タグ

2007年3月12日のブックマーク (18件)

  • この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊|【Tech総研】

    新たな分野に手をつけ、エンジニアとしてさらに成長していきたい……しかし技術書が氾濫する今、自分にとって初めてとなる技術分野では、良書に出合うのも大変だ。ここでは各分野のTOPエンジニア5人に、その分野で成長するためにお勧めできる4冊の技術書を厳選してもらった。 技術書といえば、ストレートに実装技術を学び、明日からでもすぐに役立つようなを想像しがちだ。しかし、5人のTOPエンジニアに推薦してもらったは必ずしも、各分野の専門書には限らなかった。それどころか、ニュアンスに差こそあれども、実装技術で学ぶことに重きを置いていないエンジニアも多い。 では、技術書を読むことにどんな意味があるのか、そしてどのように活用すればよいのか。一見バラバラのように見える分野と、各エンジニアの活用法。そのメッセージには、エンジニアとして成長するための重要な考え方が隠されているようだ。 ※ 価格はすべて税込

  • マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister

    4 年位い前に、マインド・マップを使い始めた。普段は、Rhodia 16 や無地の A4 ノートにマップを書いている。マインド・マップは手を動かして、絵や色を駆使して描くのが楽しいし頭に入り易い。 とはいえ、PC 上でマインド・マップが書けたらいいなぁ、とも思ってた。マインド・マップを書くツールとしては、FreeMind というツールが有名なんだけど、Java 上で動くソフトだった。ぼくは Java のソフトが苦手なので、ちょっと敬遠していた。で、何かよいサービス (ツール) はないかとウジウジしていたら、ひよっこエンジニアリングさんが MindMeister というサービスを紹介していた。試してみたところ、使い勝手がいいのでちょこっとエントリーにしてみる。 MindMeister - think together ref. オンラインマインドマップ (ひよっこエンジニアリング) Mind

    マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister
  • http://www.toysrus.co.jp/truj/press/2007/20070308.html

  • ぷろじぇくと、みすじら。

    Fastwaveサーバ管理者からのお知らせ 日記の記述内容に関するご意見・ご感想は、各日記著者に直接ご連絡ください。 [日記鯖って何?] [使い方説明] [質問と回答] ■ スキャナ EPSON カラリオ カラリオ・スキャナ GT-S600 (EPSONの商品ページ)。 スキャナ欲しいなーでも2,3万はするし…と思っていたのですが、調べてみるとなんか一番下のモデルなら1万円切っていてとても安いのです。 何よりちゃんとWindows Vista x64対応です。すばらしい。 ということでAmazonでぽちっとしました。 実際に使ってみた感想は、画質に取り立てて凄いこだわりがないからかもですが、特に困ったこと(変にゆがむとか色がアレとか)もなくコストパフォーマンス的に良いのではないかと思います。 体そのものに関しては、軽くて丸みがなくかつ薄いこともあり邪魔にならないのが良いですね。

    koka_orz
    koka_orz 2007/03/12
    へぇ
  • coma2n’s diary

    いいコード書いてますか? 最近読んだ「Readable Code」というが面白かったので、その感想とためになったことを紹介したいと思います。 このではいいコードを読み易いコードと定義付けて、そういったコードを書くためにはどうすればいいかという事を具体的なコード例を交えて解説しています。 コードのインデントや書式などの見た目を整えるといった事から、変数の命名や意味付け、関数の構造化、デザインパターンの導入まで、その内容は多岐に渡ります。今回はその中でも特に使えそうな内容について説明したいと思います。 と、その前に個人的にいいコードの条件として考えているポイントについて説明しておきます。 俺的いいコードの条件 いいコードの条件としては、まずバグが無いというのが理想でしょう。 しかしプログラムは書いた通りに完璧に動作しますが、それを実装する人間は完璧とは程遠い不完全な代物です。バグの無いプロ

    coma2n’s diary
  • AspNetTest - devadjust

    最新の20件2009-06-15 YukiWiki 2007-11-28 WikiName WikiEngines PHP MenuBar InterWikiName AspNetTest 大きな画像 2007-02-17 InterWiki 2006-11-28 始めてみましょう インストール ダウンロード 2006-09-30 FrontPage WikiWikiWeb SandBox PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K 今日の9件 FrontPage(1) PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-

  • VB.NETとC#でデザインパターン

    このページでは、 Java言語で学ぶデザインパターン入門 結城 浩(著) (ソフトバンクパブリッシング ISBN:4797316462)に掲載されているサンプルソースを個人的にVB.NET/C#に移植したものを、 結城氏の了解を得て公開しています。

  • デベロッパーテスティング ソフトウエア開発者の基礎体力

    デベロッパーテスティング ~ソフトウエア開発者の基礎体力 タワーズ・クエスト株式会社 プログラマ 兼 取締役社長 和田 卓人 2006年6月29日 @オブジェクト倶楽部2006夏イベント 自己紹介の前に z 4年前の出来事 z ワールドカップ z イングランド vs. アルゼンチンの日 z IBMのイベント z テスト関係のセッション z そこで出会った人は… 故 石井勝さん (a.k.a masarlさん) 自己紹介 z 名前: 和田 卓人(わだ たくと) z ブログ: http://d.hatena.ne.jp/t-wada/ z メール: takuto.wada@gmail.com z タワーズクエストという会社を経営しています z 一緒に仕事する仲間を募集中! z チームかくたに z XPのコーチ z XPで一年半開発を行う (ちょっと宣伝) Life Hacks PRESS Li

