タグ

2015年8月6日のブックマーク (5件)

  • Hashicorp Product Meetup というイベントを開きました - Wantedly Engineer Blog

    エンジニアの内田 @spesnova です。 2015年8月5日に、@deeeet さんと一緒に Wantedly のオフィスにて Hashicorp Product Meetup と称して、 Hashicorp プロダクトに関する知見、悩み、展望 etc をフランクに共有する会を開きました。 参加者全員がゆるくざっくばらんに話せる場を作りたいと思って招待制のイベントにしました。 参加者の方は @deeeet さんと自分の知り合いの方から、Hashicorpプロダクトを既に利用していたり、導入予定の方々にお声をかけせて頂き、その方々がまた数名招待するという形にしました。 「行きたかった…」というツイートもチラホラありました、、参加できなかった方ごめんなさい。。 どんな内容だったのかをtogetterと以下に簡単にまとめておきます: http://togetter.com/li/856947

    Hashicorp Product Meetup というイベントを開きました - Wantedly Engineer Blog
    koemu
    koemu 2015/08/06
    最新のHashicorpプロダクト利用状況共有会だ
  • 意識を低くするという成長戦略 - ジーズアカデミー戦記

    2015-08-03 意識を低くするという成長戦略 自分語り Tweet *『エンジニアとしてコモディティ化しないよう一生勉強してサバイブします!』 ITエンジニアによる勇ましい態度が苦手だ。曰く「近い将来エンジニアはコモディティ化する」「10年後に生き残るためには必死で勉強しなければならない」「一生コードを書いていたい…」、強い言葉で自身を奮い立たせている分には構わないが、その意識の高さが他人への攻撃へ転化されるとやっかいだ。かつてのSIer ディス、技術力が高くないエンジニアを無能だなどと強い口調で否定するのには辟易したものだ。 最近は攻撃的な物言いはいくぶん落ち着いたように思うが、それでも意識の高い言説は以前にもまして盛り上がっているように見える。エンジニア系メディアには毎日のようにTech企業のCTOや海外で活躍する日人なんかが立ちかわり登場し、これから学ぶべき技術領域、考える

    意識を低くするという成長戦略 - ジーズアカデミー戦記
    koemu
    koemu 2015/08/06
    「威勢のいい言葉は一度脇において自分を見つめること。成長はきっとそこにある。」体力・精神両方でエナジードリンクまみれでがんばると結果として自分をつぶしてしまうのではないかって点は、同感。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめ(Xポストまとめ)が読めるTwitterまとめ(Xまとめ)に特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 🍎 EasyWine.app 🍷 - mattintosh note

    EasyWine on macOS 10.14 Mojave EasyWine.app は macOS で Wine を簡単に使えるようにしたアプリケーションです。日語環境用に最適化されており、通常の Wine よりも文字化けが起こりにくくなっています。また、面倒な Homebrew などのパッケージマネージャや XQuartz のインストールも必要ありません。 ■ 動作ソフト一例 7-Zip、7-Zip Portable TeraTerm Pro WinSCP WinRAR A5:SQL Mk-2 秀丸 サクラエディタ AviUtl foobar2000 RPG ツクール 2000 RTP 東方Project 原作シリーズ コミックマーケット DVD-ROM カタログ えもふり E-mote Free Movie Maker Packet Tracer 7.1.1 for Window

    🍎 EasyWine.app 🍷 - mattintosh note
  • RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD

    稿は、ブダペストで開かれたイベント「 RuPy 」で、Pat Shaughnessyが披露したプレゼンの内容をまとめたものです。 プレゼンの映像はここ から視聴できます。 稿は当初、 同氏の個人ブログ に投稿されましたが、同氏の了承を得て、Codeshipに再掲載します。 このイベントは「RubyPython」に関するカンファレンスなので、RubyPythonでは、ガベージコレクション(以下「GC」)の動作がどう違うのかを比較すると面白いだろうと私は思いました。 ただしその題に入る前に、そもそもなぜ、GCを取り上げるのかについてお話しします。正直言って、すごく魅力的な、わくわくするテーマではないですよね? 皆さんの中でGCと聞いて、心がときめいた方はいらっしゃいますか? [実はこのカンファレンス出席者の中で、ここで手を挙げた人は数名いました!] Rubyコミュニティで最近、Rub

    RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD
    koemu
    koemu 2015/08/06
    性格出て面白い