タグ

関連タグで絞り込む (301)

タグの絞り込みを解除

Tipsに関するkohkumaのブックマーク (187)

  • 総務省が中古スマホのSIMロック解除義務化ガイドラインを改定 2019年9月より白ロムもフリー化出来る – モバイルびより

    2018年8月28日、総務省は「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」として、中古携帯・スマートフォンとして流通している、いわゆる「白ロム」状態の端末に対し、販売キャリアにSIMロック解除手続きに応じるようガイドラインの改定を発表しました。 現在、ドコモ・au・ソフトバンクでは、通信事業者(キャリア)が販売してユーザーが購入した端末において、来の契約/購入者であれば一定の条件においてキャリアが掛けたSIMロック制限を解除するサービスを提供しています。 一方、中古品として流通している白ロムに対しては、中古品を入手した第三者からのSIMロック解除手続きに応じていません(ドコモが販売した現行のガイドライン適用以前の端末については一部解除可能な機種あり)。 関連記事:キャリア版iPhoneXのSIMロック解除条件 各社の最新ルール事情まとめ キャリアのロックが掛かった状態の中古端末では、

    kohkuma
    kohkuma 2019/02/04
    “2018年8月28日、総務省は「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」として、中古携帯・スマートフォンとして流通している、いわゆる「白ロム」状態の端末に対し、販売キャリアにSIMロック解除手続きに…”
  • IIJMIO(みおふぉん)に2回線分いっぺんにMNPする際の注意点をまとめてみた : マロンとフランのお庭

    2月10 IIJMIO(みおふぉん)に2回線分いっぺんにMNPする際の注意点をまとめてみた カテゴリ:雑記 ツイート 先日書いたとおり、 ソフトバンクからみおふぉんにMNPで移行しました!安くなりましたよー 過去記事はこちら 私とと二人分、同時にMNPで移行したんですが、少し難しい注意点があったので、まとめておきます。 ①現行のキャリアで契約者を同一名義にしておく 私の場合、 私のは私名義、のは名義だったため、 事前にソフトバンクのお店に行って、両方を私名義に統一しました。 これを行わないとみおふぉん側において、同一名義で契約できないので要注意。 ②同一名義にした後、MNP予約番号を取得する 別名義の時点で、ソフトバンクに電話してMNP予約番号を取得したんですが、①の名義変更を行うと予約番号を再取得しなければならなくなります・・・ だまされた。 ですので、①が終わってから予約番号を取

    IIJMIO(みおふぉん)に2回線分いっぺんにMNPする際の注意点をまとめてみた : マロンとフランのお庭
    kohkuma
    kohkuma 2019/02/04
    “先日書いたとおり、ソフトバンクからみおふぉんにMNPで移行しました!安くなりましたよー 私と妻と二人分、同時にMNPで移行したんですが、少し難しい注意点があったので、まとめておきます。 ”
  • iPad mini4とiPad ProそしてiPhone6S/SE/7は公式SIMロック解除が可能!その条件と手順を説明します

    HOME格安SIMSIMフリーiPad mini4とiPad ProそしてiPhone6S/SE/7は公式SIMロック解除が可能!その条件と手順を説明します

    iPad mini4とiPad ProそしてiPhone6S/SE/7は公式SIMロック解除が可能!その条件と手順を説明します
    kohkuma
    kohkuma 2019/02/04
    “なんとauでは,ドコモにあった「契約者ご本人の購入履歴」を問われません。したがって,中古端末を購入した場合でも,購入日から181日経っていれば,誰でもSIMロック解除手続きが可能です。素晴らしい!”
  • 東京都で個人タクシーを始めたいなら知っておくべきメリット・デメリット!

    kohkuma
    kohkuma 2019/02/04
    “街中で見かけるタクシーには法人タクシーと個人タクシーの2種類があります。法人のタクシー会社で働く場合には、その会社のルールやマナーを順守しなければなりませんが、個人タクシーなら、自分の好きな…”
  • 東京のタクシードライバーとしての【接客の魅力】と【難しい点】について

    kohkuma
    kohkuma 2019/02/04
    “タクシードライバーブログで僕(藤野)が記事を書く際どうやって稼いでいくのか?お客様の見つけ方の具体的な方法にフォーカスをし、タクシー業界に興味のある人に、タクシーって楽しそうとか、このブログを…”
  • iPhone SEやXRでも使える 文字入力でカーソルを移動する方法

