タグ

2012年3月2日のブックマーク (5件)

  • マイクロソフト、自身でもHTML5/JavaScriptでMetroアプリを開発と宣言

    Windows 8のコンシューマ向けプレビューが公開されましたが、その数日前にマイクロソフトは同社のクラウドストレージサービスであるSkyDriveをWindows 8と密接に結びつけるという方向性を明らかにしています。 アプリ、ファイル、PC、デバイスをクラウドとつなぐ SkyDrive と Windows 8 - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs Windows 8ではタブレット型デバイスなどにフォーカスしたMetro Styleと呼ばれるタッチ中心のユーザーインターフェイスを備えています。従来のPCに比べるとストレージ容量が小さく、モバイルでの利用が想定されるタブレット型デバイス向けにクラウドストレージサービスを提供することは、理にかなったものであるといえるでしょう。 WinRT上にHTML5/JavaScript/CSSで開発

    マイクロソフト、自身でもHTML5/JavaScriptでMetroアプリを開発と宣言
  • Japan Node.js Association

    Japan Node.js Association Node.js ダウンロード 公式ドキュメント Node.js 最新 Node.js v16.x Node.js v14.x Node.js v12.x Node.js v10.x Slack Slack 参加はこちらから

  • THE SKI for Active Speed Control

    Welcome... このサイトは、スキーでのターンをスピードコントロールとしての側面からとらえ、それを力学的に解説したものです。 滑走している間、スキーヤーには重力、遠心力等の外力が働いています。従ってこの力がスキーヤーに対してどのように働いているかを理解し、この力をうまく利用した方が効率の良いターンを行えると思われます。 また、スキーヤーは自分の脚を積極的に動かしてスキーをコントロールする必要があります。そのためには、自分の体の構造を理解し、脚を自由に動かせる状態を作る必要があります。 このサイトでは、他の書籍では書かれていないことを掲載していますので、ちょっと覗いてみる価値はあると思います。 このサイトで述べている力学的説明は、中学理科程度の知識を使用したものです。ただし、ある程度滑り込んでいる方でないと感覚的に理解しにくいかもしれません。 このサイトはまだ完成形ではなく、追

    koemu
    koemu 2012/03/02
    力学の観点でスキーを解説している
  • 成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏

    コナミ、gloops、gumi――日のソーシャルアプリケーションプロバイダとして常に売上上位を走り続ける「三強」の顔ぶれだ。各社とも月間売上は十数億円から二十数億円といわれ、GREE、mobageという2大プラットフォームの成長とともに、その勢いをさらに増している。 2月29日、この上位の一角を占めるgumiが大きなニュースを発表した。創業期からのメンバーであり、取締役最高技術責任者(CTO)を務める堀内康弘氏の退任だ。同氏は退社し、今後は株主としてgumiに関わっていくという。 2011年12月に20億円という大型調達を達成し、IPO間近ともささやかれる中、なぜ経営幹部がチームを抜けるのか? そこには“世界への挑戦”という現実を前にどのような選択をすべきかという苦悩が見え隠れする。gumi代表取締役の國光宏尚氏と退任する堀内氏の両者に話を聞いた。 --退任のニュースに驚きました。まずは

    成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏
  • Welcome