.公的年金のメリット1:終身年金 老齢基礎年金はいつから、いくら受け取れる? 2.公的年金のメリット2:死亡・障害の保障がある 3.公的

    公的年金は不要なのか?|公的年金の大きな3つのメリット - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/04/03
  • iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をやっているが、最大限活用できていない事例をよく見ることがあります。 すすめられたからiDeCoをやっているが、内容はよく分かっていないという方も少なくないでしょう。 iDeCoはメリットが大きい制度ですが、活用の仕方次第で最終的な受取額が大きく異なる可能性があります。 そこで今回は、iDeCoを最大限に活用するためのポイントを解説します。 これからiDeCoを始める方は参考にしてください。 また、既にiDeCoをやっている方についても最大限活用できているかを確認してもらえればと思います。 iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 【口座管理費用(手数料)】安い金融機関と高い金融機関では3倍以上の差 元変動型商品(投資信託)で運用する 1日でも早くiDeCo口座を開設する まとめ iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 身近な金融機関(銀行など)でイデ

    iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/30
  • 【注意!】個人年金保険で老後資金は準備できる?|デメリットやメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」が話題になり、公的年金を補完するために個人年金保険の活用をすすめているなどがあります。 実際に個人年金保険への加入を検討している方も少なくないでしょう。 しかし、当に個人年金保険で老後資金を準備することは可能なのでしょうか? www.fpinv7.com www.fpinv7.com 個人的には、老後資金の準備に個人年金保険を積極的に活用することは、おすすめできません。 今回は、老後資金の準備に個人年金保険をおすすめできない理由について解説します。 個人年金保険への加入を検討している方は、デメリットについても知って頂ければと思います。 また、既に個人年金保険に加入しているという方についても解約すべきか解説しますので、参考にしてください。 1.個人年金保険とは? 2.老後資金準備に個人年金保険がおすすめできない理由 個人年金保険のデメリット①:インフレに弱い 個人

    【注意!】個人年金保険で老後資金は準備できる?|デメリットやメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/27
  • 【ChatGPT】AIは投資初心者に最適な投資信託を教えてくれるのか? - 現役投資家FPが語る

    最近話題のChatGPT(チャットGPT)。 AIがかなり進化したということで、AIに指南してもらって資産運用は可能なのかを試してみました。 資産運用についてAIは最適なアドバイスをしてくれるのでしょうか。 今回の記事では、AIを使った資産運用の注意点について解説したいと思います。 LINEChatGPT(チャットGPT)が使える「AIチャットくん」とは? おすすめの投資信託を教えて つみたてNISAでおすすめの投資信託は? つみたてNISAを始めるおすすめの証券会社は? 初心者におすすめの投資法を教えて まとめ LINEChatGPT(チャットGPT)が使える「AIチャットくん」とは? 「AIチャットくん」は、OpenAI2022年11月に公開した人工知能チャットボットChatGPT(チャットGPT)をLINEで簡単に使えるアプリです。 LINEで質問などをテキストで入力することに

    【ChatGPT】AIは投資初心者に最適な投資信託を教えてくれるのか? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/23
    たいへん興味深い試みでした。Aiを評価するには人間の知識も必要ですね。
  • 【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに老後の生活費は公的年金だけでは足りないのではないかと不安を感じている方も多いでしょう。 今回ご紹介するは、老後の不安を解消するような題名で、公的年金だけで上手に暮らす方法を解説しています。 『年金だけで上手に暮らす』 リンク 当に公的年金だけで老後生活を乗り切ることが可能なのでしょうか?公的年金だけで老後を生活するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? 公的年金だけで老後を生活するためのポイントを解説します。 公的年金だけで老後生活は安心か? 公的年金だけで老後を暮らすためのポイントとは? 将来もらえる年金額の目安を知っておく 夫婦でできるだけ長く働く 退職金で思い切った投資はしない 銀行の窓口にはいかない 子どもが独立したら保険を見直す 生活費の節約には固定費の削減が効果的 老後に向けて資産運用も行う まとめ 公的年金だけで老後生活は安心

