タグ

ブックマーク / koushi-blog.hatenablog.com (1,138)

  • 妙に重なっていることに気づいた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もありがとうございます。 昨日ご紹介したのが 『すべての運がたちまち目覚める「開運福顔」のつくり方』 リンク 意図せずにこの著作に巡り合ったのですが、これは大当たりでした。 私は街の書店で購入してからAmazonでチェックしてみたのですが、レビューの評価が高いですね。私自身も間違いなく高評価を与えたい。これは直感で買って正解でした。 「開運福顔」のつくり方が具体的に説明されているのですが、それが当に分かりやすい。「福顔」というキーワードにひかれた方は、ぜひ書を手に取っていただきたいと思います。後悔はしないと思いますよ。 あなたは自分の顔のケアをしていますか? 私はというと、まったくといっていいほどしていませんでしたw それなりに気にしていた時期もありました。洗顔後にシーブリーズを欠かさずパシャパシャ顔につけるのが習慣にもなっていました。でも、ある時期からまったく何もして

    妙に重なっていることに気づいた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/19
  • この本を引き寄せたのはあの方? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「人は見た目が9割」 これはベストセラーのタイトルです。このが2005年出版だったとは驚きです。もうそんなに時間が経っていたとは…。 リンク 言葉よりも見た目。性格よりもルックス。これは揺るぎない現実です。 とくにファーストコンタクトの時は、見た目勝負になります。 「第一印象が大切」と言われるように、相手には、その時の印象がずーっと残るんです。というか、その印象をもとに相手のことを勝手に解釈して、自分の感覚に合う人間像を作り出してしまうんです。 中身が大事なことは間違いありません。でも、その中身を見てくれる段階に至らないかもしれないんですよね、見た目がいまいちだと。 清潔な身なりと笑顔。最低限この2つさえあればOK。 見た目というのは、高級な服や華美な宝飾品といった「物」よりも、その人が与える「印象」ですから。お金がなくても好印象を与えることはできるんです。 といっておきな

    この本を引き寄せたのはあの方? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/18
  • あいつは「不意に」答えを持ってきてくれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「潜在意識を徹底的に活用する」ために「つねにメモ帳・ふせんを携帯する」。 常に携帯する。肌身離さず持ち続ける。カバンの中に入れておくとか、机の上に置いておくでは不十分です。どこに行くときも常に持っていく、一緒にいる。 なぜなら潜在意識は不意に「答え」を持ってきてくれるから。机の前に座って小難しく考えてる時よりも、気を緩めたときに、リラックスしているときに、無心でいるときに、「答え」が浮かび上がってくる。その答えをすぐにメモする。イメージが鮮やかであるうちに、ニュアンスを忘れないうちに、メッセージ自体を忘れてしまわないうちに、その場ですぐに書き記す。これが必要だからです。 「後でメモしよう」では時すでに遅し。何となくは覚えていても肝心の部分を思い出せなかったり、そんな答えがあったことも忘れてしまったり、せっかくのプレゼントをもらい損ねてしまうんです。 特に「ふせん」がおススメで

    あいつは「不意に」答えを持ってきてくれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/17
    あとで並び替えたりして、発想の転換にも使えるのが優秀だとおもいます。
  • 机の上や鞄の中ではダメですよ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もこのブログをご訪問いただきありがとうございます。 「潜在意識を徹底的に活用する」ために「つねにメモ帳・ふせんを携帯する」。 これは、潜在意識が探し出してくれた、運んできてくれた「答え」を逃さないための方法です。 「あっ! そうか。そうだったんだ」 と閃いたとしても、それをいつまでも覚えていられるか。自分の記憶力を過信してはいけません。 私たちの思考は散漫です。思考はいろんな方向に飛んで行ってしまいます。せっかくの「ひらめき」も、その後にひっきりなしにやってくる思考の波の中に埋もれてしまうんです。思いついた時にすぐメモしておかないと、その「答え」はいつの間にかどこかに行ってしまうんです。 「あれ、何かいいアイデアを思いついたはずだけど、なんだったけ?」ということになってしまうんです。思い当たりますよね。 それよりも、その「答え」が現れたことすら覚えていないこともあります。せ

