情報管理に関するkokorokaraのブックマーク (46)

  • GitHub - jmatsu/git-memo: Enhanced Git notes

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jmatsu/git-memo: Enhanced Git notes
  • naming

    ファイルの命名と整理のルール 2003/03/05 西田顕郎 / 2009/05/12 奈佐原顕郎 / 2010/09/10 奈佐原顕郎 計算機上で、大量のデータファイルを扱う仕事をする場合、効率を大きく左右するのがファイルの命名規則や整理方針である。にもかかわらず、それらについて、一般的なルールや教育文化はほとんど存在しないので、我々はそれぞれ独自に試行錯誤しながら良い方法にたどりつこうとするのだが、これは明らかに無駄なことだろう。すくなくとも、大学の卒業研究などで、こういう観点に付いてあらかじめ教育を施す必要がある。 ファイルの命名規則 簡潔 ファイル名は、十分な情報を含むならば、なるべく短いほうがよい。それだけでも管理の手間が省ける。たとえばCUIの場合、コンソールでファイル名を長々と打ち込むのはつらいし間違いを起こしやすいし間違いを見付けにくい。タブキーでファイル名の入力補助をして

  • 紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

    1.紙の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読書ノートの方法。それはメディアマーカーで作成されたのノートに、気になる該当する部分を写真で撮影してしまうことです。 (ここ数日やってみている印刷読書ノートをEvernoteにとる方法 | 今日よりいい明日がきっとあるはずより) 読書ノートをEvernoteにとることは、最近の私の関心事です。 Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) Kindleについては、ハイライトをテキストで取り込むことが、読書ノートの起点になっています。 Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書アウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp) 紙のは、当然ながら、こんなこ

    紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する
  • 本当に使えるメモアプリはどれだ?:Evernoteとプレーンテキストと、紙とペン

    パソコンやスマートフォン用のノートアプリがたくさん出ていますが、自分にぴったりなものを選ぶのはとても難しく、用途に合うものがなかなか見つからなかったりするものです。ノートアプリは大きくふたつに分けられると思います。ひとつは『Evernote』のように"何でも色々できるタイプ"。もうひとつは『Simplenote』のように"文章を打つだけ"に特化したものです。また人によってはノートアプリの方が使い勝手が良いと言う方と、紙とペンの方がしっくりくる方もいるようです。 ノートの使い方や、嗜好は人それぞれですので、ノートアプリに求めるものの視点にも違いがあるとは思いますが、大まかにいえばこれからお伝えする3つのカテゴリーに分類できると思います。ユーザーが学生であろうと、デザイナー、会計士、またはどんな職業の方々においても、各種ノートアプリに求める機能は様々あって賛否両論あると思われます。ここからはそ

  • 書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン

    ■ すべてをスキャン、ファイル名はつけない「楽な管理」 仕事をしていれば、とにかく大量の紙の書類をもらいます。ただ、もらった時点では、後でその書類が必要になるのかどうかわからないもの。「一応とっておかないと」とか「あとで見るかもしれないから」と思っているうちに、大量に溜まって訳が分からなくなってしまいます。 だから、領収書などあとで提出する必要のあるもの以外の紙書類はスキャンして、捨ててしまいます。「とりあえずスキャンしたデータがある、だから大丈夫」という状態にしておくんです。データで残しておいていつでも取り出せる環境をつくっておけば、ちゃんと残しているか、どこに置いたかなど余計なことを考えずに済むんですよね。 スキャンのときに目指すべきは省力化。だから、ファイル名はつけません。ファイル名で管理しようとするのって面倒じゃないですか。スキャンしてそのまま、時系列で整理するので充分。ファイルを

    書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 保管場所も手間も不要!読んだ本をムダにしない超簡単Evernote活用術 - ライフハックブログKo's Style

