タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (33)

  • Pythonで操作するブロックチェーンベースのデータストアBigchainDBとは

    Pythonで操作するブロックチェーンベースのデータストアBigchainDBとは:ブロックチェーンの検証現場で何が起きているのか(3)(1/2 ページ) リクルートテクノロジーズの社内ラボで行っている、主に非金融領域に対するブロックチェーンの活用に向けたR&Dを紹介する連載。今回は、ブロックチェーンのデータ構造を、使いやすいデータベースの形にして提供しようとしているオープンソースソフトウェアを利用し、「履歴書データベース」として実装した課程と、その結果を紹介。 リクルートテクノロジーズの社内ラボ、ATL(Advanced Technology Lab)で行っている、主に非金融領域に対するブロックチェーンの活用に向けたR&Dを紹介する連載「ブロックチェーンの検証現場で何が起きているのか」。 前回の『ブロックチェーンベースの著作権保護サービス「ascribe」は履歴書DBとして使えるのか』

    Pythonで操作するブロックチェーンベースのデータストアBigchainDBとは
    koizuss
    koizuss 2017/03/19
  • アーキテクチャから考えるブロックチェーン検証3つのステップ

    アーキテクチャから考えるブロックチェーン検証3つのステップ:ブロックチェーンの検証現場で何が起きているのか(1)(1/2 ページ) リクルートテクノロジーズの社内ラボで行っている、主に非金融領域に対するブロックチェーンの活用に向けたR&Dを紹介する連載。初回は、同ラボにおけるブロックチェーンに対する見方から、その検証の全体像を紹介します。 リクルートテクノロジーズの社内ラボ、ATL(Advanced Technology Lab)で行っている、主に非金融領域に対するブロックチェーンの活用に向けたR&Dを紹介する連載「ブロックチェーンの検証現場で何が起きているのか」。 初回は、同ラボにおけるブロックチェーンに対する見方から、その検証の全体像を紹介します。 なお、連載ではブロックチェーンの基礎的な仕組みなどは深く解説しない予定です。必要に応じて以下などの記事を参考にしてください。 Tec

    アーキテクチャから考えるブロックチェーン検証3つのステップ
    koizuss
    koizuss 2017/03/14
  • iOS/AndroidにCucumberのBDDをもたらすテストフレームワークCalabashの基礎知識とインストール

    連載目次 Calabashは、BDD(Behavior-Driven Development/振る舞い駆動開発)フレームワークの一つとして著名な「Cucumber」の、AndroidおよびiOS向けのラッパーです。それぞれ「Calabash-Android」「Calabash-iOS」と呼称します。 Xamarin社によって開発・保守されているオープンソースツールで、Eclipse Public License 1.0で提供されています。なお稿執筆時点(2014年11月)で、Calabash-Androidの最新バージョンは0.5.2です。 ちなみにcalabashとは、英語で「ひょうたん」の意味です。Cucumberが「きゅうり」を意味するので、同じウリ科の植物に名前をそろえたようです。 なお、BDD(Behavior-Driven Development/振る舞い駆動開発)については

    iOS/AndroidにCucumberのBDDをもたらすテストフレームワークCalabashの基礎知識とインストール
    koizuss
    koizuss 2014/12/24
  • LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
    koizuss
    koizuss 2014/12/02
  • TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2)(1/3 ページ) TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。 前回の「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」でも紹介があったように、さまざまなテスティングフレームワークがあります。例えばTDD自体は、Kent Beck(ケント・ベック)氏が著書『テスト駆動開発入門』(ピアソンエデュケーション刊)の中で述べているように、「分析技法および設計技法であり、実際には開発全てのアクティビティを構造化するための技法」です。 TDD(テスト駆動開発)/BDD(振る舞い駆動開発)を実践することと、特定テスティングフレームワークを採用したり開発したりすることを分けて考えておかな

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
    koizuss
    koizuss 2014/03/26
  • 失敗しないデータベース作成方法

    データベースの構成要素についてはひととおり理解できたと思う。今回は、いよいよデータベースの作成に取りかかろう。実務に堪えるデータベースとするためには、さまざまな要素に目配りする必要がある。 前回まで、データベースシステムを支える構成要素について紹介してきました。今回はデータベースの作成についてお話しします。実際に新しいデータベースインスタンスを作成しながら、それぞれの役割について確認していきたいと思います。 インストール時に生成されるデフォルトデータベースとは違う、自分で設計したデータベースが作成できるようになれば、あなたはもう立派な「Oracleマイスター」です。 データベース作成前の検討と設定 ■作成の検討事項 自分で新たにデータベースを作るわけですから、名前や配置を決めなければいけません。まず以下の事項を決定しましょう。 データベースの名前(インスタンスの名前) データベースを作成す