    机の上や鞄の中ではダメですよ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/16
  • 潜在意識を徹底的に活用する二つ目の方法は「つねに○○○を携帯する」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 今日もこのブログに訪れていただきありがとうございます。 目標達成・ゴール実現のために「潜在意識を徹底的に活用する」・ そのための具体的な方策として、 「自分の夢・ゴールを毎日見る場所に貼っておく」 「それを朝晩ポジティブな感情で眺める」 ことについてお伝えしました。 ・潜在意識によりダイレクトに落とし込む「起床直後」と「就寝直前」の時間を利用する。 ・ワクワクする、楽しい、嬉しいといったポジティブな感情で眺める・ というのが外せないポイントです。 「感情」というのは当に大切です。 「思考は現実化する」というよりも「感情が実現する」のほうが正確。以前チラッとお話した唯識論では、この部分に焦点をあてていますね。 こう考えると、いかに「余裕」をもって日々、いや毎時毎時を過ごすことが重要か、を再認識せざるを得ません。 不満でいっぱい、心配でいっぱい。ストレスで精神ボロボロ。こんな状

    潜在意識を徹底的に活用する二つ目の方法は「つねに○○○を携帯する」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/15
    メモがしにくいところでひらめいてしまうのが悩ましいです
  • そうは問屋が卸しません - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 あなたが望む行動を習慣化する。 そのために効果的なツールとして「〇×チェックリスト」をご紹介しました。未体験の方はぜひ試していただきたいと思います。 毎晩「〇×チェックリスト」に取り組む。 「毎晩」というのがポイントなのですが、夜になって「あ、やってなかった!」と気づいても時すでに遅し、ということも多発します。とくにその行動目標を設定したばかりの時期は、その存在すら忘れてしまったりします。 それを避けるためにも「〇×チェックリスト」を持ち歩く方がいいでしょう。プリントアウトして手帳に挟んでおく。手帳に手書きで書いてもいいです。もしくはスマホのメモ帳に書いておく。昼間の時間帯に常に手にしたり、目を向けたりするものに書いておく。こうやって、忘れることを防ぎましょう。自分の記憶力を過信してはいけませんよw ところで、あなたは何のために、その行動を習慣化したいのでしょうか? 一言で言

    そうは問屋が卸しません - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/14
  • 「あいつ」とは何か? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 原因と結果の法則。 つまりは、結果には必ず原因がある。まさにその通り、としかいいようがない法則です。 自分が得たい結果を得るためには、その結果に結びつくための要因を見つけ出して、それを解決したり、実践したりしていく。または、自分が望まない結果に陥らないために、その原因となる行動や悪い癖・生活習慣を強制していく、無くしていく。 こうすれば、あなたは得たい結果を得ることができ、望まない人生を生きなくてすみます。 シンプルな話ではありますが、現実世界にあてはめるとこれはなかなか難しい。原因と結果の結びつきが簡単に分かればいいのですが、そう単純ではありません。 いくら考えを深めても、頭をひねっても、「何をすればいいか」「どんな解決策がベストか」が思いつかなかったり、ひねり出した施策や行動に違和感を覚えたりする。精神的に余裕がない時は特にこの傾向が顕著になります。視野が狭くなり、その場

    「あいつ」とは何か? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/14
  • 潜在意識を徹底的に活用する一つ目の方法 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 潜在意識を徹底的に活用しよう! 具体的にどんなことができるのか。 目標設定において、このことについて考えてみたいと思います。 あなたが得たい目標やゴールを考えて、紙に書き出していく。そしてそれを実現するためのプランを作り上げて紙に書き出していく。 「現実的には無理だな~」 「このゴールを得るためには、このプランだけじゃ不十分だな~」 と感じるかもしれません。 いや、だいたいそう感じるはずです。私たちの意識が考え出せることは限られていますから。でも、ここでゴールを下方修正してはいけません、現実的になりすぎてはいけません。 自分の心が望むままに、わがままに、したいことや欲しいこと、理想の未来を描いていきましょう。 そして、それを 「毎日見る場所に貼っておく」。 ここがポイントです。 これは「必ず」というわけではありません。自分のゴールが明確になっていて、それが体の芯までしみついて