    【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/20
  • 医療保険は本当に不要?老後に備えて解約すべき? - 現役投資家FPが語る

    「医療保険はムダで不要」そう考えている方も少なくないでしょう。 その考え方は当に正しいのでしょうか? 盲目的に「医療保険はムダで不要」という考え方を信じてしまうことは危険。 「医療保険は必要」という反対側の意見を確認してみることも重要。 今回は、以下のを参考に医療保険が必要とする立場の考え方を確認してみたいと思います。 『知らないと大損する! 定年前後のお金の正解――会社も役所も教えてくれない 手取りを増やす45のコツ 板倉 京 (著)』 リンク 医療保険は当に不要?老後に備えて解約すべき? 差額ベッド代は高額療養費制度の対象外 先進医療も高額療養費制度の対象外 医療費用の貯蓄が減ることに耐えられる? 医療保険で最低限必要な3つの保障 入院給付金 手術給付金 先進医療特約 医療保険は見直しがおすすめ まとめ 医療保険は当に不要?老後に備えて解約すべき? 日の公的医療保険には頼りに

    医療保険は本当に不要?老後に備えて解約すべき? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/16
  • 【要注意!】残クレ(残価設定ローン)はデメリットしかない!? - 現役投資家FPが語る

    新車を購入する際に残クレ(残価設定ローン)をすすめられる方も多いと思います。 残クレは一般的なローンよりも月々の支払額が少なくなるお得な制度と思ってしまいそうですが、実は購入者側にデメリットが発生する可能性があるローン。 残クレの仕組みを理解して利用しないと、最終的に損をしてしまうかもしれません。 そこで、今回は残クレの仕組みと、押さえておくべき3つのデメリットについて解説します。 残クレ(残価設定ローン)とは?仕組みを解説 残クレ(残価設定ローン)終了時の3つの選択肢 残クレ(残価設定ローン)の3つのデメリット ローン返済が終わっても車の所有権はなし 一般的なローンよりも総支払額が多くなる 事故などにより車の返却時に追加料金が発生する可能性あり 販売者側が残クレ(残価設定ローン)をすすめる狙いとは? 残クレの仕組みを理解して利用すべき まとめ 残クレ(残価設定ローン)とは?仕組みを解説

    【要注意!】残クレ(残価設定ローン)はデメリットしかない!? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/13
  • 【投資初心者】投資を継続するための3つのポイント - 現役投資家FPが語る

    投資は始めることも大切ですが、もっと重要な事があります。 それは、継続すること。 その理由は、投資で成果を出すためには複利の力が不可欠だから。 www.fpinv7.com そして、複利の力を活用するには長期投資が重要。 下図の通り、投資期間が長くなるほど複利の力で収益は大きくなります。 今回の記事では、投資初心者の方が投資を継続するうえで重要となる下記3ポイントを解説します。 投資信託の積立設定 少額から始める 頻繁に損益を確認しない iDeCoNISAを活用して資産運用を継続したいという方は参考にしてください。 投資信託の積立設定 少額から始める 頻繁に損益を確認しない まとめ 投資信託の積立設定 人間には感情があるので、株価が上がっている、下がっているという状況に影響を受けます。 相場の状況に感情が揺さぶられると、投資できなかったり、投資し過ぎたりという事が発生します。 相場が好調

    【投資初心者】投資を継続するための3つのポイント - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/09
  • 金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る