    失敗しないデータベース作成方法
    koizuss
    koizuss 2013/10/28
  • Oracleの代表的なバックアップ方法

    主な内容 --Page 1-- ▼論理バックアップと物理バックアップ ▼エクスポート・ユーティリティによるバックアップ --Page 2-- ▼OSコマンド、バックアップツールによる一貫性バックアップ --Page 3-- ▼OSコマンド、バックアップツールによる非一貫性バックアップ 前回はリカバリに焦点を絞り、どのような仕組みによってデータの整合性が保証され、リカバリが行われているかについて説明しました。今回と次回の2回では、Oracleで一般的に利用されるバックアップ方法の概要について説明します(詳細については、第5回以降にて説明します)。Oracleには、さまざまなバックアップ要件に対応できるように多くのバックアップ方法が用意されていますので、それらの特徴やメリット、デメリットを理解し、適切なバックアップ方法を選択することが大切です。 論理バックアップと物理バックアップ Oracle

    Oracleの代表的なバックアップ方法
    koizuss
    koizuss 2013/10/15
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
    koizuss
    koizuss 2013/08/30
  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありません

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
    koizuss
    koizuss 2013/07/25
  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
    koizuss
    koizuss 2013/07/20
  • 「JSPを変更し再コンパイルさせるには?」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • □03_Tomcatで始めるFlex+Java開発(1/3) ─ @IT

    EclipseベースIDEとTomcatで始めるFlex+Java開発:業務用RIAの命!? Flex+Java開発入門(1)(1/3 ページ) 連載では、サーバサイドとして「Java」、リッチなクライアントサイドとしてJavaと相性の良い「Adobe Flex」(以降、Flex)を用いたRIA開発の基礎を解説します。EclipseベースのIDEである「Flex Builder」を使って、「Tomcat」で動くeラーニングのRIAが完成するまでお届けする予定です 編集部注:Flex Builderは、2010年3月の新版から「Flash Builder 4」に名称変更しています。期間限定の無料版をダウンロードして使えます 「リッチクライアント/RIA」が認知されてきた昨今 最近、筆者は「RIA(Rich Internet Application)/リッチクライアントの認知の拡大」をよく

    □03_Tomcatで始めるFlex+Java開発(1/3) ─ @IT
  • @IT [FYI] PR:Visioでビジネス要求を見える化する

    Visioでビジネス要求を見える化、 ExcelPowerPointよりも簡単で表現力豊かに ~分かるコミュニケーションはシステム開発の基~ 例えば、提出した設計書のレビュー会議。顧客から「こんなことをいった覚えはないよ」だとか、「こんな設計で作られたのじゃ使いものにならないよ」など、システムエンジニアとして落ち込むのに十分な、さんざんな言葉を投げかけられたことはありませんか? または、無事にシステムがカットオーバーを果たしたあとの稼動状況確認訪問。業務がどう改善されたかを期待して尋ねたら、「ああ、あのシステムはユーザーが『使いにくい』といってなかなか浸透しなくてね」という言葉。あんなに苦労して開発したのに、と思うと、心底がっかりしますよね。 要望を完璧に聞き出したし、情報は十分に共有していたはずでした。意思の疎通は図れていると思っていたし、こちらの提案もきちんと了解してもらったつもり

  • アプリケーション概要を定義するには?(1/3) - @IT

    連載:アプリケーション・アーキテクチャ・ガイド2.0解説 第2回 アプリケーション概要を定義するには? ―― 設計プロセスから見るアプリケーション・アーキテクチャ(前編) ―― 日ユニシス 猪股 健太郎 2009/06/02 ■アーキテクチャ設計とは ソフトウェアにおいてアーキテクチャとは、「設計思想」と表現されたり「システムの構造」と表現されたりもする、極めて抽象的な概念である。 この言葉の意味については、『Application Architecture Guide 2.0』(以下、AAG)の前版である「.NETのアプリケーション・アーキテクチャ」(以下AAfN)では触れられていなかった。AAGでは、アーキテクチャの定義について、複数の書籍(『The Rational Unified Process』『Patterns of Enterprise Application Archit

  • 第1回 総論:C# 2.0らしいプログラミングとは ― @IT

    意外性あり? この連載で解説すること この連載では、C# 2.0をテーマに、C# 1.xより拡張、変更された点について解説を行う。以前、筆者が行ったC# 1.xを解説する「連載:改訂版 C#入門」の続編として位置付けられ、対象読者は、C# 1.xを知っているプログラマーである。 しかし、恐らく多くの読者にとって、予想を大きく裏切る「意外性の大きな」内容を含むことになるだろう。 なぜかといえば、C# 2.0ではC++Java→C# 1.xといった流れで当たり前のように続いてきたOOP(Object Oriented Programming:オブジェクト指向プログラミング)言語のソース・コードの書き方そのものに変化が起こり得るからである。例えば、if文やswitch文で条件を判断し、for文やwhile文で繰り返しを行う……という常識そのものが変化を迫られるのである*2。 「まさか、いくらな