    潜在意識を徹底的に活用する一つ目の方法 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/14
  • 簡単なのに効果抜群! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 2023年も既に2月半ば。時間が経つのは当に早いですね。 あなたは新年を迎えるにあたり、新たな目標や、行動習慣を設定されましたでしょうか。 すでに挫折してしまった人、設定したことすら忘れている人もいるかもしれません。 1ヶ月以上にわたり順調にある行動を継続している方もいらっしゃるかもしれません。 もし、あなたが後者のグループに属するのであれば、おめでとうございます。1ヶ月以上継続できたのであれば、その行動があなたの習慣になっている、その可能性は高いですね。習慣化に要する時間は21日とか66日とか、いろいろと言われますが、あまりのその日にちにこだわる必要はありません。取り組むタスクの種類や難易度によってバラツキますから。 少なくとも「1か月続けた」という実績が、あなたに自信をもたらしていることは間違いないでしょう。その自信が行動の習慣化をいっそう促していく、確固たるものにして

    簡単なのに効果抜群! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/11
    効果ありそう!やってみます!
  • 「自分が身を置く環境」にもっと目をむけよう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「一流の人になりたければ、一流の人がいる環境に身を置くべき」 ビジネス書などでよく目にするフレーズではありますが、これは当ですね。 私たちは環境に影響を受ける。周囲にいる人に影響を受けまる。 他者との競争においては「自分の身をどういう場に置くか」で勝負が決まる、と言っても過言ではありません。 例えば、受験競争における進学校。もともと頭の良い学生たちが集まっているのは間違いありません。それに輪をかけて、学生たちの学力を伸ばしているのが、その環境における切磋琢磨であり、刺激。まわりが猛烈に勉強していると、自分もしないといけないと感じるし、したいと思う。「あいつに負けたくない」という気持ちが自分を奮い立たせる。もともとの能力にヤル気が掛け合わされる。そういう環境が普通の状態になっている。そして数多くの学生が有名大学合格を勝ち取る。好循環のサイクルが働いていますよね。 進学校はその

    「自分が身を置く環境」にもっと目をむけよう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/10
  • 経営者の雰囲気を感じたのは確か - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 旧友が提案してきた待ち合わせ場所は帝国ホテルの「オールドインペリアルバー」。 彼に誘われて厳かな空間へと足を運びテーブル席へ。着席すると彼は軽やかに話し始めます。 「いや~。お久しぶりです。○○さん。このバーの雰囲気どうですか」 「久しぶりに○○さんと会う場としては、ここがいいと思ったんですよね」 「何を頼みましょうか? ○○さんはやっぱりビールですよね」 彼のたたずまい、振る舞いに「こなれた感」を感じる。いかにも、この場を普段使いしているような感じ。 「彼は事業家として成功しているに違いない」という「妄想」は、どんどん「確信」へと変わっていきました。 メニューを開いて、ビールを探します。 居酒屋でビールを飲むことが多い私。そのお値段に比べれば、ホテルのバーのビールは割高になるのは分かっていました。しかもここは帝国ホテルのバー。それなりのお値段がすることは想定内。 でも「やは

    経営者の雰囲気を感じたのは確か - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/09
  • 妄想はどんどん膨らんでいく - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 以前仕事を一緒にしたことがある旧友からの「久しぶりに会いませんか?」とのメッセージ。 「じゃあ、帝国ホテルのバーで待ち合わせというのはどうでしょうか?」 彼が待ち合わせの場所として提案してきたのは「オールドインペリアルバー」でした。 彼は地元に戻り事業を行っていました。でも近況は知らなかったんです。 「こうやって指定してくるということは、やつの行きつけの場所に違いない」 「帝国ホテルのバーが馴染みの店なのか?」 「帝国ホテルに泊まっているのか?」 「もしかしたら、事業を大きくして相当のお金持ちになっているんではないか? と勝手な妄想が膨らんでいきましたw 待ち合わせ当日。私は少し早めに帝国ホテルに到着。帝国ホテルのバーを訪れるのは初めてだったので、事前に場所をチェックしておこうと思ったんですw 「オールドインペリアルバー」はそこにありました。これまで来たことがないバー。そして

