タグ

2024年1月7日のブックマーク (20件)

  • CloudFrontだけで短縮URLサービス作ってみた。 - Qiita

    はじめに 短縮URLは、オンラインの情報共有において欠かせない存在になっています。 しかし、その便利さの裏でセキュリティ上の問題も指摘されていることがあります。 例えば、QRコードを介した不正サイトへの誘導事例などが報告されています。 原因は「短縮URL」か? QRコードから不正サイトへ誘導される事例が相次ぐ オートバックスセブン、学習院大学も こういったこともあり、エンジニアの皆様は自作されることも多いのではないでしょうか? 自作短縮URLサービスに関して様々なアーキテクチャがある中、CloudFront大好きな私は、エッジロケーションで完結するのでは?と考えました。 そう、CloudFront KeyValueStore + CloudFront Functionsならね。 URLの実態をCloudFront KeyValueStoreに保存し、CloudFront Functions

    CloudFrontだけで短縮URLサービス作ってみた。 - Qiita
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • GitHub - YS-L/csvlens: Command line csv viewer

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - YS-L/csvlens: Command line csv viewer
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 「StreamlitとSnowflakeが一緒になり楽しくなる」Amanda Kelly氏が来日

    2023年12月19日、Snowflakeは「Streamlit技術説明会を開催した。 Streamlitは、2013年のGoogle X「NLPプロジェクト」をきっかけに、2018年11月に創業。2022年3月にはSnowflakeによる買収提案を承諾している。同社は企業OSSのPythonUIライブラリを提供しており、Streamlit Co-Fonder & COO Amanda Kelly氏は「2019年にOSSライブラリをローンチしたが、短期間でここまで成長すると思っていなかった。Streamlitユーザーが日常業務において抱える問題の9割がデータにかかわるものであり、Snowflakeと一緒になることでデータを基にした取り組みを迅速かつ容易に、そして楽しく行えるようになった」と振り返る。 Streamlit Co-Fonder & COO Amanda Kelly氏 ビジネ

    「StreamlitとSnowflakeが一緒になり楽しくなる」Amanda Kelly氏が来日
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • Snowflake上でStreamlitアプリを動かしてみた

    はじめに みなさん、こんにちは。細々とデータエンジニアをやっていますUzuraです。 ついにStreamlitアプリをSnowflake上でデプロイできるようになりましたね。 しかしながら、現在Snowflakeが公式に提供している Quickstart(https://quickstarts.snowflake.com/guide/getting_started_with_snowpark_for_python_streamlit/index.html )はEnvironment Data Atlas(AWS US WestにホストしているSnowflakeアカウントでのみ使用可能) を使ったチュートリアルとなっており、多くの日ユーザーが使っているであろうAsia Pacific(Tokyo)からはチュートリアルができないかなと思います。 今回はAsia Pacific(Tokyo)か

    Snowflake上でStreamlitアプリを動かしてみた
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 市場動向 > 「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [市場動向] 「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 2023年12月20日(水)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部) リスト Snowflakeは2023年12月19日、説明会を開き、クラウドDWH「Snowflake」上でオープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を活用するメリットを解説した。Python環境が手元になくても

    「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 | IT Leaders
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 「うちのデータを分析して、売上増の施策を作ってくれ」そうした相談がほとんど失敗してしまう根本原因 「自然にたまったデータ」と「意図的にためたデータ」の違い

    経済学」のビジネス活用でよくある失敗 経済学のビジネス活用の相談は、現場に近いビジネスパーソンから寄せられることもあれば、経営者サイドから寄せられることもあります。いずれにしても、何かしらの責任者、決裁権を持った方から寄せられるのが大半です。 そうした経緯から生じやすいのが、社内のズレです。たとえば経営陣と現場と、あるいは現場のリーダーと実作業者との間での認識のズレなどが、経済学の活用の障害となってしまうケースがあります。 ここでは、レーティングを例に考えてみたいと思います。 ある企業の経営陣が、「一般の人たちの感覚が反映される評価(星付け)の仕組みが欲しい」と考えて、経済学者に仕事相談したとします。その企業の経営陣にはある程度の経済学の素養があり、建設的な議論のうえで経営陣の課題意識に沿ったレーティングの仕組みが設計されたとします。経営陣は、さっそく現場に通達を出し、その仕組みを実装

    「うちのデータを分析して、売上増の施策を作ってくれ」そうした相談がほとんど失敗してしまう根本原因 「自然にたまったデータ」と「意図的にためたデータ」の違い
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 行く2023年、来る2024年 | 中編 HTML/CSSの新しい機能とこれからの実装

