タグ

ブックマーク / karapaia.com (27)

  • 人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者)|カラパイア

    現在人類は、新型コロナウイルスという変幻自在な敵と戦っている最中だが、人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、西暦536年、と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日では古墳時代にあたるこの年に、世界では何が起きていたというのだろう? 536年、謎の霧が太陽から光を奪う その年、ヨーロッパ、中東、アジアの一部で謎の霧が垂れ込め、18ヶ月に渡って昼夜を問わずに暗闇にしてしまった。 「1年中、まるで月のように太陽の光から輝きが失われた」と東ローマ帝国の歴史家プロコピウスは記している。 536年の夏の気温は1.5~2.5度下がり、過去2300年間で最も寒い10年が始まった。 中国では夏に雪が降り、作

    人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者)|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2018/11/27
  • 身をもって不死を証明しようとしたラマ僧、30年後に掘り起こされた遺体の謎|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 古来から多くの人々が不死を夢見てきた。だが人体は自然に老いさらばえるもので、死の訪れを止めることはできない。少なくとも現時点では。 だがその常識を覆すような出来事があったようだ。 ロシア、ブリヤート出身のラマ僧ダシ=ドルジョ・イチゲロフは、年老いた時、過酷なやり方で入滅の準備をすることにした。 そして弟子に対し、ヒマラヤ杉の棺に自らを入れ、30年後に遺体を掘り起こすよう命じた。その意図は不死が作り話ではないことを実証することであった。 Students Open Their Teacher’s Grave And Make A Terrifying Discovery That Science Can’t Explain 「30年後に体を掘り出すように」最後の言葉を残し入滅 この画像を大きなサイズで見る ダシ=ドルジョ・イチゲロフ(1852年 – 1927年)

    身をもって不死を証明しようとしたラマ僧、30年後に掘り起こされた遺体の謎|カラパイア
  • 【R.I.P.】世界最高齢の猫ナツメグさん、永遠の眠りにつく。享年32歳|カラパイア

    先日お伝えした、世界最高齢と思われるのナツメグさんが、天に召されたとのニュースが入ってきた。 ちょっと憂いをたたえた表情がまた魅力的だったナツメグさん享年はおよそ32歳、人間でいうところの144歳の年齢だった。 およそ26年前庭先に現れたナツメグさん この画像を大きなサイズで見るimege credit:Daily Mail ナツメグさんは1990年、イギリスのゲーツヘッドにあるリズさんとイアンさんのお宅の庭先にて発見された。野良生活が長かったのか、当時推定5歳だったナツメグさんはやせ細っていたそうだ。 夫には子供がいないこともあり、ナツメグさんは夫の愛情を一身に受けて健やかに幸せに暮らしてきた。 2015年には大病を患ったが、それをも乗り越えてきた。ご長寿とはいえ、毎朝飼い主を起こし、しっかり朝ご飯をねだっていたナツメグさん。 「ナツメグは私たちの飼いなのではなく、私たちが彼の

    【R.I.P.】世界最高齢の猫ナツメグさん、永遠の眠りにつく。享年32歳|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2017/09/21
    26年も居たらペットホスどころの騒ぎじゃないな。
  • 海外でうどんがブームに?ラーメンに次いで今、ニューヨークでうどんが熱い! | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 醤油派、こってりとんこつ派など日でも日々着々と研究と進化の進むラーメンが、流行の最先端アメリカ、ニューヨークにて大人気のメニューになったのはまだ記憶に新しい。(関連記事) ラーメンは人気爆発ののち、ラーメン・バーガー、ラーメン・タコス、ラーメン・ピザなど様々な異種ラーメングルメが爆誕したり、ラーメンに対し様々な試行錯誤がなされてきた。 そしてついにニューヨーカーたちは日に存在するもうひとつの麺類の存在に気付いたのだ。そう。うどんの存在に。 うどんは、ラーメンよりも太めであり噛みごたえのあるしこしことした感が特徴だ。小麦粉から作られており、ごく薄いクリーム色の麺をさまざまなトッピングで楽しむことができる。しかも暖かくても冷たくてもOK、季節を問わないところも好印象のようだ。 ラーメンは日独自の文化の中で発展した元は中華料理である。しかしうどんは正真正銘の