    「金融リテラシー」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか? 「金融リテラシー」は、現代の世の中を生きてく上で、非常に重要な力です。 「金融リテラシー」が低いと、知らない間に損をしてしまっている可能性もあります。 また、これからの時代は「金融リテラシー」の有無で人生の豊かさに大きな差が発生するケースもあるでしょう。 「金融リテラシー」とは何か?なぜ、これからの時代に「金融 リテラシー」が重要となるのかについて解説します。 1.金融リテラシーとは? 2.最低限身に付けるべき金融リテラシー 3.「金融リテラシー」を高める必要性 人生100年時代に「金融リテラシー」は必須 まとめ 1.金融リテラシーとは? 「モノやサービスを買う」「お金を貯める」「お金を借りる」など、 日々の生活の中でお金に関わる場面は多々あり、お金お金の流れに関する知識や判断力が必要。 そのお金お金の流れに関する知識や判断

    金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/06
  • 投資詐欺から身を守る方法|3つのポイントと事例を解説 - 現役投資家FPが語る

    資産運用において最も大切なことは、大きな収益を上げることと考えている方も少なくないでしょう。 しかし、私は大きな損失を出さないことの方が重要だと考えています。 その理由は、大きな損失を出してしまうと金銭的にも精神的にも投資を継続することが難しくなるから。 大きな損失を出さない上で、最も気を付けるべきポイントが投資詐欺に遭わないこと。 投資詐欺に遭って大切な老後資金を全て失ったという悲しい話もよく耳にします。 では、投資詐欺に遭わないためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか? 今回は、以下のを参考に投資詐欺に遭わないための3つのポイントと実際の投資詐欺の手口(事例)について解説します。 『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!  大河内 薫 (著), 若林 杏樹 (著)』 リンク 自分の大切な資産を投資詐欺から守りたいという方は参考に

    投資詐欺から身を守る方法|3つのポイントと事例を解説 - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/03/03
    ポンジスキーム、シンプルだけどそれ故に騙されやすいというのが興味深いです。
  • 【悲報2】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?年金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、 節税効果がある制度だと理解している方が多いでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)で積み立てた資産を老齢給付として受け取る際には非課税ではなく、課税の対象となります。 「iDeCo(イデコ)は受け取りの際も非課税ではないのか?」「課税の対象であれば、節税効果がないのではないか?」と思われるかもしれません。 実は、iDeCo(イデコ)の老齢給付は、受け取り方によって課税額が変わる可能性があります。 今回は、iDeCo(イデコ)の老齢給付を年金で受け取った場合の課税関係について解説します。 iDeCo(イデコ)の受け取り時は課税の対象 iDeCo(イデコ)を年金で受け取った場合に課税される税金とは? iDeCo(イデコ)受給時の節税方法とは? iDeCo(イデコ)は出口戦略が重要 なお、iDeCo(イデコ)は年金で受け取っても、一時金で受け取っても課

    【悲報2】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?年金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/27
  • 【新NISA】非課税枠拡充・無期限化で日本人の所得は倍増するのか? - 現役投資家FPが語る

    令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 NISA制度の非課税枠は大きく拡充され、非課税期間も無期限化されます。 改正内容としては期待以上で評価はできますし、活用すべきではありますが、手放しで絶賛できる状態ではありません。 その理由は、新NISA制度が始まったとしても日人が豊かになることはないから。むしろ、日経済はより悪い方向に進む可能性すらあります。 今回は新NISA制度では日人が豊かになれない理由について解説したいと思います。 なぜ、日人の生活は苦しくなる一方なのかと疑問に感じている方は参考にしてください。 NISA制度の非課税枠拡充・無期限化では日人の所得が倍増しない理由とは? タネ銭(投資資金)確保の為に消費が落ちる可能性 日の株式市場は活性化しない 格差拡大を助長する 日に必要な

