タグ

2016年8月23日のブックマーク (3件)

  • Google App Engine for Go のローカルサーバでデバッグをする #golang #GAE - Qiita

    はじめに Google App Engine for Go (GAE/Go) を使っていて、ローカルでデバッグがしたくなることがあるかと思います。 Goにはいくつかデバッガがあり、IDEが対応しているものもあります。 ここでは Delve というデバッガを使ってデバッグする方法を紹介します。 Delveは動いているGoのプロセスにアタッチしてデバッグすることができます。 そのため、GAE/Goのローカルサーバのプロセスにもアタッチしてデバッグすることができます。 しかし、GAE/Goのローカルサーバのプロセスは、複数動いていたり、切り替わったりするため、一筋縄ではいきません。 ここでは、以下の記事を基に、ターミナル上でローカルサーバのデバッグをやってみます。 Debugging Golang Appengine module with Visual Studio Code Delveのイン

    Google App Engine for Go のローカルサーバでデバッグをする #golang #GAE - Qiita
  • 子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由

    特集:小学生の「プログラミング教育」その前に 政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され、さまざまな議論を生んでいる。そもそも「プログラミング」とは何か、小学生に「プログラミング教育」を必修化する意味はあるのか、「プログラミング的思考」とは何なのか、親はどのように準備しておけばいいのか、小学生の教員は各教科にどのように取り入れればいいのか――特集では、有識者へのインタビューなどで、これらの疑問を解きほぐしていく。 今回はビジュアルプログラミングツール「Viscuit」の開発者である原田康徳氏に話を伺った。 コンピュータとは何か――共生のためには子どもだけではなく大人も学ぶべき 「『2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)が起こり、人間の仕事人工知能つまりコンピュータに奪われる』『人類がコンピュータに支配される」などとよくいわれて

    子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由
    koemu
    koemu 2016/08/23
    原田さんがいつも話されていることがきれいに凝縮されている
  • 職人的であること、エンジニアであること | タイム・コンサルタントの日誌から

    ちょっと贅沢をして家族3人でお寿司をべに行った。ネタの新鮮さでは界隈で一番という店である。期待通りの、いや期待を超えた美味だったし、いつもは寡黙なメインの寿司職人さんが、珍しくいろいろ話をしてくれた。包丁の入れ方だけでイカはどれほど旨みが変わるか、雲丹は塩水保存とミョウバンを使ったものでは口どけが全く異なること、などなど。サンプルと実演を混ぜて教えてくれた。寿司職人の勤務時間や修業時代についても、語ってくれた。お盆の連休前で、リラックスしていたのかもしれない。 帰り道に、息子が感心したようにつぶやいた。「寿司職人て、なるのはやっぱり大変なんだね。時間も仕事もきつそうだし。でも、それだけ修行したら、あの人みたいな腕になるんだ。」就活が一段落したばかりの息子は、たぶん来年からの自分自身も重ね合わせて、感じ入ったらしい。「それに、あのイカの味の差! すごい技術だよね。」 ——技術じゃなくて、技

    職人的であること、エンジニアであること | タイム・コンサルタントの日誌から
    koemu
    koemu 2016/08/23
    「技術ってのは、基本的に人に移転可能なんだ。」