    海外でうどんがブームに?ラーメンに次いで今、ニューヨークでうどんが熱い! | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2017/05/24
    蕎麦屋は!?。
  • 未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る インターネット上のトレンドは、日々ものすごいスピードで移り変わる。今日話題になっているネタだったとしても、明日には忘れられてしまう可能性だってあるのだ。 海外で人気のソーシャルサイト・ナインギャグが、インターネットで盛り上がったネタを永遠に残す計画をたてた。それがけっこう壮大で、きっと未来人もびっくりなんだ。 巨石にネットで話題のネタを彫って埋蔵 ナインギャグの9周年記念として進められたこの企画。インターネット上で最も愛されたネタを彫り込んだ巨大な石碑を、砂漠の真ん中に埋めようというものだ。 9周年にちなんで9つのネタを選ぶため、ナインギャグでは同サイトのフォロワー1億5000万人を対象にアンケート調査を実施。大好きだったネタを尋ねたところ65万人以上が回答し、独特な構えで塩を振るトルコ人「シェフ・ソルトベイ」や、世界を席巻したピコ太郎の「PPAP」、おもしろ

    未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2017/05/17
    PPAPが伝説に。
  • 6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 内向的な人と外向的な人の違いについて、さまざまなことが言われているが、内向的な人の頭の中では、どんなことが起こっているのか、イラストで解説しよう。 このイラストを作成したのは、リズ・フォスリエンとモリー・ウェスト。よく内向的な人は、社交嫌い、退屈というレッテルをはられているが、多くの人は内向的なことと、外向的なことは必ずしも行動選択の違いではないことに気づいていない。 研究によると、内向的な人の脳は、社交的・外向的な人とはまったく違うやり方で情報を処理しているという。外向的な人は外界からの刺激を素早く処理するが、内向的な人は情報を扱う神経経路が長くて、処理に時間がかかるのだ。イラストを見てもらえば、内向的な人への見方が変わるかもしれない。 1.内向的な人は刺激情報を処理する神経経路が長い この画像を大きなサイズで見る 内向的な人は刺激情報を処理する神経経路が長

    6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2016/06/14
    わかる。
  • 1700年に発生したカナダのカスケード大地震。地震発生の正確な日時が割り出せたのは日本の津波の記録だった。|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1700年当時、カナダはまだファースト・ネーションズ (先住民族インディアン)が統治していた時代だった。その中にあって発生したマグニチュード9に及ぶカスケード地震に関する資料は一切残されていなかった。 いつ何時発生したのかわからない地震。だがこの地震の正確な日時は、江戸時代に記録された日の津波記録によって明らかになったという。 カスケード地震の考古学的研究は1980年代に行われ、地層や、化石などに使われる放射性炭素年代測定法により約300年ほど前に起きているだろうことは予測できた。 300年前の北米大陸といえば、まだカナダもイギリスの植民地にはなっておらず、アメリカも合衆国が存在していなかった頃だ。後に木の年輪によってカスケード地震が1699年の秋から1700年の春に起きていたことがわかったが、当時のカナダの記録は原住民のもののみで正確な日時はわからなかった

    1700年に発生したカナダのカスケード大地震。地震発生の正確な日時が割り出せたのは日本の津波の記録だった。|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2016/05/30
    文字に残すのって大事なのね。
  • 元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る イギリス、ロンドンで1960年代に古くなった孤児院を建て替えようとしたところ、地下から数千の木箱が発見され、その中には異形の生物たちの骨格標やミイラ、解剖器具や手描きの資料が収められていた。この孤児院はもともとトーマス・テオドール・マーリンという博物学者、生物学者であり、考古学者所有のもので、これらは全て、彼の研究実験に使用されていたという。 という触れ込みで広まったこれらの画像は、羽を持つ小さなヒトガタのミイラや幻獣など、地球内生命体とは思えない造形をしたものばかりである。これらの品々はマーリン幻獣博物館にコレクションされているという。 merrylin という触れ込みでネット上で話題となっていたわけだが、実はこのサイドストーリーはでたらめである。これらの品々はロンドンのアーティスト、アレックス・CFが作り上げた架空の生き物で、実際にはトーマス・テオドール

