タグ

2015年2月13日のブックマーク (8件)

  • ソロソロ来るゾ! Google Cloud Platform! 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回Google Compute Engineのファイアウォール、ロードバランサとCloud DNS 馬場俊彰 2015-03-10

    ソロソロ来るゾ! Google Cloud Platform! 記事一覧 | gihyo.jp
    koemu
    koemu 2015/02/13
    @netmarkjp の、ばばさん解説です!
  • ソニーグループポータル | Sony History

    「Sony History」は、1945年から1996年までのソニーのあゆみを物語にした、創立50周年記念誌「源流」(1996年8月発行)を要約したものです。

    koemu
    koemu 2015/02/13
  • ドラクエⅣ 25周年! 発表から発売までを振り返る:むかしのゲームのこと。 - ブロマガ

    ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち それまでのロト3部作とは異なり新しいシリーズの始まりとともに新しいシステムを多く採用した意欲作。章ごとに主人公を変えストーリー・キャラクター性を重視。それらのキャラクターたちは最新作にゲスト出演するなど今でも大人気。 そんなシリーズのターニングポイントになった作の発売は1990年2月11日。日でちょうど25年になります。今回はそれを記念して、発表されてから発売になるまでの約一年間を中心に振り返ってみたいと思います。 その当時のゲーム雑誌は隔週刊や月2回刊がほとんど。雑誌側としては毎号ドラクエの情報を載せたい。つまり約2週間に一度、新情報が求められていました。そのような状況で誌面をどのように埋めていたのかを『ファミリーコンピュータマガジン』『ファミコン必勝』から紹介していきます。 ドラクエ新作の噂 前作ドラゴンクエストⅢは1988年に発売され350万

    ドラクエⅣ 25周年! 発表から発売までを振り返る:むかしのゲームのこと。 - ブロマガ
  • 【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン
    koemu
    koemu 2015/02/13
    実際にお会いして質問したこともあるけど、こうはいいつつも大変熟考している人だった。「会社を潰すくらいの博打を打ってみろよと思います。命を取られることはない」は以前勤めていた会社の社長も言っていた。
  • 妻とパートナー、ふたりの女性への愛に揺れた、田原総一朗の半生(小野 美由紀) @gendai_biz

    恋愛結婚のロールモデルなき時代、各文化人や一流ビジネスパーソンが半生を振り返りつつ、自分にとっての「愛」とは何かを語るインタビュー連載。第2回はジャーナリストの田原総一朗さん。「結婚はシェアハウス」と言い切る田原さんは、元祖「AV男優」で「草系男子」!?  27年間の不倫の2度の乳がん……。苦悩と衝撃の人生を語る。 どこにも受からない就活 「ぼくが、生涯で愛したのは2人。自発的にセックスしたのも、2人だけ」 田原総一朗。言わずと知れたジャーナリストだ。80歳を超えてなお、「朝まで生テレビ」で熱弁を振るう。フリーに転身する以前は、TVディレクターとして果敢に取材対象にらいつき、タブーを冒しながらも人間の質に迫る番組を撮り続けて来た田原。 フリーになってからも、ジャーナリストとして取材対象に果敢に向かう姿勢は崩さない。恋や愛にも、持ち前のエネルギーで向かって行く人物だったのだろうか

    妻とパートナー、ふたりの女性への愛に揺れた、田原総一朗の半生(小野 美由紀) @gendai_biz
    koemu
    koemu 2015/02/13
    (後編より)「男には、『征服する恋愛』と、『尊敬し合う恋愛』2つのパターンがあるんじゃないかと思っている。…自分に無いものを持っていて認め合っているから、それをもっと密接にする意味で結婚するの。」
  • 多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD

    私はこの7年半、 Ronimo でプログラミングを学ぶ多くのインターン生を指導し、様々なタイプの大学生や大学院生を見てきました。彼らのほとんどには、共通して言える学ぶべきことがあります。特別なテクニック、アルゴリズム、数学、あるいは特定の形式についての話だと思う人もいるかもしれません。もちろんそれも必要ですが、中心的なものではないと私は考えます。彼らが主軸として学ぶ必要があるのは、自己統制力です。常に可能な限り読みやすいコードを書き、開発中の変更により秩序がなくなってきた時にはきちんとリファクタリングを行い、使用されていないコードを除去し、コメントを追加することができるという力です。 プログラミングのインターン生を指導する際、この話にほとんどの時間をかけます。上級のテクニックでもなければエンジンの詳細についてでもなく、概ね彼らにより良いコードを書かせることに主眼を置きます。いつもインターン

    多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD
    koemu
    koemu 2015/02/13
    こういうのって人のコードを読みながら覚えたんだけれど、実際どうなのだろう。プログラミング作法を読むとか、もあるかな。
  • 質問:ネットベンチャーにIT部門は必要?

    とあるネットベンチャーのCTOをしております。前職では藤さんに実際にお世話になりました。参考にさせていただきます。 30人~100人といった企業規模のエンジニアの人数が少ない状態で、(社内の)IT部門、キッティングオフィス部門を設立するかどうか考えています。 人数の少ない事業体においては、エンジニアIT関係全般を担当することが多いのは事実です。現状ではエンジニア数人が、工数の2割弱を社内ITの作業に割いており、不満の声が上がっています。会社的にも、エンジニアは外部サービス向けの作業に時間を割いた方がよいと考えています。 「これから採用するエンジニアに対しては前提として社内ITの作業を含める」「新しく部門を分けてアルバイトなどで補完する」といった方法を検討しています。ただ、部門を分けた場合、今まで交流のあったエンジニア間の関係が希薄になるのではないかと懸念しています。 藤さんもグリーの

    質問:ネットベンチャーにIT部門は必要?
    koemu
    koemu 2015/02/13
    「社員の意識としては「社内のIT」と「サービスのIT」を分けない方がいいと思っています。」共感します。
  • マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた

    もう10年以上も前に終了した当時の人気TV番組「マネーの虎」が、今でも話題を集めているようで、ちょくちょく色んなところでその名前を目にします。 「なんで今更マネーの虎?」 「うわーなつかしー!」 と、そんなリアクションが聞こえてきそうな感じですが、10年経った今でも注目を浴びているのには理由があるからなんです。 マネーの虎とは ビジネスアイデアや夢があるけれどお金のない志願者(一般人)が、年収1億円を超える虎(成功者)にプレゼンをし、投資を勝ち取る「投資バラエティ番組」という、聞いただけでもかなり面白そうな番組でした。 そして、志願者に対して甘いプランがあると、完全に否定し、怒鳴り、もう立ち直れないほどに言葉でボコボコにする虎の姿が、見ているこっちまで緊張してしまい、見ていてハラハラします。 だけどその分、稀にマネーが成立したりすると厳しい虎たちも拍手を送り、視聴者としても厳しいからこそT

    マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた
    koemu
    koemu 2015/02/13
    振り返りの部分が良い