タグ

2014年12月17日のブックマーク (7件)

  • BPStudy#88 connpassにおける戦略決定

    Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro Yamamoto

    BPStudy#88 connpassにおける戦略決定
  • Web セキュリティに関するインターンで伝えようとしたこと - co3k.org

    これは VOYAGE GROUP エンジニアブログ:Advent Calendar 2014 の 17 日目のエントリです。 VOYAGE GROUP では もの創り実践プログラム Treasure というエンジニア向けインターンシップを開催しています [1] [2] 。 Treasure 全体の様子は既に VOYAGE GROUP エンジニアブログにて 前編 と 後編 に分けて紹介されていますが、このエントリでは、前半パートにおいて僕が担当した Web セキュリティに関する講義についてお話ししていきます [3] 。 講義は休憩や実際に手を動かしてもらいつつで 3 時間半という長丁場でしたが、なぜか随所で笑いが巻き起こる状態で非常に評判がよく、同じ内容を 独立した 1 day インターンシップとして京都でも開催 させていただけました [4] 。これもひとえに必死に内容にらいついてくれたイ

  • explainshell.com - match command-line arguments to their help text

    write down a command-line to see the help text that matches each argument

    koemu
    koemu 2014/12/17
    コマンドラインのオプションの説明を出してくれる。便利。
  • ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas

    2017年1月20日追記:『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』というが出版されることになった。このは、ここに掲載されているウェブ版の『ダメな統計学』に大幅に加筆したものだ。ウェブ版の『ダメな統計学』を読んで興味を持った方は、書籍となった『ダメな統計学』をぜひ読んでいただければと思う。書籍版の詳細については「『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』の翻訳出版」という記事をご参照願いたい。 ここに公開する『ダメな統計学』は、アレックス・ラインハート (Alex Reinhart) 氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。この文章は全部で13章から構成されている。詳しくは以下の目次を参照されたい。 はじめに データ分析入門 検定力と検定力の足りない統計 擬似反復:データを賢く選べ p値と基準率の誤り 有意であるかないかの違いが有意差でない場合 停止規則と

    ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas
    koemu
    koemu 2014/12/17
  • nginxソースコードリーディング その0〜まえがき〜 - Qiita

    mruby_nginx_moduleやngx_small_lightを開発していることもあってnginxのソースコードを読むことはよくあるんだけど、これまではほとんどの場合とある機能のバグっぽい挙動を追っかけたり、拡張モジュールを書くのに行き詰ってコアAPIの実装や公式のモジュールのソースコードを参照したりと必要に応じてその都度断片的に読んでいた。 逆にnginxの全体像やアーキテクチャについてはまぁ、マルチプロセスで動くとかイベント駆動アーキテクチャでノンブロッキング・非同期I/Oを駆使してるとかは知ってるし、実際にある程度読んだこともあるけど、がっつり読んだことがあるわけではないのでnginx内部でこれらの仕組みがどのように実現されているのかはざっくりとしか理解していなかった。なので今回はそのあたりを理解するためによりコアな部分のコードを読んでいこうと思う。 nginxソースコードリー

    nginxソースコードリーディング その0〜まえがき〜 - Qiita
    koemu
    koemu 2014/12/17
  • この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2014」

    横田です。今年も、もうすぐ終わりですね… というわけで今年も私が独断と偏見で「行っておくべき有名IT系勉強会」を選んでみました。基的には、去年「さくらのナレッジ」に書いた「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法の改訂版です。 ちなみに、なんで「ITインフラ系」なのかについては、私がインフラ系の出身なので、ご勘弁ください… 《行っておくべき有名IT系勉強会 2014》《元祖 ○○Study。「BPStudy」》「○○Study」と名前がついている勉強会の元祖であるのが、この「BPStudy」です。元祖というだけあり、非常にオーソドックスな「勉強会らしい勉強会」となっています。 勉強会のテーマはその回によって異なり、先端のインフラ技術の紹介から「アクセス解析」「エンジニアのキャリア」といった物まで、かなり幅広く取り扱っています。私も何回か参加させていただきましたが、

    この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2014」
    koemu
    koemu 2014/12/17
    hbstudyもある、嬉しい!僕は受付に立っている事が多いです。
  • How GPUs Work

    UVA Graphics Paper Index How GPUs Work David Luebke Greg Humphreys IEEE Computer, 2007 Abstract In the early 1990s, ubiquitous interactive 3D graphics was still the stuff of science fiction. By the end of the decade, nearly every new computer contained a graphics processing unit (GPU) dedicated to providing a high-performance, visually rich, interactive 3D experience. This dramatic shift was the

    koemu
    koemu 2014/12/17
    5ページにまとまっていて読みやすい資料