    元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2016/05/20
  • 火葬にとって代わるのか?遺体を急速冷凍、振動で分解し土に還す、フリーズドライ埋葬法「プロメッション」 | カラパイア

    プロメッションは、遺体を冷凍し、振動でそれを粉々にした後で乾燥させ、自然に還す方法である。これを20年間も研究してきたスウェーデンの生物学者スザンヌ・ウィーグ・マサクさんによれば、史上最も自然に優しい埋葬方法だという。 Promession_Introduction of method 生物学の専門家であり、またガーデニングをこよなく愛するウィーグ・マサクさんは、従来の埋葬方法が土壌に与える影響について懸念してきた。 有機物を土に還す最良の方法は、ちょうど堆肥の山の中で起きているように、自然の腐敗プロセスに委ねることだ。有機物は分解され、やがては養分をたっぷり含んだ肥料となり、土壌を健やかに保つ。まさに植物や動物が育ち、死に、そして生命のサイクルを保つそのやり方だ。 しかし土葬文化が残る西洋で、土に埋められる棺が生分解されることはなく、またそこに塗られている塗料も有害だ。こうして遺体が自然

    火葬にとって代わるのか?遺体を急速冷凍、振動で分解し土に還す、フリーズドライ埋葬法「プロメッション」 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2016/03/16
    土に還すならそれでいいんだろうけど。骨も拾えないのかとも思う。
  • オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。実際、バタフライ効果( 蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するという比喩的、寓話的な表現)が最も顕著に現れるのが自然界である。 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。 How Wolves Change Rivers・movie written melondeau 21世紀前半における最も興味深い研究結果は、「栄養カスケード」の発見だろう。栄養カスケードとは、生態系を構成する生物が、われるの関係(捕関係)を通じて段階的に効果を及ぼす経路を表す用語である

    オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) | カラパイア
  • 寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by Pixabay 自分の体は自分だけのものではないのかもしれない。知らず知らずのうちに寄生虫を体に住まわせていることもあるからだ。それだけではない。家賃タダで住み着いたくせに恐ろしい疾患をもたらすものもいる。 ここでは寄生されたらデッドリーな危険な寄生虫とその症状を10ほど見ていくことにしよう。 10.フォーラーネグレリア フィクションの世界においてゾンビは人の血肉に飢える存在として登場するが、そういった意味ではフォーラーネグレリアはゾンビと同じ性質を持っていると言えるかも知れない。「ゾンビバグ」と呼ばれる彼らは「脳をべる」事で生きているのだ。 フォーラーネグレリアは25–35℃ほどの淡水に潜んでおり、水泳中に人の耳から脳へと入り込み神経系を攻撃する。寄生されると、原発性アメーバ性髄膜脳炎を起こすことがある。中枢神経系が冒されることで、始めは嗅

    寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意) | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/09/18
    こんなのが体の中にいると嫌だなぁ。
  • ぶつぶつが怖い。穴が密集している状態を極端に恐れる「トライポフォビア」の正体とは?(英研究)※閲覧注意 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 無害であるはずの蓮の花托(かたく)を見るとゾワゾワして鳥肌が立ってしまう人は大勢いるだろう。理屈抜きにして体が過剰反応してしまう。いったいこのぞわぞわ感はどこからきているのであろう? 人によって程度が違うトライポフォビア その程度は人により様々で、自然界に存在する蓮の実すらもダメ。煮詰めた牛乳の表面すらもダメな人もいる。 この画像を大きなサイズで見る こうした画像が苦手な人はどこかおかしいのだろうか? 穴やブツブツの集合に強い嫌悪感を感じ、極端に恐れる症状は「トライポフォビア(Trypophobia)」と呼ばれている。これは医学的な名称ではなく、『精神障害の診断と統計マニュアル』にも記載されていない。 トライポフォビアの語源と不気味さの正体 トライポフォビアという用語は、2005年にあるアイルランド人の女性が、ギリシア語の「trypo(穴あけ)」と英語の「ph

