2017年6月26日のブックマーク (6件)

  • 黒歴史トリオ|日清食品

    1995年夏、『緊急限定発売』という必死感満載のコピーで登場。トムヤムスープをベースに、スープにはレモングラス。一言でいえば、攻めすぎている。当時はレモングラスの存在が知られておらず「正直よくわからない商品」として扱われてしまった。営業も説明ができず大変に苦労した。真心ブラザーズの名曲『サマーヌード』は当商品のラジオCM用に書き下ろされたものだが、今やそっちの方が有名となっている。エスニック料理が一般化した今ならもっと愛してもらえるのでは、ということで緊急再発売。 2002年茶系飲料が大ヒットするなか、品カテゴリーから無理矢理ブームに相乗りするべく開発された。当時流行っていたのは緑茶だったが、こちらのスープはほうじ茶がベース。全体的にズレまくっている。『あっさりこってり』というわかるようでわからない謳い文句とともに発売を開始するも、あっけなく歴史から姿を消すこととなった。わさびが効きすぎ

    黒歴史トリオ|日清食品
    kojika17
    kojika17 2017/06/26
  • 明らかになったLINEの戦略、アプリからAIへ

    LINE人工知能AI)による新たな戦略を明らかにした。同社のクラウドAI「Clova」を、スマートフォンアプリに代わる新たなサービス基盤として構築する。これまでメッセージアプリからゲーム、動画、チャットボットサービスなど事業のほとんどがスマホ由来だったLINEが、2017年を境に経営戦略の舵を大きく切ろうとしている。 LINEは従来のスマホだけでなく、AIスピーカーや自動車、小売店端末、IoT(インターネット・オブ・シングズ)機器などあらゆるものをClovaへつなぐことで、Clovaを事業の中核に成長させる考え。スマホに代わる多様なスマートデバイスが登場する「ポストスマホ」時代に、LINEはClovaに活路を見出す。 「(Clova上に)あらゆるデバイスがつながるプラットフォームを拡大し、パートナーと協力してエコシステムを構築する」――。LINEの舛田淳取締役CSMO(チーフストラテジ

    明らかになったLINEの戦略、アプリからAIへ
    kojika17
    kojika17 2017/06/26
  • 亀大好き元町長、駅を亀化 駅名にちなむも動機は「趣味」(写真14枚) - ライブドアニュース

    2017年6月24日 7時10分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 美咲町の亀甲駅は地元の人たちに愛されている 屋根から亀の頭部が突き出たデザインで、目の部分は夜間に光る 当時の町長が大の亀好きで、設計図も町長が引いたと言われている 美咲町の亀甲駅は、屋根から亀の頭部が突きでた駅として、地元の人たちに愛されています。なぜこのような駅が造られたのでしょうか。 頭部は亀好き元町長のデザイン の山間部に位置する美咲町には、1898(明治31)年、中国鉄道の駅として開業した亀甲(かめのこう)駅(現・JR津山線)があります。近くには、駅名の由来となった亀の甲羅のような奇岩「亀甲岩」があり、「昔この地に行き倒れた旅人を埋葬したところ、弘法大師の像を乗せた岩がその地からせりあがってきた」という伝説を残しています。 駅舎はその名の通り、亀をモチーフにした造りになっています

    亀大好き元町長、駅を亀化 駅名にちなむも動機は「趣味」(写真14枚) - ライブドアニュース
    kojika17
    kojika17 2017/06/26
    “1872(明治5)年に日本で初めて卵かけご飯を食べたといわれるジャーナリスト、岸田吟香(ぎんこう)を生み出した町”
  • 愛と涙のWordPress無理やりカスタマイズ事例集

    On these slides I have explained visual design principles and UI design best practices. This will help you to improve your visualization and UI Designing skills. This document discusses augmented reality (AR) and virtual reality (VR) technologies. It begins with an introduction to how life has changed with technology in fields like communication, business, education and medicine. It then provides

    愛と涙のWordPress無理やりカスタマイズ事例集
    kojika17
    kojika17 2017/06/26
  • React VR×360度画像!Web上でパノラマVR表示を試す

    前回は、React VRのインストールから「Hello, World」の表示、そして日語の表示までを行いました。 今回は、RICOH THETAなどで撮影した360度画像をVRコンテンツとして表示してみましょう。 React VRプロジェクトのフォルダ構成について と、その前にちょっとしたおさらいです。 前回は、「ちょっと日語を表示したい!」というところから、いきなりハードな展開へとなってしまいましたが、ここでちょっと、React VRプロジェクトがどのような構成になっているのかを確認しておきましょう。 . ├── .babelrc ├── .flowconfig ├── .gitignore ├── .watchmanconfig ├── tests │   └── client.js ├── index.vr.js ├── node_modules ├── package.json

    React VR×360度画像!Web上でパノラマVR表示を試す
    kojika17
    kojika17 2017/06/26
  • 文章力向上トレーニングのためのブログレビュー会 #1 | DevelopersIO

    渡辺です。 先日、社内チャットにて文章校正の良書が話題になりました。 「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」(以下、ナタリー)です。 このでは、音楽系ニュースサイト"ナタリー"で、ライター向けの文章力トレーニングを解説しています。 紹介された後、Kindleで安くなっていたこともあり早速読んでみました。 「あるある」的なことから、「あーそうだよね」と無意識に行っていることまで、文章校正のコツが上手くまとまっています。 これは弊社のブログにもいい影響があると、社内でブログレビュー会を行ってみました。 レビュー会の流れ ナタリーを参考書に使いますが、読了済みである必要はありません。 文章レビューを行いながら、ナタリーに「こんなことが書いてあるよ」と紹介する流れで行います。 文章校正に興味を持って貰えれば、後はナタリーを買い、自然と文章

    文章力向上トレーニングのためのブログレビュー会 #1 | DevelopersIO
    kojika17
    kojika17 2017/06/26