    iPhoneの文字入力でカーソルを移動するには、iOS 11までは3D Touchに対応している必要がありました。しかしiOS 12からは、3D Touch非対応の機種でもカーソル移動ができます。その方法を紹介します。 iPhoneiPadで文字を入力するとき、間違った文字を入力したり、誤って変換したり、あるいは文章の途中で文字を追加したい時などに必要なカーソル移動。この機能はもともとiPhoneiPadの純正キーボードでは使えませんでした。 しかし、iPhone 6sに「3D Touch」という新機能が追加されたことで、iPhoneでもカーソル移動が使えるようになりました。 3D Touchとは、iPhoneのディスプレイ部分を強く押し込むことで、体内部のセンサーが圧力を検知して、使いたい機能をすぐに呼び出せる機能。残念ながら全ての機種には搭載されていません。具体的にはiPhone

    iPhone SEやXRでも使える 文字入力でカーソルを移動する方法
    kohkuma
    kohkuma 2019/01/29
    “iPhoneの文字入力でカーソルを移動するには、iOS 11までは3D Touchに対応している必要がありました。しかしiOS 12からは、3D Touch非対応の機種でもカーソル移動ができます。その方法を紹介します。”
  • 【人柱レポ】ふるさと納税を初めてやってみた。要点を簡潔にまとめてみた | ひとぅブログ

    新しいもの好きな「ひとぅ」が2007年10月からガジェット製品や雑貨、面白いウェブサービスなどの情報を発信しています。お得な情報や役立つTIPSも人気です。

    【人柱レポ】ふるさと納税を初めてやってみた。要点を簡潔にまとめてみた | ひとぅブログ
    kohkuma
    kohkuma 2019/01/29
    “最近、「ふるさと納税をする人が増えた」というニュースを目にすることが増え、「お得そうなのでやってみようかな?」と思いつつ、今まで面倒でやったことがありませんでしたが、時間を取って調べて見ると…”
  • 締め切り間近!「ふるさと納税」4つの注意点 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    締め切り間近!「ふるさと納税」4つの注意点 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2019/01/29
    “「地方の特産品が手に入る!」と人気のふるさと納税。今年分の申し込みが12月末と締め切りが迫っています。でも意外と活用していない人も多いこの制度。あせって活用すると大きなトクにならなかったり、逆に損を…
  • 夜景をきれいに撮りたいなら「絞り値」に注目! (1/4) - ITmedia NEWS

    冬、といえば夜景の季節。きらびやかなイルミネーションがそこら中で主張してるのみならず、日没が早いので遅くまで待たなくても夜景が撮れる、空気がひんやり澄んでいるのできれいに撮れるなどなど、寒いこと以外は夜景向きなのだ。 そんな季節、各社から夜景がキレイに撮れるスマホが次々と出てきて、一種のトレンドみたいになってるわけで、職のデジカメもスマホに負けていられない、職カメラならではの撮影をしてみようというわけである。 その1:絞り込んで光芒を出せ スマホには無理な(まあ近いうちにデジタル処理でやっちゃいそうな気がするけど)技その1。 夜景は暗いのでオートで撮ると、あるいはISO感度をあまり上げないように、あるいは手ブレをしたくないのでシャッタースピードが落ちないように撮ると、自然と絞り開放になる。 こんな感じ。

    夜景をきれいに撮りたいなら「絞り値」に注目! (1/4) - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/11
    “冬、といえば夜景の季節。、空気がひんやり澄んでいるのできれいに撮れるなど、寒いこと以外は夜景向きなのだ。夜景をきれいに撮るコツを紹介していこう。”
  • 黒板を黙々と書き写す板書の大きすぎるムダ | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    黒板を黙々と書き写す板書の大きすぎるムダ | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/26
    “これを読んでいる保護者の方もこれまで、子ども時代や学生時代、授業中にノートを取った経験はおありですよね。ここで1つ質問したいのですが、「あのノートを取る“作業”、本当に意味はあるのでしょうか?」”
  • より便利に進化! 「iOS 12」の写真アプリをチェック (1/2) - ITmedia Mobile

    iPhoneが日で発売されてから10年。早いものですな。「iPhone 3G」のカメラ機能はお世辞にも良いとはいえなかったし、当時すぐ飛びついた人はそういなかったから、多くの人がiPhoneを使い、写真を撮るときのファーストチョイスがiPhoneになっていったのは「iPhone 4s」以降かなあ。コンパクトデジカメの売れ行きががくんと落ちてくるのが2011年くらいからだから。 で、何の話かというと、そろそろみんなiPhoneで撮った写真がかなりたまっているよね、と。 「そうそう。写真あるから見せるね」と言って、写真アプリを起動して指をしゅんしゅん動かして高速スクロールして、目視と勘で探し始めたりするのだけれど、写真の枚数が増えるほど効率が悪くなるし、何より疲れる。 今どきのカメラの課題は「いかに撮りたいときにすぐきれいな写真を撮れるか」よりも、むしろ「撮りためた写真から必要な1枚をすぐ取