    ぶつぶつが怖い。穴が密集している状態を極端に恐れる「トライポフォビア」の正体とは?(英研究)※閲覧注意 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/09/01
    実際の生物は割と大丈夫だが、コラはヤバいな。
  • かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 2013年、フランス東部アルザス地方の古代の墓から、素人目にはとても奇妙に見えるもの、違和感のあるものが見つかった。西暦400年頃に亡くなったと思われる貴族の頭蓋が出土したのだが、その頭蓋の形状がとても変形していたのだ。 額は平たいのに、後頭部がまるでコーンのように円錐形に盛り上がっている。専門知識のない者が見たら、宇宙人グレイというエイリアンの頭蓋だと思っても無理はないだろう。 だがこれは、頭蓋にわざと力を加えて自然な頭の形を変形させる、人工頭蓋変形の一例なのである。これは珍しいことでもなんでもなく、かつては広い地域で行われていたのだ。 人工頭蓋変形の歴史 人工頭蓋変形は、1900年代始めごろまで行われていた。フランス西部ドゥセーヴルでは、トゥルーズ型変形頭蓋として知られている。頭にバンドー(女性の頭に巻くリボンなど)を巻くことはフランスの小作農の間ではごく

    かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/06/07
    頭の形が、ここまで変形してても大丈夫なんだなぁ。
  • 「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 | カラパイア

    大英博物館に堂々と飾られていた石版の中身が顧客のクレームだったことで、海外掲示板では盛り上がりをみせていたようだ。 当時銅は、一般的な取引材料として使用されていた。チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野にあるメソポタミアでは、ペルシャ湾を介して、銅産業の盛んな、東アラビアのディルムンから銅の輸入を行っていたそうだ。ちなみに古代メソポタミアではこの頃すでに貨幣(硬貨)が使われていたそうで、4500年前の古い記録にそのことが記されているそうだ。もちろん粘土板に。 全文を意訳するとこんな感じとなる。 この間、あんたはわたしにこう言った。”ギミル・シンに、良質な銅のインゴットを渡す”と。でも、あんたはその約束を守らなかった。わたしの使者に粗悪な品質のインゴットを渡したあげく、”欲しいならやるけど、いらないならとっとと帰れ!”と言った。 わたしを誰だと思ってる? ほかの客もこんな風に侮辱するのか?

    「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/03/13
    味わい深い。
  • 脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実

    この画像を大きなサイズで見る 今年はルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」が誕生して150周年となる。1世紀半もの長い間、キャロルの書いたアリスの物語は映画、絵画、バレエにいたるまで、数多くの作品に影響を与えてきた。しかし、この作品が人間の” 脳” に関する理解を描いていることはあまり知られていない。 記憶、言語、意識など、我々が脳の不思議の国の地図を作成する技術を手に入れるよりもずっと前に、キャロルは遊び心に溢れた思考実験によってその輪郭を描き出していたのだ。 「継続する自己は存在するのか、あるいは過去の物事を思い出し未来を予測する仕組みなど、この作品では多くの概念が思索されています。科学者がこれまで解き明かした認識に関して、多くのことを示唆しています」と語るのはカリフォルニア大学バークレー校のアリソン・ゴプニック女史だ。 1. 不思議の国のアリス症候群 この画像を大きなサイズで見

    脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実
    koichi99
    koichi99 2015/03/06
  • 仏像をCTスキャンしたところ、1100年前に死亡した高僧のミイラが発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る オランダ、ドレンテ博物館が所有する仏像をCTスキャンにかけたところ、中には1100年前に死亡したとされる僧侶のミイラがはいっていることが最近になって発見されたそうだ。 このミイラは、Liuquanと呼ばれる位の高い僧侶のもの(中国系の記事によると、宋朝の高僧、柳泉ではないかとの見方も) とされており、瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになった即身仏を銅像に入れたのではないかと考えられている。 CTスキャンにかけられた仏像 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る そして明らかとなった仏像の中のミイラ この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:neatorama 即身仏とは衆生救済を願い、厳しい修行のすえ自らの肉体をミイラにして残した僧侶のことである。日にも十数体の即身仏が現存すると言われ