    私はの自炊を自分ではやらない主義です。 自炊する時間がもったいない裁断機を買うお金・保管する場所がもったいないが理由です。 ただ、が増えると保管場所に困るので、ここで紹介する簡易自炊?をしています。 この方法なら、超簡単に、読書したをムダにせずに済みますよ。 iPhoneEvernote、Pictshareで自炊 基的には@stiloくんと同じやり方です。 iPhone4SのカメラとEvernoteを使った読書メモの作り方 - stiloの25時間目 一言で言ってしまえば、iPhoneでポイントとなるページのみ写真に撮り、Pictshareを使ってEvernoteへ入れる、と。 超簡単です。 ポイントは、必要なページのみを入れる、ということ。 そもそも、のすべてのページが今後必要になるとは思えないからです。 欲張らないほうがいいですよ、と。 以下に詳しく、私なりのこだわりも合わ

  • MOONGIFT: » Gmail/Googleカレンダー/Googleドキュメントをローカルアプリケーションのように扱う「GMDesk」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションはブラウザの中で使えるので、タブ一つで切り替えられて便利だ。が、反面セキュリティリスクがブラウザ内に収まってしまったり、他のタブで開いていたページが原因でWebアプリケーションごと落ちてしまったりする。 まるでローカルアプリケーションのようにWebアプリケーションを扱う そうした事態を防ぐには、Webアプリケーションだけ別プロセス、別アプリケーションで扱うことだ。色々な技術が存在するが、こちらもその一つとして紹介したい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGMDesk、様々なGoogle製Webアプリケーションをローカルアプリケーションのように扱うソフトウェアだ。 GMDeskはAIR製のソフトウェアで、WindowsMac OSXで利用ができる。AIR製なので、レンダリングエンジンはWebKitが採用されている。そのため、結果はSafariに近い物になって

    MOONGIFT: » Gmail/Googleカレンダー/Googleドキュメントをローカルアプリケーションのように扱う「GMDesk」:オープンソースを毎日紹介
    kokorokara
    kokorokara 2009/07/27
    adobe air
  • mhc2gcal : MHC のスケジュールを Google Calendar にアップロード – りばにしの戯言

    スケジュールの共有に Google Calendar を使うことになり,当初は MHC で管理しているスケジュール情報を mhc2ical を使って iCal 形式のファイルに出力し,ブラウザからインポート作業をしていたのだが,なんとも面倒なので自動化することにした. 自動化といっても,出力したファイルをインポートする作業を,ブラウザをエミュレートするライブラリなどで自動化するだけではぬるい(というか,それはそれで自分の力量ではすぐにできるわけではなさそうだが)と考え,思い切って Google Calendar Data API を使って MHC のスケジュールを Google Calendar に直接登録することを企んだ. MHC は Ruby からいろいろといじれるようにライブラリが用意されている.そこで Google Calendar Data APIRuby で使うことができ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ホーム・ディレクトリの同期や管理、どうしてる? | スラド

    ドキュメントや写真、コードやデータのマシン間における同期に頭を悩ませている人も多いだろう。USBドライブやメール添付、またrsyncや分散管理システムを使ったりと、皆自分に合った方法をそれぞれ編み出しているように思う。どの方法も迅速な同期、互換性、冗長性やバージョン管理、エンクリプションなどにおいてそれぞれに良い点をもっている。 自分はファイル同期にはunisonを、バックアップにはrsnapshotを使い、Linuxサーバ2台とMac OS Xのラップトップを管理している。最近subversionやgit、bazaarなどのバージョンコントロールシステムを導入して、洗練度をアップさせようかと思っているが、コミットの自動化や、すべてのシステムへの更新のプッシュなどに関してカバーしきれない点があることが分かってきた。 ホームディレクトリの管理には、他にはどんな方法があるだろうか?/.の皆様が

  • Twitterユーザー必携アイテム「Poken」の人気の理由 (1/4)

    デジタル名刺「Poken」って知ってますか? 日では5種類のデザインが発売されていて、実売価格は1つあたり2460円前後。高くはないけど、決して安くはない値段。それがamazonでヒット商品としてランクインし、今も品薄状態が続いている。人気の理由は一体何? 春も深まる4月10日の夜、東京・渋谷で、Twitter界隈で話題のデジタル名刺「Poken」(ポーケン)ユーザー100人が一堂に会する一大パーティーイベント、その名も「PokenNight」が開催された。 主催はブロガーのcazuki氏、トミモトリエ氏、ふっちー氏からなるイベントチーム「HiMA」(ハイ・エム・エー)。日法人Poken Japanもゲスト参加し、奇才パフォーマーMerce Deathのライブが挟まってくるなど、何でもありのパーティーとなった。 「小鳥ピヨピヨ」や「Gizmodo Japan」でおなじみのいちる氏など有

