タグ

2008年12月10日のブックマーク (17件)

  • 派遣切り無情 妻と離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    派遣切り無情 離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」 (1/2ページ) 2008.12.10 13:55 世界的な金融危機の影響で増加を続ける“派遣切り”。「このままでは平成21年を迎えられない」…契約を解除され、仕事を失った派遣労働者の窮状を訴える声は、年の瀬が近づくとともに大きくなっている。三重県の駅構内には、蓄えもないまま派遣先の寮から立ち退きを求められ、ホームレス同然の生活を余儀なくされた50歳の男性の姿があった。「屈辱感と寒さで…」。体の震えはなかなか止まらなかった。 「申し訳ないが、今回の契約満了をもって終了とさせていただきたい」 木枯らしが街を吹き抜けた11月半ば。三重県四日市市の大手メーカー半導体工場に勤務していた男性(50)は、登録していた派遣会社から今月末で終わる雇用契約を更新できないと告げられた。工場では秋ごろから業績が急速に悪化、約80人いる派

  • 世界の飢餓人口、08年に4000万人増加 FAO

    エチオピア南部Damota Pulassaの糧配給センターで撮影された、栄養失調の子ども(2008年6月10日撮影)。(c)AFP/IFRC/JOSE CENDON 【12月10日 AFP】国連糧農業機関(United Nations Food and Agriculture Organisation、FAO)は9日、世界的な糧危機によって、2008年に新たに約4000万人が慢性的な飢餓に陥り、世界の飢餓人口の推定が9億6000万人以上になったと発表した。 ジャック・ディウフ(Jacques Diouf)FAO事務局長は記者会見で、「(2005年以降の)糧価格の高騰で7500万人が飢餓状態におかれた。この傾向が続いたことで、2008年には、さらに4000万人が飢餓状態に陥った」と述べた。 また、ディウフ事務局長は、2000年に採択され15年までの達成を目指しているミレニアム開発目標

    世界の飢餓人口、08年に4000万人増加 FAO
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    この一年で日本の人口と同じくらいの人が飢餓に
  • 契約切れ労働者に社宅無償貸与、企業助成金を創設へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は9日、雇用情勢の悪化を受け、契約が終わった非正規労働者を社宅から退去させずに無償で貸与する企業に助成金を支給する制度の創設を決めた。 労働者1人あたり月6万円を3か月から半年間支給する案を軸に調整している。来年の実施を目指している。 一方、厚生労働省は同日、渡辺孝男副大臣をトップにした緊急雇用対策部を省内に設置した。省内関係部局と各地方の労働局、ハローワークの連携を強化するのが狙いだ。

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    その6万円を転居支援に回すほうがいいと思う
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,143.66+0.20%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,317.59-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,307.31+0.75%ポジティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.02%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

    サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう 1 名前: アスパラガス(関西地方) 投稿日:2008/12/06(土) 15:55:47.24 ID:AEs7QzTu ?PLT サンスポの記事と写真 http://www.sanspo.com/geino/news/081205/gnj0812050502010-n1.htm http://www.sanspo.com/geino/images/081205/gnj0812050502010-p1.jpg オリコンの記事と写真 http://www.oricon.co.jp/news/confidence/60700/full/ http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20081204/60700_200812040381568001228368854c.jpg 両者比較 ※魚

    サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    メイク否定に処女崇拝…ネットを駆ける"マザコンぼうや"の支配欲求が止まらない!
  • 作者の責任 - NaokiTakahashiの日記

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    自分の好みと違うことを表明するだけなら間違っていないけど、それを大義名分にした公共の場での作者・作品叩きを正当化することはできない。この人や彼等にないのは読解力じゃない、社会性です。
  • 知的障害者の犯罪に思う - 大畑京子の無党派レポート

    12月1日にのせたダリアみたいな花。こがねが丘でも見かけたので、写真を撮りに行ったら・・昨夜の冷え込みで凍てて黒く色が変わっていました。この花は皇帝ダリア、と言うそうです。 2,3ヶ月前、5歳の女児の裸の遺体が道路端に放置されていた事件。新聞報道で容疑者逮捕とあり、ほっとしました。 私にも同じ年頃の孫がいるので、可哀想すぎる、としかいいようがありません。それで、容疑者についてニュースをあれこれ読むと、容疑者は特別支援学校卒。勤務先を無断欠勤して退職、家でぶらぶらしていたとのこと。 特別支援学校...