    【新NISA】非課税枠拡充・無期限化で日本人の所得は倍増するのか? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/23
    確かに、投資するから消費しないという流れが進む可能性があります。経済低迷は避けられないというのは説得力があります。1人1人が声を上げて政治を変えていかないとと思いました。
  • 【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、 節税効果がある制度だと理解している方が多いでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)で積み立てた資産を老齢給付金として受け取る際には非課税ではなく、課税の対象となります。 「iDeCo(イデコ)は受取の際も非課税ではないのか?」「課税の対象であれば、節税効果がないのではないか?」と思われるかもしれません。 実は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金は、受け取り方によって課税額が大きく変わる可能性があります。 今回は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金を一時金で受け取った場合の課税について、下記ポイントを解説します。 iDeCo(イデコ)の受け取り時は課税の対象 iDeCo(イデコ)を一時金で受け取った場合に課税される税金とは? iDeCo(イデコ)受給時の節税方法とは? iDeCo(イデコ)は出口戦略が重要 iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?受け取

    【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/20
  • 【新NISA】2024年以降に現行NISAの非課税枠の資産はどうなる? - 現役投資家FPが語る

    2024年から新しいNISA制度が始まる予定です。 www.fpinv7.com 新NISAが始まると、「現行NISAの非課税枠内の資産はどうなってしまうのか?」「保有資産をどうすべきか?」という疑問を持つ方も少なくないでしょう。 そこで今回は、現行NISA(一般NISAつみたてNISA・ジュニアNISA)の非課税枠で保有している資産は、2024年以降に「どうなるのか?」「どうするべきか?」について解説したいと思います。 現行NISAを活用している方、今年からNISAを始める予定の方は参考にしてください。 新NISAと現行NISAとの関係 つみたてNISA 一般NISA ジュニアNISA ジュニアNISA制度廃止後も非課税で資産の保有が可能 資産を継続管理勘定に移す手続きが不要に まとめ 新NISAと現行NISAとの関係 まず、2023年末で終了する現行NISAと2024年から始まる新N

    【新NISA】2024年以降に現行NISAの非課税枠の資産はどうなる? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/16
  • 【積立投資】126の法則とは?72の法則との違いは? - 現役投資家FPが語る

    「126の法則」をご存じでしょうか? 投資をしている場合、「72の法則」は知っているという方も少なくないでしょう。 積立投資をやっている方に役立つのが「126の法則」。 今回の記事では、積立投資をやっている方に役立つ「126の法則」について解説します。 つみたてNISAなどで積立投資をしている方や、これから積立投資を始めようと考えている方は参考にしてください。 72の法則とは? 126の法則とは? 「126の法則」と「72の法則」を比較して分かること まとめ 72の法則とは? 「72の法則」とは、資産運用する際の金利や運用利回りを考えるときに使える法則。 「72の法則」を利用すると、資金が2倍になるおおよその年数や金利(複利)を導き出せます。 具体的には、下記算式を利用することにより資金が2倍になるおおよその年数や金利(複利)が分かります。 金利(%)× 年数(年)=72 72の法則を使え

    【積立投資】126の法則とは?72の法則との違いは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/09
  • 【失敗談】資産運用で「長期・分散・積立」がおすすめできる理由とは? - 現役投資家FPが語る

    私が考える資産運用の基的な考え方は「長期・分散・積立」です。 「長期・分散・積立」は、誰もが資産運用の基と話す内容。 しかし、投資初心者の方の中には、意味は理解できても実感がつかめない方もいるでしょう。 私は机上の空論ではなく、自分の大切なお金を約20年間、運用してきた中で、数々の失敗を繰り返し「長期・分散・積立」が大切だということを痛感しました。 実践を通して得た考え方です。 今回は私が数々の失敗を通して、なぜ「長期・分散・積立」が資産運用の基と感じるようになったかについて解説します。 これから資産運用を始める方が参考にし、私と同じような失敗をしないようにして頂ければ幸いです。 資産運用の基①:長期運用 資産運用の基②:分散投資 資産運用の基③:積立投資 投資初心者にはインデックス投資がおすすめ まとめ 資産運用の基①:長期運用 短期で大きな収益を狙うと、どうしてもギャンブ

    【失敗談】資産運用で「長期・分散・積立」がおすすめできる理由とは? - 現役投資家FPが語る
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/06