  • .bash_profileと.bashrcの違いは

    ユーザーのホームディレクトリには、.bash_profileや.bashrcといったファイルがある。どんなファイルがあるかは、-aオプション付きでlsコマンドを実行すると表示される。 $ ls -a ./          .bash_history  .bashrc  .emacs           .rpmmacros  rpm/ ../         .bash_logout   .canna   .emacs-color.el  .screenrc   tmp/ .Xdefaults  .bash_profile  .cshrc   .emacs.el        .xemacs.el この中の.bash_profileと.bashrcは、共にログインしたときに実行される設定用のシェルスクリプトだが、両者にはもちろん違いがある。 .bash_profileは、ログイン時だけに

  • Visual SourceSafeでバージョン情報をソース・コードに埋め込むには? - @IT

    Visual Studioを使った開発では、ソース・コードのバージョン管理にVisual SourceSafe(以下、VSS)を用いるケースは少なくない。 VSSでは、「キーワード拡張(キーワード展開)」を利用することで、VSSで管理されている利用者、最終更新日付などのバージョン情報をソース・コードに付加できる。以下は、この機能を利用してソース・コードに埋め込まれたバージョン情報である。 // $Revision: 2 $ // $Author: Shinj-ki $ // $Date: 08/07/01 14:37 $ // $Modtime: 08/07/01 14:37 $ // $Archive: /SSLibrary1.root/SSLibrary1/Export/Program.cs $ ' $Revision: 4 $ ' $Author: Shinj-ki $ ' $Dat

  • JavaFXでJava RIA開発はどれくらい変わるの?

    JavaFXJava RIA開発はどれくらい変わるの?:小山博史のJavaを楽しむ(6)(3/3 ページ) アニメーションプログラムを作ってみよう JavaFX Scriptでは、アニメーションプログラムを簡単に作成できるということなので、それについても確認してみました。単純なデジタル時計を作成したのですが、次のようになります。 ここでは、javafx.ui.LabelクラスをextendsしたクラスとしてDigitalClockを用意しています。パッケージも使えるので、fxパッケージとして、ディレクトリfxにファイルを置いています。 JavaFX Scriptのtriggerキーワード JavaFX Scriptではtriggerというキーワードがあり、ある処理が発生したときに一緒に行いたい処理を記述できます。ここでは、DigitalClockの属性cについて代入がされるたびに、Dat

    JavaFXでJava RIA開発はどれくらい変わるの?
  • @IT:Visioで始めるUMLモデリング 第3回 Visio UMLモデリングの実力

    前回は、Visio UMLを使ってUMLクラス図にさまざまな拡張を追加する方法を紹介した。最終回である今回は、連載のまとめとして、クラス図以外のUMLモデル図について簡単に解説する。また、Visio for Enterprise Architect特有の機能や、UML以外のソフトウェア設計図としてデータベース・モデリングについても紹介しよう。 これまでの2回の連載では、UMLクラス図のみを重点的に解説してきた。この理由は、UMLモデル図の中でクラス図が最も重要だからである。しかしUMLクラス図が、要件定義、分析、設計、実装といったすべての開発工程で用いられるわけではない。そこでまずは、各開発工程でどのようなUMLモデル図が用いられるのかを見てみよう。 各開発工程で用いられるUMLモデル図 一般的なソフトウェア開発のプロセスでは、大きく分けて、要求、分析、設計、実装という4段階の開発工程が

  • 他サイトのRSSフィードを自サイトで利用する

    「サーブレットでRSSフィードを配信する」でも紹介したように、RSS4jのようなライブラリを利用することで、データベースなどの情報から動的にRSSフィードを生成することが可能になります。ただ、RSSフィードは(当然)自らの情報配信のみを目的としたものではありません。ほかのサイトで公開されているRSSフィードを引用することで、自サイトでポータル的に複数サイトの新着情報を一覧表示することも可能になるのです。 稿では、著者サポートサイト(http://www.wings.msn.to/contents/rss.php)で公開しているRSSフィードを例に、JSPページに新着情報を一覧表示してみることにしましょう。なお、稿のサンプルを利用するには、RSS4jライブラリがあらかじめインストールされている必要があります。セットアップの詳細については、「サーブレットでRSSフィードを配信する」を参考に

    他サイトのRSSフィードを自サイトで利用する