    妄想はどんどん膨らんでいく - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/08
  • まさかの「帝国ホテルのバー」提案 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 一流高級ホテルに身を置いてみる 昨日このことについて書いていた際に、数年前のある体験を思い出しました。 それは 帝国ホテルのオールドインペリアルバー を訪れたことです。 帝国ホテルといえば一流高級ホテル。日を代表する老舗ホテルとも言えるでしょう。 私は何回か帝国ホテルを訪れたことがありますが、そのほとんどが海外のお客様をお迎えにいくためのもの。贅沢にも帝国ホテルに泊まるお客様がいらっしゃっるんですよねw 帝国ホテルのロビーの雰囲気は感じたことはあります。でも、ホテルの中で事をしたことはありませんし、いわんや宿泊もしたことがありません。 最後に帝国ホテルに足を運んでから、長い年月が経っていました。自分の環境が変わったこともあり、帝国ホテルに行く機会もなさそう。というか帝国ホテルのことは全然気にしていなかったんですw その機会は、ある旧知の人からの連絡によってもたらされました

    まさかの「帝国ホテルのバー」提案 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/07
  • 「あなたは、あなたが最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「新体験を取りに行く」という行動指針を掲げている私が、つい最近体験したのが ファミレスでのモーニング でした。 いろいろな気づきを得られることができて面白かったです。 やはり「新体験を取りに行く」という行動習慣はいいな~と思いました。 そして、次にトライしたいのが 一流高級ホテルでのモーニング です。 一流の人間になりたければ一流の人と同じ空間を共にすべき お金持ちになりたければ、お金持ちと空間を共にすべき こういう話はよく聞きますよね。 環境が私たちに与える影響は当に大きい。 「あなたは、あなたが最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」 という言葉も聞いたことはありませんか。 これは、アメリカの億万長者でもあるJim Rohnの言葉のようです。 “You are the average of the five people you spend the most

    「あなたは、あなたが最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/06
  • ファミレスでモーニングを食べる人は「あれ」を持っている - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 初めての「ガストでのモーニング」 こんな小さなことであっても「初めて」にはワクワクが伴う。そのことをあらためて認識した体験となりました。 自分の無知さのおかげ(?)で、いろいろな新しい学びや気づきを得られたのは良かったですね。 タブレットで注文を終えた後ドリンクバーへ。そこであらためて店内を見渡します。 8~9割がた座席が埋まっていたのですが、ご夫婦二人で事をされているかたがほとんど。年齢層で言うと中年から高齢な方が中心でした。お子さんを連れたご家族もいらっしゃいましたが1組くらいでしたでしょうか。これはたまたまかもしれません。その日はたまたまそういうお客さんが多かったのかもしれません。 でもなにか気になってしまったんです。 何が気になったかというと、 「ファミレスでモーニングをべるのはどんな人たちなのか?」 ということに。 どうでもいいことかもしれませんが、私自身がファ

    ファミレスでモーニングを食べる人は「あれ」を持っている - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/05
  • ガストでの驚きに次ぐ驚き - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私の最近の「新体験を取りに行く」 先週の新体験の一つは ファミレスでモーニングをべる でした。 ガストさんに久しぶりに足を運んだのです。 私はあまりファミレスに行く機会はないのですが、ガストにはわりかし訪れていました。 ハッピーアワーでビールが200円! ということは知っていましたので、平日に行く機会があるときには利用していたんです。昼から飲むビールは美味しいですし。 でも今はこれも値上がりしてしまったんですよね、残念ながら。ということで、ますます足が遠のいていたのですが、久しぶりに行ってみることにしました。ガストを応援する気持ちで。 私が子供のころのファミレスと言えば「すかいらーく」。 我が家にとっては高根の花のような存在。ごくたま~に連れて行ってもらった時のうれしさ。この記憶があるので「すかいらーくさん、なんとか頑張ってほしい」という気持ちがあります。 最寄りの店舗に近

