2009年1月10日のブックマーク (7件)

  • CNN.co.jp:ベネズエラ、イスラエル大使を国外追放

    (CNN) ベネズエラ政府は6日、同国に駐在するイスラエル大使らを国外へ追放すると発表した。チャべス大統領は国営テレビとの会見で、パレスチナ自治区ガザへの侵攻を続けるイスラエル軍の行為を「パレスチナ住民の大虐殺」と呼んで非難した。 ベネズエラ外務当局は声明で、「わが国はパレスチナ住民との団結を示し、肉親を失った悲しみを分かち合い、責任者が厳罰に処されることを見届けることを誓う」と宣言。イスラエル政府が「国際法に違反」し、「国家テロを計画」しているとの理由から、大使追放を決めたと述べた。 チャべス大統領はイスラエル軍を「臆病者」と呼び、「世界各地のユダヤ人に、イスラエル国家の犯罪的行為に反対するよう呼び掛けたい」と語った。 一方、イスラエル首相府のレゲフ報道官は「詳細は聞いていないが、ベネズエラはイランの過激派を無条件で支援するような珍しい国。他国が後に従うことはないだろう」と、自信を示して

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    ベネズエラ政府がイスラエルと直接交渉なんてするべくもないことを考えれば、連帯の表明の一つの方法として有なのではないかと思います>id:maangieさん
  • 「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ) 2009.1.10 01:22 「観光立国」を目指し昨年10月に発足した観光庁が“旗振り役”として期待する「観光系大学」で、観光業界に就職する卒業生が2割にとどまっている。経営能力を期待する業界に対し、大学のカリキュラムは歴史や地理重視とギャップがあるのが要因。観光庁は「業界が求める人材を育てられていない」として、大学のモデルカリキュラム作りに乗り出した。(滝口亜希) 「観光系」としては昭和42年度に立教大学が初めて観光学科を設置した。比較的新しい分野のため大学間の競争激化に伴い、ここ数年は学生集めの目玉として観光系の学部・学科を新設する大学が続出。平成4年度に240人だった観光系学部・学科の入学定員数は、20年度には3900人に増加。21年度は4000人を突破する見込みだ。 一方、景気悪化の影響で苦

  • 時事ドットコム:住民誘導した建物砲撃、30人殺害=ガザでイスラエル軍−国連機関

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    イスラエルはわが身を省みることが出来ないのか?
  • 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    「強い」正規社員の保護をゆるくして雇用の流動化をはかれという声がありますが、前提を忘れていると思います。 そもそも、なぜ日では正規社員の雇用が強く守られてきたかというと、それは貧弱な社会福祉制度とセットでありました。高度成長以来、欧州で行われてきた教育や医療を無償化するなどの社会政策のかわりに、「強い」正規社員の父親が「一家の大黒柱」として教育、医療、介護すべての福祉をカバーする「中流」の「家族」を保護することによって、その穴を埋めてきたのです。この点では終身雇用の年功序列というのはなかなか合理的な制度でした。なぜならば、身軽な若年層よりも、子どもの教育や両親の介護がある中高年層のほうがお金がかかるに決まっているので、より負担が大きい層により多くのお金がいきわたるという仕組みになっていたからです。 もちろん、このやり方は構造上すべての人々に恩恵を与えることはできません。さらに、特定の「家

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    超人気エントリーになっているじゃないか/下敷きに労働なきコーポラティズムがあったということも
  • ついにはてなサヨクで内ゲバをやるぞ! - (元)登校拒否系

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの (hokusyuさん) http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090106/p1 反論。 1. 共産主義世界同時革命とプロレタリアート独裁を実現すればてっとりばやいのに、話がめんどくさい。 2. ヨーロッパの高福祉はネオリベターンを経て、「職業訓練」「ジョブクリエーション」などと抱き合わせになっている。いわゆる「シャドウワーク」です。したがって名目的に失業給付ないしは求職者給付が充実しているように見えて、労働強制社会であることに変わりはない。このへん、ケン・ローチの映画推奨。逆に、ここでカヤのんがほのめかしている「コツ」をマスターすれば、日生活保護の方がマシとさえ言える。 3. 外国人、特に「不法滞在」の外国人にとって福祉制度はほとんど全く意味がない。 4. 念のため繰り返し。共産主義、そしてプロレタリアート独裁

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    これは「内ゲバ」なの?/社民主義者が多い以上、1は余り議論にならないし/2については内部で議論中…ある意味決着のつかない議論だが/3については多くの左翼がその問題性について同意するだろうし…
  • イスラエルがかわいそうになってきたよ

    機械化した軍隊で市民が住む街を責め立てている国にかわいそうもへったくれもないもんだが。かつて「エイリアン2」を見た女子大生が「エイリアン・マザーがかわいそう」って言ったらしいわ。 ちょっとばかし昔の、ほんのひとときの中東和平時代のイスラエルを知っているので、少し落ち着いたら何か書こうと思っていたのだが、勧善懲悪ブログが目にはいって泣けてきたわ。イスラエル=パレスチナ問題の難しいところは、中東和平時代、イスラエルの穏健派が国内世論を説き伏せて宥和政策をとったにもかかわらず、暴力が無くならなかったってことにある。穏健派は国内に対する面目丸つぶれ。そのうち、穏健派が頼っていたラビンが、こともあろうにイスラエル人に暗殺されてしまった。ラビンは戦争の英雄でイスラエル人から尊敬されていたから「ラビンが言うなら、譲歩するか」と言っていた対パレスチナ強行派を抑えられなくなった。イスラエルの穏健派としては、

    イスラエルがかわいそうになってきたよ
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    前提に、イスラエルによるガザへの封鎖、ヨルダン川西岸での水資源その他の囲い込みがある/圧倒的な力の不均衡と情報隠蔽による緩やかな民族消滅を目指しているのではと思われる
  • 失業者を救う、たった一つの冴えたやりかた - 風雲鷹巣城

    派遣村の人間のことを一番許せないのが、これまで散々政治家に痛い目にあわされてきたにもかかわらず、政治家に「助けてくれ」と尻尾をふるその姿勢だ。政治家がこれまでまともに動いていれば、今のような悲惨な状況になっていたはずがない。 にもかかわらず政治家にすがることしかしない/できない情けなさを含めて『半島を出よ』からの引用をしたのだが、警鐘は全く届かないようだ。批判意見といえば「こうすべきだからこうでなくちゃならない」という実のない理想論ばかり。 まあ愚痴はよそう。今回のエントリーは失業者を救う、たった一つのやり方について。その方法とは、自ら政治家になること。 労権党(仮)までの道のり ヨタ話と断ずる前にちょっと聞いてほしい。仮にこの、失業者の指示を受けて結成された政党を労働者の権利を守る党、労権党としよう。 2008年11月の失業率は3.9%だという。ざっと計算して東京都には50万人の失業者が

    失業者を救う、たった一つの冴えたやりかた - 風雲鷹巣城
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/01/10
    面白いとは思うが…/地方議員は十分可能性はある/ただし、組織として機能させるのは非常に大変なんです/あと、供託金は中々返ってきませんよ、共産党でもかなり没収されている