    Twitterユーザー必携アイテム「Poken」の人気の理由 (1/4)
  • 身軽になって来年を迎えよう。今年の終わりまでにやりたい7つの情報ダイエット

    つねに近道を行け。近道とは自然に従う道だ (マルクス・アウレーリウス「自省録」) 静かに、でも確実に、ライフハック界に「簡単化しよう」「質的なことに還ろう」という動きが起こっています。 この一週間だけでも、「簡単化」を題材にした記事が次々に登場して、「数秒の手間をセーブしてくれるハックはいいけれども、方向性が定まらずに無駄になってる1時間をなんとかしよう」という声が上がっています。 ここ最近の記事をいくつか上げると: Office Zen: Audio Tips on Focusing on One Task at a Time | Zen Habits Zen Habits の Leo が新しい The Power of Less のプロモーション用に作ったポッドキャストで、彼はシングルタスクで作業を進めるためのコツについて話しています。 Toward a New Vision of

    身軽になって来年を迎えよう。今年の終わりまでにやりたい7つの情報ダイエット
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】たまに行なう事柄の管理に「あれはいつだっけ?」

    最新の記事2015年4月アプリやシステムにロックされたファイルを解放できる「LockHunter」 (15/04/02)2015年3月複数動画を1画面で同時再生「PluralMediaPlayer」 (15/03/26)2015年2月簡単な計算力や瞬時の判断力を鍛える“脳トレ”ソフト「簡単脳活」 (15/02/26)ZIP内の画像をプレビューして必要な物だけを抽出「Zip画像抽出ソフト」 (15/02/19)熟語や慣用句をランダムに抽出するアイデア発想支援ソフト「アイデアストーム」 (15/02/12)複数アプリケーションを一括起動・終了できる「まとめて起動」 (15/02/05)2015年1月マウスボタンの左右を手軽に入れ替え「両刀マウス」 (15/01/29)複数動画の音量のみを手軽に上げる「Free Video Volume Booster」 (15/01/22)クリップボードに画像

  • 窓の杜 - 【NEWS】PIMソフト「xfy Planner」へ“Google カレンダー”の予定を取り込み可能に

    (株)ジャストシステムは17日、必要に応じてさまざまな機能を追加できるPIMソフト「xfy Planner」の機能を拡張できる“リフィル”として、「Google Calendarカレンダーサービス 連携機能α」「一括登録アシスタント」「比較年表」を公開した。いずれも無料で利用でき、同社の運営するWebサイト“xfy Plannerコミュニティ”からダウンロードできる。 「Google Calendarカレンダーサービス 連携機能α」は、“Google カレンダー”の予定を「xfy Planner」の指定プロジェクトへインポートしたり、“Google カレンダー”へ「xfy Planner」のプロジェクトを予定としてエクスポートできるリフィル。インポート・エクスポートは[ファイル]メニューの[インポート][エクスポート]サブメニューからダイアログを呼び出して行う仕組み。 予定をインポート・エ

  • “テープバックアップ”はもう時代遅れなのか?

    避けて通れないバックアップ 企業が自社システムで保有するデータのバックアップを取ることは、もはや一般常識であることに疑いの余地はないだろう。 その半面、かつて導入したバックアップ環境に大きな問題が生じない限り、見直しの必要性を感じていないユーザーも多く見受けられる。また、新しい技術が次々と登場してきても、自社が抱えている問題の解決につながるものなのかどうかを見極めるのが難しいために、当はバックアップ環境を見直したくても先延ばしにしていることが多いのではないだろうか? また、いずれにせよ今後新たにシステムを導入する際には、おのずとバックアップも検討課題になる。その際には、今まで採用したことのない新技術も導入候補として検討する必要に迫られるだろう。 さらに昨今では、日版SOX法の施行・適用に伴い、電子メールや電子文書を証跡として保存する「アーカイブ」の重要性も高まっている。アーカイブとバッ