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    最後の一行、加害者側を含めた障害者に配慮する一万分の一でもいいから、その一行だけを突き付けられた人間がどう思うのかくらいの配慮があっていいと思う。あと24時間一人にさせるなは非現実的です
  • Papyrus the virus - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • じさつしゃを ころしているのは だれなのか? - やねごんの にっき

    いま わたしが そうだと いうわけでは ないのですが、しんどい たちばに あるときというのは、いかりの きもちを なかなか もてないものだと おもいます。みくだされ、あしげにされ、「おまえなんかに 価値は ない」という いみのことを いわれ、くやしくて みじめで なきたくなるようなときでも、あたまのなかは じんと ひえたように まひしてしまって、いかりなど わいてこない。そんなふうなときが あるように おもいます。 ただし、わたしが ここで いおうと しているのは、「いかりの やりばが ない」という 状況のことでは ありません。 たしかに、「いかりの きもちが じぶんの なかに ふつふつと わいているのに、それを おもてに だすことが できない」ということも あります。たとえば、つよい たちばに ある ひとは いかりを おもてに だしやすいのに たいし、よわい たちばの ひとは じぶんの

    じさつしゃを ころしているのは だれなのか? - やねごんの にっき
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    共生することはとても難しい
  • Web評論誌「コーラ」:やおい的身体の方へ

  • 河北新報ニュース 女子制服にパンタロン導入 仙台・常盤木学園高

    線のセーラー服で知られる仙台市青葉区の常盤木学園高(生徒970人)が5日、女子生徒の制服にパンタロンを導入した。自転車通学の生徒の利便性を考え、スカートの代わりに着用できる。同校によると、県内の高校の女子制服でパンタロンは初めて。  「冬季は寒いので、ジャージーをはかせて通わせたい」との声が主に保護者から寄せられたのが導入のきっかけ。校則は「通学は必ず制服」となっているため、きちんとした服装と防寒を両立させるため、2年がかりで完成させた。  メーカーが試作を重ね、家庭科や生徒指導の教師が丈夫さや「高校生らしさ」などの観点から検討。また上が深く、すその広がりが控えめな、すっきりしたデザインに決まった。  女子生徒約950人のうち、自転車通学は300人ほど。同校の古川聡渉外部長は「何人ぐらいが着用を希望するかは分からない」と話すが、実物を見た生徒の反応は悪くない。3年の大槻江里華さん(17

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    相変わらずこの手の記事の反応は気持ち悪い/履きたい人は履けるといいけど難しいだろうなー
  • 京葉線 痴漢後に1万円札渡す 逃走男を逮捕 - MSN産経ニュース

    浦安署は9日、県迷惑防止条例違反(痴漢)の現行犯で、千葉県浦安市入船の会社員、影山勝己容疑者(42)を逮捕した。 調べによると、影山容疑者は同日午前7時50分ごろから約5分間、JR京葉線舞浜−新木場間を走行中の上り快速電車内で、浦安市に住む都内の私立中学2年の女子生徒(14)の下半身を触った。 生徒と一緒に降りた新木場駅ホームで1万円札を渡そうと差し出したが、逆に生徒に「この人、痴漢です」と言われて逃走。ホーム上で警戒中の県警鉄道警察隊員が気付き取り押さえた。

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    金を払えば俺の思い通りになるだろうとか頭おかしいよね。同じような妄想を前提に女を叩く人は2ちゃんやはてなにもいっぱいいるけど/脅迫罪でも追及されるよう願っています
  • 精神を病んだ人間の犯罪 | 5号館を出て