  • VSTSの単体テスト機能は本当に使えるのか? - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • NUnitAsp - ASP.NET unit testing

    Overview End of NUnitAsp Development 31 January 2008 Hi all, I'm making it official: I am no longer maintaining or supporting NUnitAsp. I've been neglecting NUnitAsp for several years, so I doubt this is a surprise. I originally wrote NUnitAsp in 2002 (starting with a seed provided by Brian Knowles), before .NET was even out of beta, to solve the problem of unit testing ASP.NET code for a portal a

  • http://japan.internet.com/developer/20051005/26.html

  • https://objectclub.jp/community/XP-jp/xp_links/NUnitUsersGuidebookVer2.pdf

  • ユーザビリティ・エンジニアリングにおける師匠と弟子: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 知識というものには、形式知と暗黙知という2つの種類があるといわれています。 形式知とは、文章などで表現されたりして、他人に伝えることが容易なもの。 一方の暗黙知は、自分ではわかっていて、わかっているからこそ、普段の仕事や生活でもあることが普通にできたりするのだけれど、それを普通にできない人にそれがどうすればできるかを伝えようとした場合、うまく伝えられないような知識を指します。 仕事の現場での暗黙知の共有仕事の現場では、そういう暗黙知があるからこそ、OJTなどが取り入れられたりするわけです。すべてを話して聞かせたり、何らかのドキュメントベースで伝えなくても、新人は先輩の仕事の進め方からいろいろ学んだりすることを期待しているわけです。 いわゆる伝統的な師匠と弟子の関係もそうです

  • ユーザーの生活や思考を知ることからデザインをはじめる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、Webデザインを考える際にも、マーケティングを考える際にも、ユーザーや顧客の視点というものをあらためて強く意識しなくては、と思っています。 ユーザー中心設計、顧客志向とはいうけれどユーザビリティにおいてはユーザー中心デザインということが言われ、マーケティングにおいてはもっと古くから顧客志向、マーケットインなどが重要だと言われ続けていますが、実際にそれを実践できている企業やデザイナーはごく少数に限られるのではないでしょうか? ありがちな間違いは、ユーザー中心設計、顧客志向といいつつ、既にあるWebサイトや商品ラインナップからユーザーあるいは顧客を見てしまうことです。 ユーザーはこのWebサイトをどう使うのか? なんて説明すれば顧客はこの商品がほしくなるのか? 一見、ユー

  • デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方/奥出直人: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 すでに『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』については、「デザイン戦略とはデザインプロセスを経営戦略として立案すること」や「デザインのプロはいてもWebデザインのプロというのは・・・(続・僕たちはいま何をデザインしているのか?)」で紹介しました。 このではデザイン思考がビジネスにおけるイノベーションを表すものとして扱われている点はすでに書いています。ですので、このエントリーでは、前の2つのエントリーでは扱わなかった「デザイン思考」を実践するためのプロセスとプラクティスを中心に紹介したいと思います。 「デザイン思考」のためのプロセス奥出さんは、「デザイン思考」のための「創造のプロセス」として、こんなプロセスを紹介しています。 奥出さん自身が書いているよ

  • 2007年3月、クリーンかつ印象的なデザインサイト集:phpspot開発日誌

    45 Fresh, Clean and Impressive Designs | Smashing Magazine Sometimes it’s just amazing to see, which level of usability, legibility and visual appeal can be achieved using some basic design techniques. SmashingMagazineにてクールなサイト集が紹介されていました。 いくつか個人的にいいなと思ったものを抜粋。 全部見る クリーンというか、パッと見綺麗というか、一度見たら忘れないデザインに思えます。 こういったサイトを参考にカッコいいサイトを作っていきたいですね。 関連エントリ 2006年を彩った50の超美麗CSSデザインサイト集

  • 発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法/トム・ケリー: DESIGN IT! w/LOVE

    このは副題にもあるとおり「世界最高のデザイン・ファーム」といわれるIDEOにおけるイノベーションの技法を、同社のゼネラル・マネージャーである著者が具体的な事例を数多く交えながら紹介してくれる一冊です。 その技法はというと、著者のこの一言に集約されます。 その場所からでて、市場、顧客、製品を観察しよう。狂ったようにブレインストーミングをして、山のようにプロトタイプをつくろう。 創造性を具体的なイノベーションにつなげていくには、いかに日々の仕事のなかで偶発的な発見にいたるセレンディピティを多発させることができるかという組織の能力に関わっています。 IDEOで日々行われているという「観察」「ブレインストーミング」「プロトタイプづくり」は組織においてセレンディピティを多発させ、イノベーションを可能にするための核となる3つの手法だといえます。 それに、イノベーションの温室となるおもちゃ箱のような仕

  • C# Tips ―NUnitでUnitTest―

    UnitTestとは たとえば、「あるクラスのあるメソッドが正しく実装できているか」をソフトウエア自体でテストしてしまおう、それがUnitTestです。 もちろん、テストコード自体は各自が必要に応じて作成する必要があります。 が、そのテストコードを実行して「成功」とか「失敗」とか表示するような共通部分を毎回作る必要はありません(誰かが一度作ってくれれば)。 そういった「共通部分」のことをテスティングフレームワークなどと呼びます。 いまでは、いろいろなテスティングフレームワークがオープンソースで公開されています。 たとえば、Java用のJUnitC++用のCppUnitRuby用のRubyUnitなどなどです。 で、NUnitはC#で実装されたオープンソースの.NET用テスティングフレームワークです。 NUnitのセットアップ NUnit.orgからダウンロードしてセットアップするだけで