タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (33)

  • 人工知能研究者として私たちがすべきこと:Hiroshi Maruyama's Blog

    1.技術悲観論 英Economist誌のクリスマス特集号は、”Pessimism v progress” というタイトルの技術悲観論[1]から始まります。新しい技術は私たちの社会をよりよくしていくはずだったのに、顔認識技術によってプライバシーが侵害され、フェイクニュースによって民主主義の根幹が脅かされ、UberやAmazonのビジネス最適化によって労働者の労働環境が悪化し、貧富の格差が増大し、新たな管理国家が生まれようとしているのです。 産業革命時代のラッダイト運動など、技術革新に悲観論はつきものです。しかし「新しい技術には必ず陽の部分と陰の部分があり、技術そのものには責任はない」と突き放してはなりません。現状の情報技術、特に機械学習や最適化については、曖昧な報道や誤解によって過度な期待や行き過ぎた悲観論があり、その結果、技術のもたらす真の脅威が見えにくくなっています。私たちは人工知能研究

    人工知能研究者として私たちがすべきこと:Hiroshi Maruyama's Blog
    koemu
    koemu 2020/01/02
    広く技術者・研究者が心がけるべきことと思います
  • 「試験重視」で創造力損なわれがち--現地学生から見たシンガポールの教育

    この連載では、アウンコンサルティングの現地駐在員による、日台湾・香港・タイ・シンガポールでのマーケティングに役立つ現地のホットトピックを隔週でお届けします。今回はシンガポールから、試験の結果と学校の成績次第で人生が決まる、現地の超成果主義の教育システムについてお伝えします。 近視と勉強量の相関関係 シンガポールで生活をしていると、メガネをかけている子どもをよく見かけます。集団でバス通学をしている風景のなかでは、メガネをかけていない子どもの方が珍しいほどです。 Ministry of Health(健康促進局)の調べによると、2011年時点でシンガポール人の12歳の子供の約65%以上が近視であり、その後も年々増え続けています。日の約25%、オーストラリアの約12%、イギリスの約30%と比べても、非常に高い数字であることがわかります。 興味深いデータとして、National Center

    「試験重視」で創造力損なわれがち--現地学生から見たシンガポールの教育
    koemu
    koemu 2015/10/22
    想像力か…
  • 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる

    こんにちは、林です。ここCNET Japanではしばらくご無沙汰してしまいましたが、相変わらず電子書籍まわりで、ごにょごにょ、やっております。 6月には「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」というセミナーをやらせていただきました。そこでも触れてるんですが、常々感じているのは「(電子)書籍まわりのニュースや記事には、ウソが多すぎる!」ということ。 「通説はこうですけど、ほんとはこうですよ」という記事を、CNET Japanでも何度か書かせていただきました。 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日だけなのか(1) Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか なぜかわかりませんが、書籍、特に電子書籍がからむと、いつもはまともな方も、どうにも現実とずれたことを発言なさったりすることが、この数年常態化しております。 居酒屋や床屋でつぶやかれる分には

    「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
  • Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始

    Googleは10月29日、「コンピューターに親しもう」プログラムを開始した。6~15歳の児童生徒を対象に、コンピュータやプログラミングの基礎を学んでもらおうという取り組みだ。 GoogleLinuxベースのシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」5000台を児童生徒に提供。プログラミング学習用のソフトウェア「Scratch」を使って、コンピュータの基的な仕組みやプログラミングの知識を学ぶ。プログラムの推進では、非営利活動法人(NPO)のCANVASと協力、2万5000人の以上の児童生徒の参加を目標にする。 論理的に考える力を育てたい 発表にあたってGoogleの会長であるEric Schmidt氏が来日。「日は科学や産業で世界的なリーダーだが、ソフトウェアについてはリーダーではない。そのギャップを埋めるには、10代からコンピュータやプログラミング教育を実施することが大

    Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始
  • 全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も