    “テープバックアップ”はもう時代遅れなのか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 本物そっくり「疑似個人情報」を無償提供

    People to People Communications(川崎市)は11月25日、統計データを元に作成した「疑似個人情報」の無償提供を始めた。非営利目的に限り、1人3000件まで無料でダウンロードできる。 架空の名前や住所、生年月日などで構成した個人情報リストを提供する。自治体などが公開している統計データの分布を正確に反映させており、実在の情報ではないものの「物と区別することができないほど」そっくりだとしている。 物の個人情報のダミーとして保管したり、システム開発でテストデータとして使ったりするのに利用されている。2月から有料で販売していたが、非営利に限って無償で提供する。

    本物そっくり「疑似個人情報」を無償提供
  • MacとWindows、「検索」の進化を振り返る (1/2)

    情報過多時代の充実した検索機能 現在のパソコンを代表する2つのOS、Windows VistaとLeopardは、GUIや操作性など異なる部分も少なくないが、装備する機能を比べれば似ている点が多いのも確かだろう。今回取り上げる検索機能も、その類似点の1つと言える。 ここ近年パソコンで扱う情報はその処理能力やHDD容量の向上と呼応して、種類や量ともに飛躍的に増大し続けている。そうなると、ユーザー自身が1台のパソコンの中に記録されている情報やファイルの保存場所、内容などをすべて把握することは難しくなる。そこで近年特に注目を集めているのが、OSが標準装備するようになった検索機能だ。 実はこうした検索機能の重要性をアピールしたのは、Mac OSよりもWindowsのほうが先だった。何年かあとに発売になるVistaの先行発表の際には新機能の目玉として、ファイル検索機能が大々的に取り上げられたほどだ。

    MacとWindows、「検索」の進化を振り返る (1/2)
    kokorokara
    kokorokara 2008/11/26
    windows mac
  • スマートフォンの進化で拡張現実が身近に? | スラド

    iPhoneなどのスマートフォンを使った拡張現実のデモ動画が、Technology Reviewのブログ記事で紹介されています。これは、スマートフォンのカメラで撮影した動画にリアルタイムで情報やグラフィックを付け加えて表示するもので、撮影された風景に3Dオブジェクトが重ね合わされたり、情報が表示される、といったデモが紹介されています。 実際の映像にCGを使って情報を付加する拡張現実は、ターミネーターやドラゴンボール(のスカウター)、攻殻機動隊などの映画漫画ではお馴染みのものですが、まだ身近な存在にはなっていません。その原因は技術面ではなく、人前で付けるには恥ずかしいヘッドマウントディスプレイにあるとタレコミ人は勝手に推測していますが、スマートフォンにはたいていカメラが付いていますし、性能も向上してきているのでこれをインタフェースにすればすぐに普及するような気もします。たとえば、目的地まで

  • 「日本語テキストを分類するベイジアンフィルタ」を簡単につくるyo - download_takeshi’s diary

    数週間前の話になりますが、「はてブのリニューアル会見」の記事を読んでいたところ、はてブにも「自動カテゴライズによる記事分類」の機能が搭載されるとか。。。 同じようなタイミングで「似たようなモノ」というか「ほぼ同じようなモノ」を作っていたので、すごーくインスパイアされてしまいました。ジュワ〜。(アドレナリンの放出音) 数週間たってもいまだ興奮冷めやらぬ状態なので、今日はその件について書いてみようと思います。 Lingua::JA::Categorize - a Naive Bayes Classifier for Japanese document. http://search.cpan.org/~miki/Lingua-JA-Categorize-0.00001/ 「はてブのパクリ」ではありません。「ベイジアンによる日語テキスト分類器」を「簡単に作る」ことを目的としたモジュールです。 も

    「日本語テキストを分類するベイジアンフィルタ」を簡単につくるyo - download_takeshi’s diary