    仏像をCTスキャンしたところ、1100年前に死亡した高僧のミイラが発見される | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/02/22
    最後に関係ないミイラ写真載せるのやめぇ〜!!
  • 「時間」の謎について解明しようと試みた8つの仮説や理論|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 時間とは不思議なものだ。無限でありながらも有限である。決して止まることなく一定速度で万人に平等に流れていくはずなのに、置かれている状況によって、ゆっくり流れるように感じれば、急速に流れていくようにも感じる。ここで紹介するのは「時間」の謎を解き明かそうとした10の理論や仮説である。 時間の概念について考えれば考えるほど、頭の中がこんがらがってきて、その間にもドクドクと時間は流れるわけだが、かつての哲学者、そして物理学者たちはどのように時間をとらえていたのかを見ていくことにしよう。 1.聖オーガスティンの脳内時間論 この画像を大きなサイズで見る キリスト教哲学者、聖オーガスティンは時間が「無限である」とは思っていなかったようだ。彼の理論によると時間は神が作ったものであり、永遠ではないと言う。 聖オーガスティンは、時間は我々の脳内にのみ存在するもので、時間の流れは人

    「時間」の謎について解明しようと試みた8つの仮説や理論|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/02/20
  • 実際のところ猫は飼い主のことをどのように思っているのだろうか?「大きな猫、でも敵じゃない」。と思っているらしい。(英研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自ら進んで下僕になる飼い主も多いというが、ではは、飼い主のことをどのように思っているのだろう?英国、ブリストル大学の生物学者、ジョン・ブラッドショー博士によると、たちは飼い主を、「大きい、でも敵じゃない。」 と思っているらしい。 飼い主に見せる行動は能的なもの ブラッドショー博士は30年間に渡り、家畜を研究してきた専門家で、が大好き。自らもも飼っており、『ネコの感覚(Cat Sense)』の著者でもある。日では『的感覚: 動物行動学が教えるネコの心理』というタイトルで出版されている。 人間と暮らすに関しての様々な研究も行っている。例えば、は見た目を良くする以外の目的で繁殖されたことがなかった。そのため、獲物を追跡したり、人間の手助けをするように繁殖されてきた犬などとは異なり、家畜化の程度が低いのだという。 またの85パーセントが、獰猛な

    実際のところ猫は飼い主のことをどのように思っているのだろうか?「大きな猫、でも敵じゃない」。と思っているらしい。(英研究)|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2015/01/29
    猫に主従関係は求めてないから、それでいいんじゃないか!?
  • コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 | カラパイア

    まずはRedditに紹介されていた転送装置にうっかり入り込んだの写真。元となった写真はguremikeさんのサイトに掲載されている。 電気コードでホイホイしてしまう この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:guremike 赤いガムテープでも この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:guremike 大きいよりも小さい方が好きらしい この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 動画もあったようだ そしてこちらが、それに触発された飼いたちが自宅ので試した写真だ。 ■1.赤い紐でもOK この画像を大きなサイズで見る ■2.薄い色のテープでもしっぽりはまる この画像を大きなサイズで見る ■3.子もホイホイ この画像を大きなサイズで見る ■4.一部テープが破損しててもアリなようだ この画像

    コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 | カラパイア
    koichi99
    koichi99 2014/10/22
    輪を作るんだ!!
  • もうそれクマじゃないです。二足歩行が人間並のクマ、民家のまわりをスタスタ歩く。(アメリカ)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 二足立ちで民家のまわりをスタスタ歩いているのは、黒っぽい服を着た人でもなく、被り物を身に着けた人でもなく、クマである。民家を訪問するときにはこの歩き方が怪しまれないということに気が付いてしまったのだろうか?とにかく堂に入った歩き方なのである。 Just a bear walking upright like a human このクマが目撃されたのはアメリカ、ニュージャージー州のジェファーソンタウンシップで、今週8月4日、月曜日の早朝5:50頃に撮影されたものだそうだ。 スタスタ歩いてきて この画像を大きなサイズで見る ゴミ箱をチェック。まさに人間みたいな仕草 この画像を大きなサイズで見る おいしそうなものが見当たらなかったのか、そのままスタスタと林の方へと帰って行った この画像を大きなサイズで見る クマが単独で民家に出没するというからにはやはり事情があったのだ

    もうそれクマじゃないです。二足歩行が人間並のクマ、民家のまわりをスタスタ歩く。(アメリカ)|カラパイア
    koichi99
    koichi99 2014/08/08
    人間が駆逐されるまで、あと何万年だろうか!?w