googleに関するkogarasumaruのブックマーク (21)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):ストリートビューの車、手違いで個人情報収集 グーグル - 社会

    【ニューヨーク=山川一基】米検索大手グーグルは14日、日を含めた世界各国で、道路沿いの風景写真をネットで提供する「ストリートビュー」用の撮影車が、無線LANを経由して送られた個人のデータを誤って集めていた、と発表した。グーグルは謝罪してデータの消去を約束したが、プライバシーをめぐって議論を呼びそうだ。  グーグルによると、町中をくまなく走って風景を写している同社の撮影車は2007年以降、道路周辺にある無線LAN用の通信機の場所を把握し、その通信機にメーカーが割り当てた固有番号などを収集している。同社によると「業界では広く収集されている」といい、蓄積すると携帯電話向けの地図情報サービスなどの精度を高めることができるという。  しかし、データ収集のプログラムに問題があり、通信機を通じて個人がウェブサイトの閲覧や電子メールのやりとりなどをしたデータのうち、情報保護のための暗号化がされていない情

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2010/05/15
    本当に「手違い」か気になる/予想できなかったこととは到底思えない/とってしまった者勝ちで消去したか否かは第三者は絶対にうかがい知れない/googleでなく行政にすら言える問題なのに
  • 米下院公聴会、グーグルの書籍電子化に著作権局が懸念

    ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)で開催された国際ブックフェア会場の米インターネット検索大手グーグルのブース(2006年10月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/DDP/THOMAS LOHNES 【9月11日 AFP】米下院司法委員会で10日、米インターネット検索大手グーグルGoogle)が進める書籍全文検索サービスをめぐる公聴会が開かれ、米連邦著作権局幹部はグーグルと一部の著作権保持者らとの和解案について「著作権法の基に抵触するおそれがある」との懸念を示した。 グーグルは、書籍をデジタル化し検索や販売を可能とする「グーグル・ブック検索(Google Book Search)」プロジェクトを進めているが、これが著作権侵害にあたるとして、米作家協会(Authors Guild)と米国出版社協会(Association of American Publishers、AAP)が2

    米下院公聴会、グーグルの書籍電子化に著作権局が懸念
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/09/13
    アメリカで問題にしているスピードと同じ位に日本で問題になっていないといけないはずなのだが…/もっと取り上げられ、もっと注目されるべき問題
  • 「ストリートビューは個人情報保護法の規制対象外」,総務省研究会が見解示す

    総務省は2009年6月22日,「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の第2回会合を開催し,Google社のストリートビューに代表される道路周辺映像サービスの違法性に関する検討結果を報告した。ここでは,個人情報保護法に違反していないか,プライバシーや肖像権を侵害していないかを検討した。報告では,個人情報保護法の義務規定の適用外であるため違反には当たらず,プライバシーや肖像権に関してもサービスを一律に停止すべき重大な侵害があるとは言えない,との考えを示した。 個人情報保護法は,サービス事業者に同法の義務を適用する場合,事業者が「特定の個人情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したもの」を持っている必要があるとしている。簡単に言えば,個人情報が入った検索可能なデータベースを持っていることを指す。道路周辺映像サービスは,特定の住所から特定の個人を検

    「ストリートビューは個人情報保護法の規制対象外」,総務省研究会が見解示す
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/06/29
    個人情報保護法での規制というのは筋が悪すぎる/どちらかというと民法上の問題なのではないかという気が…/あとは条例?
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグル社の東京都への回答「元データは保管していない」は虚偽か

    グーグル社の東京都への回答「元データは保管していない」は虚偽か 今年2月の東京都情報公開・個人情報保護審議会で、ストリートビューの問題が審議された際に、委員から、写真の顔などを自動認識や手動でボカシ修正するとき、修正前の元データはどうしているのかとの質問が出たが、これに対し、出席していたグーグル法人の藤田一夫ポリシーカウンセルと舟橋義人広報部長は、「元データは保管していない」と回答していた(2月4日の日記「東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた」参照)。このことは、審議会の公式議事録にも、以下のようにはっきりと記載されている。 ○藤原委員 質問ですけれども、先ほど表札や顔でも、顔がきちんと認識されたら修正します、ぼかしを入れる、周辺でもとおっしゃったのですけれども、文字どおり技術的な問題ですが、修正される前のデータは誰がどう保存しているのですか。つまり、(略) (中略)

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/06/22
    これは本当か?/実際総データベース化しようという意図がある会社なんだから一度得たデータを破棄するとは考えづらい
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/02/25
    公的機関がやるのであれば…/国立国会図書館や国立公文書館では行うべき/私企業がやることでは賛同できない
  • グーグル、「Street View」のプライバシー問題に関する訴訟で勝利 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388509,00.htm Google Mapsのこの機能に対して憤慨しているのはBoring夫だけではない。2008年にも、カリフォルニア州フンボルト郡の住民らも、写真を撮影するために雇われたドライバーが、私有地の標識を無視して私道に車を乗り入れたと不満の声を上げているという報道があった。また2009年1月には、ミネソタ州セントポール近くにあるプライベートなコミュニティーも、その道路や家がStreet Viewに掲載されたことを不服として、Googleに対して画像の削除を申し入れていた。なお、Googleはこの申し出に従って画像の削除を済ませている。 しかしGoogleは、衛星写真や航空写真が存在する現代において、この種のプライバシーはもはや存在していないということを根拠として、