    Flickrで使われる上位3つのカメラにiPhoneがランクインするなど、カメラ機能にも定評のあるiPhone。標準のカメラアプリは、シンプルに見えて意外と多機能だ。日々使っていても、意外と知られていない機能があるようだ。おさらいも兼ねて、改めてiPhoneの撮影機能を確認してみたい。なお、ここでは「iPhone 5」を使用しているが、OSのバージョンによっては「iPhone 4/4S」で利用できる機能もある。 また、iPhonegrapherとして知られる三井公一(sasurau)氏にiPhoneで撮影することの魅力、おすすめのiPhoneアプリなどについて聞いた。 iSightカメラでできること--明るさ、ピントの合わせ方、AE/AFロック機能を振り返る iPhone標準のカメラアプリはオートのみで、露出など細かい設定や各種シーンモードなど複雑な設定はない。基は写真/ビデオ撮影を選び

    全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も
    koemu
    koemu 2013/07/16
    おお、iPhoneでもAEロックできたのか。対象を長押しらしい。
  • 成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏

    コナミ、gloops、gumi――日のソーシャルアプリケーションプロバイダとして常に売上上位を走り続ける「三強」の顔ぶれだ。各社とも月間売上は十数億円から二十数億円といわれ、GREE、mobageという2大プラットフォームの成長とともに、その勢いをさらに増している。 2月29日、この上位の一角を占めるgumiが大きなニュースを発表した。創業期からのメンバーであり、取締役最高技術責任者(CTO)を務める堀内康弘氏の退任だ。同氏は退社し、今後は株主としてgumiに関わっていくという。 2011年12月に20億円という大型調達を達成し、IPO間近ともささやかれる中、なぜ経営幹部がチームを抜けるのか? そこには“世界への挑戦”という現実を前にどのような選択をすべきかという苦悩が見え隠れする。gumi代表取締役の國光宏尚氏と退任する堀内氏の両者に話を聞いた。 --退任のニュースに驚きました。まずは

    成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏
  • 企業の「事業継続」ノウハウ集--ガートナーレポート

    ガートナー ジャパンは今回の地震を受けて、災害に備えた企業の事業継続管理(Business Continuity Management:BCM)に関連するレポートを公開している。今後の対策を考える上で重要な知見が盛り込まれている。また現在進行中の状況に対しても役に立つ考えやノウハウがあるはずだ。 レポートでは以下のような推奨事項がまとめられている。 灰じんからの再起:アイスランドの火山噴火に学ぶ事業継続管理(PDF) 立ち往生している出張者の安全と健康を確保する。 重要なサプライチェーン・ロジスティクス、サービスレベル合意(SLA)や契約上の義務を確認し、製品やサービスの提供が途絶する不測の事態と、それに対する責任を、特に不可抗力の事態や運営継続に関する条項に照らして判断する。 リモート勤務とコラボレーションの機能を見直し、拡張およびアップグレードする。 危機における自社の対応の有効性を検

    企業の「事業継続」ノウハウ集--ガートナーレポート
  • インテルの次世代アーキテクチャ「Sandy Bridge」--見えてきた進化の方向

    「Sandy Bridge」はおそらく、Intelにとって最も重要な未来のテクノロジだろう。では、Sandy Bridgeとは具体的にどういうものなのだろうか。 Intelはここ12カ月くらいの間、同テクノロジについて慎重な姿勢を取り、断片的な情報しか明かしてこなかった。しかし今では、同テクノロジがIntelをどのように前進させるかについて理解できるだけの情報が出そろっている。 先週北京で「Sandy Bridge」のウエハを初めて披露したエグゼクティブバイスプレジデントのDavid Perlmutter氏。 提供:Intel 簡単に言うと、Sandy BridgeはIntelの次世代のマイクロアーキテクチャだ。つまり、同社プロセッサの再設計である。チップの再設計はIntelにとって最も重要な取り組みであり、2年ごとに実施されている。現行の設計である「Nehalem」は2008年11月に発

    インテルの次世代アーキテクチャ「Sandy Bridge」--見えてきた進化の方向
    koemu
    koemu 2010/09/18
    CPUとGPUを統合、とか。
  • 在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介