    より便利に進化! 「iOS 12」の写真アプリをチェック (1/2) - ITmedia Mobile
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/21
    “最新の「iOS 12」のカメラアプリは、iOS 11から大きな変化はない。しかし、撮った写真を見る写真アプリはより便利に進化している。チェックしてみよう。”
  • https://2cho.tokyo/macbook_adapter/

    kohkuma
    kohkuma 2018/11/16
    “僕、三年前に購入したMacBookAirを使って、こうやって記事を書いたりしているんですが・・先日困った事がありました。充電器くっつけてもオレンジのLEDランプがつかねえぇ!!!ついに壊れたか・・・”
  • Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて 動きがもたつく時に試したい基的なメンテナンス方法から各種リセット方法まで紹介 かつてOS Xと呼ばれていた時代ではOSをアップデートしたことによってMacを投げ捨てたくなるほど動作が重くなってしまう問題が起きる場合もあったが、最近のmacOSでは比較的動作が安定している。 「OS X Yosemite」の頃は、Mission Controlが固まる。文字入力も固まる。ウィンドウをスムーズに切り替えることができない。複数のウィンドウやアプリケーションを開き、文字入力をする僕にとっては作業にならなくて非常に困っていた。 試行錯誤を重ねた結果、僕のMacBook Proは絶好調だ。相変わらずメインのブラウザはGoogle Chromeで、4Kディスプレイを複数台接続してモリモリ作業をしている。動作が重くなってしまったMacを安定させる方法、もと

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/31
    “最新のOSをインストールしたのに安定しない、もしくは重くなって困っている、という人は要チェック!僕が実践して効果があった、動作がもたついてきたMacを安定させるために試すべき7つの方法を紹介する!”
  • iPhoneをMacのテンキーにするアプリ「NumPad」で仕事効率化!数字入力を簡単に。

    MacBook (Pro/Air)で数字入力を伴う作業をしていると、「テンキー」が欲しくなることはありませんか? MacBookMacBook Pro内蔵キーボードにはテンキーがないため、エクセルやスプレッドシートなど表計算ソフト使用時に数字を入力する際、外付けテンキーが欲しいと感じる方もいらっしゃると思います。 そんな時に便利なアプリが、「NumPad. – Edovia Inc.」 NumPad.はお使いのMaciPhoneなどスマートフォンをWi-Fi接続することでスマホ画面をテンキーとして利用できるアプリです。

    iPhoneをMacのテンキーにするアプリ「NumPad」で仕事効率化!数字入力を簡単に。
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/24
    “MacBookやMacBook Pro内蔵キーボードにはテンキーがないため、エクセルやスプレッドシートなど表計算ソフト使用時に数字を入力する際、外付けテンキーが欲しいと感じる方もいらっしゃると思います。”
  • スタビライザー機能を検証!Insta360 Nano・Insta360 Air の機能が更新されてスタビライズ機能が利用できるようになりました。 | DRONEDIY

    最近といっても数ヶ月前ですが、360度カメラInsta360 Nano・Insta360 Air のファームウェアやソフトが更新されて、iPhoneやスマートフォンジャイロ機能を利用したスタビライズ機能が簡単に使用できるようになりました。 スマホの傾きの情報を利用することで、360度動画の揺れを無くすスタビライズを実現しています。手持ちでも揺れのない360度映像を撮影できます。これがなかなか素晴らしいものです。 撮影画面のジャイロボタンを押すことで機能します。 今まではスタビライザー装置に、360度カメラを装着して揺れを取り除いたり、専用のソフトウェアで細かく後処理で揺れを抑えていました。360度カメラInsta360 Nano・Insta360 Airに実装されたスタビライズ機能を使えば、自撮り棒や手取りで、滑らかな映像を取ることが可能です。 360度動画は、ピッチ(上方向や下方向にカメ

    スタビライザー機能を検証!Insta360 Nano・Insta360 Air の機能が更新されてスタビライズ機能が利用できるようになりました。 | DRONEDIY
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/06
    “最近といっても数ヶ月前ですが、360度カメラInsta360 Nano・Insta360 Air のファームウェアやソフトが更新されて、iPhoneやスマートフォンジャイロ機能を利用したスタビライズ機能が簡単に使用できるようになりました。”
  • macのストレージ残量がヤバかった日

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

    macのストレージ残量がヤバかった日
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/27
    “寝て起きて ITMediaにiPhone XSのカメラレビュー記事を書こうと作業してたら macが大トラブル。 簡単に云えば、起動ドライブの空きがなくなってあれこれ動作が鈍くなって ややこしくなったという話。”
  • iCloud時代の端末移行