    東金市の女児殺害事件の犯人と思われる人間が逮捕されました。確か土曜日に逮捕されたと思うのですが、その時の報道から犯人は精神を病んでいる精神的な問題を抱えている人間であることがすぐに感じられました。 知的発達の遅れから養護施設に入っていたということも報道されており、普通に考えても一般の殺人犯とは同様に扱えないと思っていたので、昨日のワイドショーやニュースで、犯人と記者たちが個人的に接触して取材された膨大な量のビデオが繰り返し放送されていることに、なんとも言いようのない気持ちの悪さを覚えております。 犯人が気持が悪いというのではありません。知的障害だけではなくそれ以外にも精神的障害疾患が疑われる犯人に接触して、一緒に行動したり、話をさせたり、カラオケをさせたりということをやっている放送局員(これは、とても「記者」と呼ばれる人がやっていることではないと感じます)の方々の行動が気持ち悪いのです。

    精神を病んだ人間の犯罪 | 5号館を出て
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    "気がついたら部屋で女の子が死んでいた"というのは障害特有のものではないと思います。準備周到で計画的な犯罪の多い痴漢や強姦事件の犯人も言うよ"酒に酔った/性欲のせいでムラムラしてやった"って。
  • はてなブログ

    2022-10-12 「旅行に行く気持ちで空港に行こう」と誘って家から出てきてくれる友人がいる。 幸せだ。 行きたい場所を決めて、フライトの時間を確認し、乗る予定の飛行機を決めた。行かないし、乗らないけど、この”旅行のふわふわした気持ち”から降りないことを約束した。 午後1時…

    はてなブログ
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    厭味を感じないエントリ。「女は俺の理想を映すものであるべき」と思い込んでいる訳じゃなくて、ちゃんと他人は他人だと割り切っているように見えるからかも
  • 上位占める東アジア 秘密は「国策で初等教育に力」 - MSN産経ニュース

    「国際数学・理科教育動向調査」では、シンガポールや台湾韓国など東アジア諸国が各教科で上位を占めた。これらの国は、別の国際的な学力調査でも好成績を収めている。どこに秘密があるのか。 「資源の少ない東アジアでは、IT分野など理数系に特化した人材を育てようと、国策で初等教育に力を入れている」と国立教育政策研究所の猿田祐嗣総括研究官は指摘する。 全教科で3位以上の成績を収めたシンガポールは、徹底したエリート選抜システムが特徴だ。小学校高学年から試験による振り分けが始まり、同じ学校でも成績によって違うコースを用意するなど、徹底した能力別教育で競争心をあおる。全教科で3位以上の台湾は中学3年で全国一斉の基礎学力テストを行い、全体的な底上げを図っている。 算数で1位の香港は高学歴が高収入につながるとの考えが根強い。名門私立小への入学を希望する親が多く、幼稚園から算数やパソコンを授業に取り入れている。大

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    話に聞く昔の日本と似ている気がする。日本と東アジアが逆転する日も近いのかも
  • 途上国に広がる静かな危機 安全な水と衛生問題の軽視が招く悲劇:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    水と衛生環境の改善の遅れが、子供をはじめ多くの人命を奪っている。 社会的格差を拡大し、医療や教育など他の開発努力の成果も低減させる。 政治家の無理解、ジェンダーなど様々な要因が問題の過小評価を招く。 アフリカ・マリの元空挺部隊員で、ひょうきん者のアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ氏は、かつて「民主化の戦士」と呼ばれた。1991年のクーデターで独裁者を追放、翌年には選挙を実施して文民政権を誕生させた。 2002年に大統領に選ばれたトゥーレ氏には、新たな呼び名がついた。世界の援助関係者の間では「安全な水と清潔なトイレの守護神」と呼ばれ、大統領自身はそれを賛辞と受け止めている。 「水は生命そのものであり、公衆衛生と清潔な環境は人間開発の大元だ」とトゥーレ氏は力説する。「清潔な環境にある貧しい人には、豊かになる可能性がある。一方、裕福でも健康を害している人は容易に貧困化する」。 サハラ砂漠が国土の大

    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 2008/12/10
    貧困によってもたらされる性的侵害。衛生の問題は当たり前すぎて意識もしてなかった