    筆者は毎日の通勤から解放されて3年になるが、自分が在宅勤務の持ついくつかのあまり魅力的ではない側面の影響を受けていることに気づき始めた。そこで筆者は、少し作業を中断して(項目4参照)、気づいたいくつかの負の側面について書きとめておくことにした。 10.出不精になる 信じられないなら、万歩計を身につけて、朝起きてから寝るまでの歩数を数えてみるといい。コンサルタントの友人はこれを2週間やってみて、1日平均156歩しか歩いていないことを知り、恐れおののいた。これはトイレと冷蔵庫への往復だけの歩数だろう。オフィスでは一般に、事に行くにも、コーヒーや水を取りに行くのでも、トイレに行くのでももっと多く歩くことになる。それに加え、打ち合わせにも歩いて行くし、煙草を吸いに外に行ったり、友人に会いに行ったりもする。 9.知らず知らずのうちに見苦しくなる しばらく1人だけで仕事をしていると、通常の社会的な抑

    在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介
    koemu
    koemu 2010/09/09
    僕も今は在宅勤務OKなのだけれど、家じゃまともに仕事をする自信もないし、会社で仕事をしたほうが話が早く進むのでそうしている。
  • サイバーエージェント子会社、ベトナムのモバイルコンテンツプロバイダーに出資

    サイバーエージェント・インベストメントは3月30日、ベトナムでモバイルコンテンツの配信、運営事業を手がけるVMG Mediaの発行済株式の約3%を取得した。 VMG Mediaは、ベトナムのモバイルコンテンツ市場で約25%のシェアを持つ。国営の通信会社VNPTが株式の37%を保有しており、VNPT傘下のモビフォン、ビナフォンという2大携帯電話会社との連携を強みに成長を続けているという。 ベトナムでは、人口8500万人のうち30歳以下の若年層が約半数を占めることから、若年層向けの消費マーケットに大きな需要があるという。Asia Pacific Research Groupの調査によれば、2009年のモバイルコンテンツ市場は609億円だった。2012年には736億円に達すると見込まれている。

    サイバーエージェント子会社、ベトナムのモバイルコンテンツプロバイダーに出資
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • Twitterの2009年度業績は黒字--BusinessWeek報道

    これは驚きだ。Twitterの2009年度の業績は黒字になる見通しだと、BusinessWeekが情報筋の話を引用して報じている。何が起きたのか? 同社は、GoogleMicrosoftとの検索契約によりかなりの大金を手にし、それによって1億ドルをはるかに超えるベンチャーキャピタル資金を集め、未公開株式の評価額は約10億ドルとなっている。 同社が未だに長期的な収益戦略を打ち出していないことを考えると、これは、置き去りにしてしまった8歳の子供が待つ自宅へと戻ろうとしたパニック気味の母親が、John Candy率いるポルカバンドの車を幸運にもヒッチハイクできたという映画「ホームアローン」に出てくる話に並ぶ、クリスマスの奇跡の1つにちがいない。 では、詳細を見てみよう。情報筋がBusinessWeekのSpencer Ante氏に伝えたところによると、GoogleMicrosoftの「Bin

    Twitterの2009年度業績は黒字--BusinessWeek報道
    koemu
    koemu 2009/12/22
    検索のデータを売ることで収益を出しているという
  • 世界目指すベンチャー、既存のフレームを崩壊させよ--IPAXでLUNARR高須賀氏が講演

    「日の元気を、ITで!」をテーマに5月26日、27日に開催された独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主催のイベント「IPAX 2009」。イベントの特別企画として、未踏IT人材発掘・育成事業に関連し、「未踏LIVE」という講演やパネルディスカッションが行われた。5月27日には、サイボウズ創始者であり、現在は米LUNARR(ルナー)CEOの高須賀宣氏が、「我々が、世界を変える」と題して特別講演を行った。 「最近の日はストレスフルな社会になっていて、しょうもないミスを摘み上げて社会的に抹殺するという雰囲気がある。さまざな原因から、世知辛い世の中になってしまい、若者は何をやったらいいかわからなくなっている」--講演の冒頭で高須賀氏はこのように切り出した。 松下電工時代にインハウスのベンチャーを起業し、独立後はサイボウズを創設。現在も米国でベンチャー企業を経営し、さらに年明けからは新しい活動

    世界目指すベンチャー、既存のフレームを崩壊させよ--IPAXでLUNARR高須賀氏が講演
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    koemu
    koemu 2009/05/27
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • 「Craigslistの2008年の総売り上げは8000万ドルに」--米コンサル会社が予測:マーケティング - CNET Japan