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 新しいiPhoneを買ったときの移行作業は次の手順が一番理に叶っててシンプル。 周りを見ていると(わたしの周りなので、だいたい初期からiPhoneを使っている人たち) iTunesを使ってパソコンにバックアップを取ってそこから新端末に復元する って人がまだいるのだけどそれって ・何10GBというデータが貴重なパソコンのストレージをう ・いちいちケーブルでつなぐのがめんどう なわけで、もう「パソコンが母艦」って時代じゃない。 ○大前提 ・iCloudバックアップをとっておく。移行の直前に手動で取るとよし。

    iCloud時代の端末移行
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/25
    “新しいiPhoneを買ったときの移行作業は次の手順が一番理に叶っててシンプル。周りを見ていると(わたしの周りなので、だいたい初期からiPhoneを使っている人たち)iTunesを使ってパソコンにバックアップを取って…”
  • 運動会のカメラ設定 - RYOSUKE HAGIHARA

    先日初めて、カメラの講師をした。相手は幼稚園の親御さん20人ぐらいで、運動会に向けてカメラのテクニックを勉強しようというイベントだ。イベントを企画したのは親御さんの代表で、私は講師として声をかけてもらった。 運動会の撮影は当に難しい。子供は意外と速く動くし、競技はあっという間に終わってしまう。だから事前に練習して、まずはフォーカスも露出も全て「オート」で連写してみる。ある程度オートで撮影できることが分かったら、番も全てオートがいい。 ただ、フォーカスをオートにすると子供にピントが合わない、もしくは露出をオートにすると子供がブレる。そんな場合は、フォーカスとシャッターの仕組みを意識する。 シャッタースピード シャッタースピードはブレに関係する。例えば冒頭の写真なら(実際は他の作例を使用)、背景のビルは手ブレを意識したシャッタースピードで止まるが、動いている車は手ブレだけを意識しても止まら

    運動会のカメラ設定 - RYOSUKE HAGIHARA
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/16
    “先日初めて、カメラの講師をした。相手は幼稚園の親御さん20人ぐらいで、運動会に向けてカメラのテクニックを勉強しようというイベントだ。イベントを企画したのは親御さんの代表で、私は講師として声をかけて…”
  • 「ホームボタンがないiPhone」初体験のあなたへ iOSのジェスチャー操作をおさらい ボタンなしは慣れるのか?

    「ホームボタンがないiPhone」初体験のあなたへ iOSのジェスチャー操作をおさらい ボタンなしは慣れるのか?(1/2 ページ) 新型iPhoneで使う「ジェスチャー」の操作方法をおさらい。ホームボタンの代わりはどこにある? マルチタスクは? Siriはどこから呼び出す? 米Appleが9月13日(日時間)に発表した新型iPhoneのラインアップから、ついにiPhoneのシンボルだった“丸いホームボタン”が完全に姿を消した。既にホームボタンがない「iPhone X」を除く従来モデルからの乗り換えを検討するユーザーは、ホームボタンがないiPhoneの使い勝手が気になるはず。 iPhone Xを使ってきたITmedia記者の感想なども参考にしながら、iPhone Xから採用されたジェスチャー操作をおさらいしたい。 画面上で指をなぞって(スワイプ)操作する 今回登場した「iPhone Xs」

    「ホームボタンがないiPhone」初体験のあなたへ iOSのジェスチャー操作をおさらい ボタンなしは慣れるのか?
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/15
    “新型iPhoneで使う「ジェスチャー」の操作方法をおさらい。ホームボタンの代わりはどこにある? マルチタスクは? Siriはどこから呼び出す?”
  • MacBook Proのバッテリー交換を自分でやってみた|料金も安いし早いぞ! | iPhone・Apple デジモノブログ

    筆者はMacBook Proを使用して5年が経ちますが、まだまだ現役バリバリで動いてくれています。 しかし使用期間が5年にもなるとバッテリーはかなり劣化しており、常にケーブルに挿しておかないとあっという間に消耗してしまう状態になっています。 そこで私はMacBookProのバッテリーを交換すべく、アマゾンへダッシュしました。 MacBook Proのバッテリー交換について基的にMacBook ProやMacBook Airのバッテリー交換は、Apple公式サポートセンター(Genius Bar等)へ依頼するのが普通だとされています。 しかし公式サポートへ依頼すると、料金が12,800円〜19,800円もかかってしまい、Genius Barへ予約して持ち込んだり時間に待たされたりと面倒なことが多いです。公式では郵送も受け付けていますが、これまた面倒な手段ですし・・。 一度Appleにバッテ

    MacBook Proのバッテリー交換を自分でやってみた|料金も安いし早いぞ! | iPhone・Apple デジモノブログ
    kohkuma
    kohkuma 2018/08/20
    “筆者はMacBook Proを使用して5年が経ちますが、まだまだ現役バリバリで動いてくれています。しかし使用期間が5年にもなるとバッテリーはかなり劣化しており、常にケーブルに挿しておかないとあっという間に消耗して…