    グーグル、「Street View」のプライバシー問題に関する訴訟で勝利 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • 金曜アンテナ(詳細)|バックナンバー|週刊金曜日公式サイト

    金曜アンテナ(2009/2/13)グーグル「ストリートビュー」 サービス開始前に協議なし  インターネット上で街並みの画像を検索、閲覧できるグーグル社の「ストリートビュー(SV)」。昨年八月に日で始まったが、プライバシー侵害や防犯上の懸念を指摘する声が全国の地方議会や弁護士会から相次いでいる。  二月三日、東京都の情報公開・個人情報保護審議会に出席したグーグル法人の担当者は、他の国々では実施している関係機関との事前協議や事前評価を日では行なわずにサービスを始めたことを明らかにした。同社の杜撰な手法の一端が露呈した。  同審議会は午後三時から都庁四階の会議室で二時間にわたって公開で実施された。グ社ポリシーカウンセルの藤田一夫氏が約三〇分ほどサービスの概略について説明。つづいて審議会委員から、サービスを開始する前に被写体となる者に異議申し立てできる機会を与える手続きをなぜ取らな

  • グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは

    UPDATE Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 現在、「Google急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」というキーワードをGoogle ブログ検索で検索すると、サイバー・バズからの依頼によって記事を書いていると明言しているブログエントリーを見つけることができる。 Googleはこれまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきた。そうした背景がありながら、自社で同様のサービスにプロモーシ

    グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは
  • 速報/グーグル「ストリートビュー」に全国から規制を求める声 プライバシー懸念拡大 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    インターネットで地域画像を閲覧できる米グーグル社のサービス「ストリートビュー(SV)」を巡り、全国の議会や弁護士会などから中止や改善を求める声が相次いでいる。グーグル社は今後、サービスを始める地域への事前通知を検討。不動産業者が物件紹介に活用する例も増えているが、自宅が無断公開される事態に、「プライバシーの侵害」との懸念が拡大している。 都内で働く男性会社員(46)は昨年9月、SVで自宅を見て驚いた。ベランダの洗濯物が映っている。ここは私道に入らないと撮影できないはず。男性はメールで抗議し、約3週間後に削除された。 昨年8月のSV開始以降、東京都には「規制が必要」、横浜市や札幌市には「個人情報保護法に抵触するのでは」などの苦情が寄せられている。特に、個人宅の表札や車のナンバーなどプライバシーにかかわる写真が問題視された。 グ社は「通行人の顔などには自動画像認識装置でぼかしを施したり、

  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた

    ■ 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた 2月15日補足:日付を間違えていた。「今日は」とは2月3日のこと。2月3日の日記として書いたつもりが、2月4日で登録してしまっていた(書き始めたのは2月3日だが書き上がったのは2月4日の朝だった)。既にあちこちからリンクされているので変更はしない。 ストリートビューについてグーグル社との意見交換があるというので、今日は休暇をとって、東京都情報公開・個人情報保護審議会の傍聴に行ってきた。録音も撮影もOKとのことで、公開の場であることが強調されていたので、今回はメモはとらず、会話は録音して、会場の様子を写真やビデオに収めてきた。 グーグル社からは、執行役員で広報部長の舟橋義人氏とポリシーカウンセルの藤田一夫氏が出席し、主に藤田氏が説明と質疑への応答にあたった。事務局から前回議事録等への補足の後、藤田氏から25分ほどのプレゼンテーションがあり

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/02/04
    藤原先生はさすが法学の専門家/高木氏が委員の一部と事前に接触できていればより有意義なものになっていたかも/やはりgoogleの姿勢は軽い
  • グーグル:「ストリートビュー」今後は自治体へ事前説明 - 毎日jp(毎日新聞)

    個人の住宅などを撮影した画像をインターネットで無料公開する「ストリートビュー」について、運営するグーグル社は3日、今後は画像を公開する場合に関係自治体への事前説明をする方針を表明した。東京都情報公開・個人情報保護審議会で、担当者が明らかにした。プライバシー侵害や犯罪への悪用が懸念する声が出ているが、担当者は「説明責任が足りなかったと反省している」と述べた。 ストリートビューを巡っては昨年8月のサービス開始以来、都に約40件の意見や苦情が寄せられた。審議会は昨年11月から、(1)公開されている画像は個人情報保護法が定める個人情報(特定の個人を識別できる情報)に当たるか(2)個人情報に当たらなくても、プライバシー権の侵害に問われるか--など法的問題点の議論を開始した。 3日の会合では、グ社広報部長の舟橋義人氏、ポリシーカウンセルの藤田一夫氏がサービス内容を説明。委員からはサービス開始前に被写体