    オンライン広告サイトCraigslistの2008年の総売り上げは、2007年の推計5500万ドルから47%増え、8000万ドルを超える見込みであることが、コンサルタント会社Classified Intelligence(CI)の最新レポートから明らかになった。 Craigslistは、ほぼ無料で利用可能な人気広告サイトだ。CIは同レポートの中で、Craigslistが広告掲載料を値上げすれば、容易に売り上げの倍増が可能で、eBayのKijiji.comといった競合サイトとの競争も楽になると結論づけている(eBayもCraigslistの25%を所有している)。 CIの創設者、Peter Zollman氏は、あるインタビューで次のように語った。「Craigslistは、短期間に(売り上げを)2億ドルまで伸ばせる。それにより、ほとんど反動なしに同サイトの改善が図れる。しかし、利益は二の次の同

    「Craigslistの2008年の総売り上げは8000万ドルに」--米コンサル会社が予測:マーケティング - CNET Japan
    koemu
    koemu 2008/04/07
    勝ち組craigslist
  • 米IBM、人工知能の連携技術「UIMA」を公開へ

    米IBMは、UIMA(Unstructured Information Management Architecture)を使った実験を2003年3月に公開する予定である。 IBMが現在取り組んでいるのは、UIMAと呼ぶXMLベースのデータ収集アーキテクチャーで、さまざまな人工知能の連携を可能とする技術。IBMの研究部門、サービス・アンド・ソフトウエアのバイスプレジデント、Alfred Spectorによると「UIMAとは、データベースの検索技術を大幅に拡充し、より高度なものにするもの」という。 SpectorはUIMAについてさらに説明する。「UIMAとは、データベースの一部を構成するもの。というより、データベースがUIMAにアクセスする、と言った方が正しいだろう」 例えば、車のシステムにUIMAを組みこむと、交通情報をリアルタイムに表示したり、高速道路を走行している車の平均速度を割りだし

    米IBM、人工知能の連携技術「UIMA」を公開へ
  • Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回の下準備を経てようやく題です。 先日のJTPAのギークサロンで、飛ぶ鳥を落とす勢いのRockYouの創業メンバーである石塚さんがFacebookアプリの作り方をハンズオンで教えてくれたのがすごく面白かったので、ちょっと自分でも遊んでみました。試しにRailsで作ってみたので、その手順を紹介したいと思ったのが今回の動機。 Facebookではサクッと作って出したアプリが3日で100万ユーザとかいうことが普通に起きているらしく、石塚さんいわく「そういうヒット作を作ったら、RockYouがン千万円で買い取るよ」だそうです。気合い入りますね。:) 環境: 開発機:Mac OS X (Leopard or Tiger) サーバ:Linux (Debian Etch) フレームワーク:Ruby on Rails (2.0.2) 目標:Railsを使って自分の友達リストを取得・一覧するFac

    Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明

    ページの重要度を推し量るために、ウェブ上に広がる個々のリンクをどのように評価するのが最も望ましいか(検索利用者に快適な検索体験を提供できるか?)。一連のPaid Links(有料リンク。キーワード型のテキストリンク広告。具体例を知りたい方は、Matt Cutts氏によるプレゼンテーション資料を参照(.ppt、パワーポイントのファイル))に対するGoogleの対応を追っていくと、彼らの説明は時期によって根拠や理由が異なっているし(=Googleとしても明確なポリシーが決められていなかった)、少なくともサイト運営者にとって目安となる程度のガイドラインを引いていなかった。何より、Googleを含む検索会社はこれまで、サイト運営者に対するリンクスパムの考え方として「クローラの利益にしかならないリンクはスパム」(=ユーザの利益を考えなさい)というのを提示してきたため、少なくともSEO業界の側からは「

    Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明
  • CNET Japan

    Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13   [パーソナルテクノロジー] ネット発の経済価値を具現化せよ 90年代初頭にインターネットが登場した際に予測された衝撃が、“普及”という緩衝期間を経て現実のものとなりつつある。既存のサービスやコンテンツなどの産業は、新たな経済モデルを構築するという課題に直面している。 2008/09/18 11:40  [森祐治・情報経済への視点]

    koemu
    koemu 2007/11/30
    >「誰にどんなありがとうを言われるか?」