    2009年、JavaScriptの会社として株式会社ピクセルグリッドを設立。 多数のWebリニューアル、新規立ち上げを取り仕切った経験を持ち、情報設計、フロントエンド、クラウド活用、開発フローの効率化を得意とする。 Webをより発展させるため、新しくブラウザに実装された機能の活用事例を数多く生み出しつつ、日々、クラウドサービスを利用した効率のよい制作・開発手法の試行錯誤を続けている。現在の興味はWeb Componentsを使ったマークアップの改善とJamstack。 著書に『WebクリエイティブのためのDOM Scripting』(単著:毎日コミュニケーションズ、2007年)など。ここ数年は書籍の執筆をせず、フロントエンド技術情報メディア「CodeGrid」で精力的に執筆活動を行っている。

    行く2023年、来る2024年 | 中編 HTML/CSSの新しい機能とこれからの実装
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 花王のウェブアクセシビリティ、4年で700サイトの品質基準達成をめざす“全社プロジェクト”の進め方 | Webサイトリニューアル特集

    花王グループでは、誰にとってもアクセスしやすいデジタル情報発信を目指して2021年12月、ウェブアクセシビリティ向上・確保に全社で取り組むと発表した。 そして2022年3月には、World Wide Web Consortium(ワールドワイドウェブコンソーシアム、W3C)が公表しているWeb Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン、WCAG)2.1レベルAAを目標とした具体的なアクセシビリティ方針を定め、自社サイトで公表している。 2024年までに主要ウェブサイトを、2025年までに花王グループ国内外の全約700サイトの品質基準達成を目標としており、目下対応中だ。制作を委託する制作会社も含めると、関係者は約1200名にのぼる。 足かけ4年の一大プロジェクトはどのように始まり、どんなプロセスで進行しているのか。同プロジ

    花王のウェブアクセシビリティ、4年で700サイトの品質基準達成をめざす“全社プロジェクト”の進め方 | Webサイトリニューアル特集
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • サクッと始めるAIネイティブ開発【GitHub Copilot / ChatGPT】

    このでは、初心者・入門者の方に向けて、AIネイティブ開発(AI-Native Programming)の知識や使い方を体系的にまとめました。 【概要】 ・内容:AIネイティブ開発とは?(AI-Native Programmingとは?)、GitHub Copilotとは?、GitHub Copilotの基的な使い方、GitHub Copilotの料金体系、GitHub Copilotのインストール方法、AIネイティブ開発のテクニック10選、プロジェクト生成、ソースコード生成、コード補完、コマンド生成、データ生成、ドキュメント生成、デバッグ、コードレビューおよび修正、データ読み込み、ドキュメントへの質問、GitHub Copilotを使う上で気をつけるべきこと、Cursorの紹介、Google Colab AIの概要と使い方、AIネイティブ開発の「社内研修」を検討している方々へ ・所要時

    サクッと始めるAIネイティブ開発【GitHub Copilot / ChatGPT】
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • streamlitを使ったお手軽Webアプリ開発 - Qiita

    streamlitを使えばWebアプリケーションが簡単に作成できます。 この記事では、streamlitでよく使う機能をサンプルコードと共に紹介し、それらを組み合わせたWebアプリケーションの作成方法を紹介していこうと思います。 目次 1. はじめに 2. streamlitの基的な使い方 3. streamlitの応用的な使い方 4. テキストマイニングアプリを開発してみる 5. streamlitの注意点 6. まとめ 1. はじめに streamlitPythonで簡単にWebアプリケーションを作成できるオープンソースのライブラリです。streamlitを使うことで、データの可視化や機械学習モデルのデバッグ、プロトタイプの作成など、様々な用途でWebアプリケーションを作成することができます。 また、streamlitは簡単なコードで高度なUIを作成することができ、ウェブフレームワ

    streamlitを使ったお手軽Webアプリ開発 - Qiita
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • Windows10でCopilotを有効化・無効化する方法 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    Copilotの有効化方法Windows10のCopilotは順次展開されており、いつ利用できるようになるかは環境により異なります。まずはWindowsUpdateを開いて最新の更新プログラムをインストールし、『入手可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する』のトグルをオンにしてPCを再起動してください。オンにしてPCを再起動してもCopilotが有効にならなかった場合は、以下の手順で使用できるようになります。 1. Windowsの内部機能を強制的に有効化・無効化できるアプリ、ViVeToolをダウンロードして任意のフォルダにインストール(zipファイルの中身をコピー)してください。 2. コマンドプロンプト(管理者として実行)を起動して、ViVeToolをインストールしたフォルダに移動してください。仮にCドライブの『vive』というフォルダにインストールしていたなら『cd c:

    Windows10でCopilotを有効化・無効化する方法 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 「正解のないIoT/DX時代、アジャイルが全領域で重要に」IEEE Computer Society 2025年会長の鷲﨑早大教授に聞く|BUSINESS NETWORK