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/02/04
    反省が無い/問題とはかけらも思っていなさそう
  • 「文句があったら削除してやるから言ってこい」とうそぶいている状況 - la_causette

    Googleのストリート・ビューに対してはこれに反対する動きが続々と生じているようです。 ただ,ストリート・ビューの場合,網羅的であるというだけで,プライバシー権等の市民的自由を侵害する度合いは,これまでCGM系サービスが行っていたものと比べると,相当低いものです。それなのに,地方議会を含め,ストリート・ビューについてのみ文句をつける人たちって,私とは感覚が違うように思います。田島泰彦さんや斉藤貴男さんは,「(画像をネットに掲載することにより)プライバシー情報が容易に、かつ広範、大量、永久的に流布され、深刻な権利侵害をもたらす」と言っているそうですが,個人情報って,ピンポイント的に,ある種の憎悪を伴って流される方が,よくよく深刻な権利侵害をもたらします(そういう意味では,新聞・雑誌・メディア等が,個人の肖像や自宅等の写真を撮り,掲載することを即刻中止させることの方が先だと思います。被害者や

    「文句があったら削除してやるから言ってこい」とうそぶいている状況 - la_causette
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2008/12/26
    彼らに権利侵害の認識はない/だからこそ恐ろしいわけだが/googleの中の人たちは過去のSF作品を学ぶべきだ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「子どもがネットで何を検索したか、学校は把握できます」 学習用デジタル端末の新機能は有用?プライバシー侵害?

    47NEWS(よんななニュース)
  • ストリートビュー:中止を ジャーナリストら13人、「グーグル」に要請書 - 毎日jp(毎日新聞)

    住宅や通行人らを撮影した画像をインターネット上で公開している米ネット検索大手「グーグル」の地図閲覧サービス「ストリートビュー」は、市民のプライバシーを著しく侵害しているとして、大学教授らが19日、同社にサービス事業の中止や画像削除を求める要請書を送った。 田島泰彦・上智大教授やジャーナリストの斎藤貴男さんら13人。他にも142人、2団体が賛同しているという。要請書は「(画像をネットに掲載することにより)プライバシー情報が容易に、かつ広範、大量、永久的に流布され、深刻な権利侵害をもたらす」などと訴えている。【大場弘行】

  • 「ストリートビュー」に撮影の事前許可を要請 札幌市議会が意見書採択 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/15/news060.html 政令指定都市の市議会がストリートビューに関連した意見書を採択するのは初と見られる。 意見書は(1)個人の住宅の撮影・公開については、住民の許可を得るようGoogleに要請・指導する、(2)ネットを利用していない市民に向けて必要な広報活動を行う、(3)必要に応じて法整備を行う――ことを国に求めた。衆参両院議長、首相、総務相に提出する。 意見書は、ストリートビューについて「プライバシーを侵害するものであり、犯罪行為の下見やストーカー犯罪に利用されることも危惧(きぐ)される」と指摘。「一企業が無断・無許可で蓄積した膨大な個人情報のデータが、万一の場合、どのように取り扱われるかも不明である」とデータの使用法についてポリシーが明確でない点も問題視する。 Googleはユーザーが申し

    「ストリートビュー」に撮影の事前許可を要請 札幌市議会が意見書採択 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2008/12/16
    "一見、平穏な状態の中、継続的に、かつ、確実に侵害されて行くという性質がある"
  • Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.j-cast.com/2008/12/02031346.html 同弁護士会は「ストリートビュー」について、360度見える広範囲の画像が撮影・公表されているが、そこにはラブホテルに入る寸前のカップル、立ち小便をしている男性、路上でキスをする学生など撮影を意識しない多数の市民が写っている。これは、みだりに容ぼう・姿態を撮影されない自由を侵害していると判断。「電子データの特性上、画像が容易かつ半永久的に第三者により2次利用されうるという問題点」などを抜的に解決すべきであり、それができない場合には、サービスの提供を中止するよう強く求めた。 町村ブログで取り上げられていましたね。 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2008/12/bar-google-9317.html 福岡県弁護士会のサイトでは、 http://www

    Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • 日弁連が「ストリートビュー」のプライバシー問題で緊急集会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • グーグルがプライベートジェット戦闘機を購入、地元住民からはやり過ぎだと反発の声 - Technobahn

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2008/10/27
    舞い降りるevil god
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今週のグーグル私有地進入事例 稲毛海岸の団地大量進入

    ■ 今週のグーグル私有地進入事例 稲毛海岸の団地大量進入 ストリートビュー撮影カーが集合住宅の敷地内通路や駐車場に入り込んで撮影している事例は、そこら中の公団住宅、公営住宅公務員住宅などで散見され、それらしき場所を何か所か拡大表示してみるとすぐに該当事例が見つかるほどだ。 そんな中でも、JR京葉線稲毛海岸駅周辺の団地群は、広大な区画にわたって大量に進入している事例が見つかる特異な場所だ。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2008/10/26
    結構近所…。/戦略的に、google=evilという言説をより一般化して使うべきではないかと愚考