    ガストでの驚きに次ぐ驚き - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/04
  • 驚きはまだまだ止まらない!? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私の最近の「新体験を取りに行く」であった「ファミレスでモーニングをべる」。 そのために久しぶりにガストを訪れたのですが、少し驚いたことがありました。 ・約1週間後に閉店になること ・その1か月後くらいに別形態「むさしの森珈琲館」としてオープンすること まさか身近な店舗がリストラの対象になっているとは想像していなかったんです。 店内に入ると、次の驚きが待ち構えていました。 それは ・かなり混んでいる ということでした。 満席ではありませんが8~9割がた席が埋まっている。こんなにお客さんがいるとは思っていなかったんです。 この店舗を最後に訪れたのはもう数か月も前だったでしょうか。はい、ハッピーアワーのビールを楽しむための訪問でしたw その時はガラガラだったんです。時間帯は夕方近くだったので、朝方の時間帯とは比較できません。モーニングの時間は以前からこんな状態だったのかもしれませ

    驚きはまだまだ止まらない!? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/04
    ハッピーアワーもいいですね!朝はほぼ家で食べているので知りませんでした。続きも楽しみ!
  • 「ザ・ファミレス」に頑張ってもらいたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「新体験を取りに行く」という行動指針。 具体的には「一日に最低一つの新しい体験をすることを目標とし、積極的に新体験を求めていく」行動のことを言います。 私がつい最近とった「新体験」があります。 それは、 ファミレスでモーニングをべる ですw しょうもないことかもしれませんねw でも、これがけっこう面白かったんです、私にとっては。 だいぶ昔にファミレスでモーニングをべたことはあるので、正確には初めての体験ではありません。でも、ここ十年くらいは遠ざかっていましたので「新体験」とみなします。今住んでいる地域では少なくとも初めての体験ですし。 来であれば「一流高級ホテルでモーニングをす」と行きたかったのですが、住まいの近くにはそんなホテルはありません。次の機会にとっておこうと思っています。 今回訪れたのは「ガスト」さん。 日経ビジネス、東洋経済オンライン、プレジデントオンライ

    「ザ・ファミレス」に頑張ってもらいたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/04
  • 簡単に諦めるのではなく、なにかを試みる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「新体験を取りに行く」という行動指針。 具体的には「一日に最低一つの新しい体験をすることを目標とし、積極的に新体験を求めていく」行動のことを言います。 これを行動指針として掲げると、「何か一つやらないと!」という強制力が働いてくれます。 行動目標として書き込んでおくことが重要。それを目に見えるとことに貼っておいたり、手帳やノートに書いておいたりして、ことあるごとに見ざるを得ない環境を作っておく。そうしないと忘れてしまいます。頭の中だけにとどめておいては、それはどこかに行ってしまうんですよね。私たちの意識は移ろいやすいですから。 こう書いておきながら言うのもなんなのですが、私が毎日これを実践できているかというと、かろうじて、ということがしばしばあります。 帰宅後の自分時間に。その日の行動リストに○×をつけるのですが、その時になって「あ、できていなかった!」となってしまうことがあ

    簡単に諦めるのではなく、なにかを試みる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/02/01
  • 酒を酌み交わす時間を楽しむ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「オンラインで話をしたことはあるが、直に会ったことがない人たちと会う」 これは、1月のとある週末の出来事でした。 すっかり出不精になっていた私にとって、これは当に貴重な機会でした。 新たな行動をしないから、状況は変わらない。それどころかますます悪くなっていく。そうなるとますます行動できなくなる。この悪循環を断ち切るきっかけになってくれるると感じます。 この機会が与えてくれたことがもう1つあります。 それは「久しぶりに繁華街に行く」ということですw 私はある地方都市に住んでいます。駅前を中心にそれなりにお店はあるのですが、繁華街といえるようなレベルではありません。 東京に行く機会もめっきり減ってしまっていました。コロナ禍においてどんどん行動範囲が狭まってしまっていたんです。 今回の集いは久しぶりの「大きな街」への旅の機会でもあったんです。(こう書いていると、どれだけ田舎者かと

    酒を酌み交わす時間を楽しむ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    kobonemi
    kobonemi 2023/01/31