    ソフトウェア工学の第一人者であり、IoT/DX人材の育成にも力を注ぐ鷲﨑早大教授が、IEEE Computer Societyの会長選挙に当選した。IEEEの中でも最大のソサエティであるComputer Societyの最重要テーマは、気候変動問題をはじめとする社会課題解決──。デジタルテクノロジーによって、サステナブルな社会を実現していくうえで大切なこととは何か。鷲﨑教授に話を聞いた。 ――IEEEのComputer Societyの2025年会長に選出されました。 鷲﨑 米国に部を置くIEEEは、電気、電子、情報などに関する学術研究団体です。他の分野を見渡しても世界最大級と言っていい学会であり、IEEEの中には電力、通信など様々な技術分野を扱う約40のソサエティがあります。「学会の中の学会」のようなものですが、Computer SocietyはIEEEにおいて最も大きなソサエティであ

    「正解のないIoT/DX時代、アジャイルが全領域で重要に」IEEE Computer Society 2025年会長の鷲﨑早大教授に聞く|BUSINESS NETWORK
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 生成AI で思い通りのサイトを出力しよう - Qiita

    こんにちは。日頃は blockchain の記事ばかり書いていますが、たまには生成 AI についても書きたいと思います。テーマは生成 AI で出来るだけ思い通りにサイトの生成を行います。 前提 今回は以下条件のサイトを生成します。 Next.js Tailwind LP向け レスポンシブ向け また、検証で利用した GPT は ChatGPT 3.5 です。 Bing Copilot を使用する場合、可能であれば Web 検索との連動を OFF にすることをオススメします。また、自社独自の専門用語をプロンプトへ加える場合は適宜補足説明を手動、または RAG 等でプロンプトへ加えてください。 背景 この記事を書くに当たって感じていた課題と解決したことを記載します。 課題 普段は、GPT系を駆使して素早くコードを作成することを心がけています。バックエンドの生成にはそれほど問題はないのですが、フロ

    生成AI で思い通りのサイトを出力しよう - Qiita
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 1年間CTOとEMを兼任して考えたこと

    はじめに 昨年2023年は、株式会社NoSchoolのCTOとして、オンライン家庭教師マナリンク(https://manalink.jp/ )に関わる開発、エンジニアリングマネージャー、採用、UIデザイン、運用保守、PMなどを兼任していました。 記事では、エンジニアリングマネージャー(以下EM)を兼任していて考えたことをまとめていきます。 シリーズA前後のスタートアップという特異な状況かつ、マネジメントしたメンバーも3人と小規模なためあまり参考になる知見か分かりませんが、現時点での自分の考え方の備忘録的な意味も込めてまとめておきます。 考えたことまとめ それでは早速矢継ぎ早に考えたことをまとめていきます。 テキストによる情報量の欠落を想像するようになった 直接会話することと、文字でやり取りすることを比べると、つくづくテキストって情報量が欠落するなぁと思います。ソースレビューのコメント1つ

    1年間CTOとEMを兼任して考えたこと
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO

    こんにちは! AWS 事業コンサルティング部のたかくに(@takakuni_) です。 タイトルの通りで CloudShell で docker コマンドが使えるようになってました。 今まではどうだったか 今まで、 CloudShell では Docker がサポートされておらず、コンテナイメージのビルド等が CloudShell 上で行えませんでした。 過去の Stack Overflow を確認するに、インストールはできるが、デーモンの起動ができなかったようです。 [cloudshell-user@ip-10-0-73-203 ~]$ docker images Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running? [cloudshell-u

    [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 3分プロトタイピング: Streamlitを用いたAIチャットアプリ - ROUTE06 Tech Blog

    連載「3分プロトタイピング」 Streamlitを用いたAIチャットアプリ(この記事です) RAGを使ってAIチャットアプリケーションに知識を与える ベクトルデータベース超入門 大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)を用いたアプリケーションを作る際、まずはChatGPTのようなチャットUIを再現して、独自コードであったり、独自データを組み合わせたいことは多いと思います。 ただ、チャットUIを0から作るのは結構時間がかかります。そこで、この記事ではStreamlitというフレームワークを使ってよくあるAIとチャットするアプリケーションの雛形を3分*1で用意したいと思います。 Streamlitとは Streamlitは、PythonでWebアプリケーションを簡単に作成できるフレームワークです。GUIの作成が簡単で、コード量も少なくて済むため、AIとチャットする

    3分プロトタイピング: Streamlitを用いたAIチャットアプリ - ROUTE06 Tech Blog
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説

    Docker」と「Kubernetes」をベースとする環境で構築されたクラウドネイティブアーキテクチャが流行している。クラウドネイティブと相性の良いマイクロサービスには、次のような利点がある。 サービスごとに、アーキテクチャ、言語、プロセス、ツールを自由に選択できる ドメイン駆動型設計やイベント駆動型アーキテクチャなど、ソフトウェアコンポーネントで長年提唱されてきた多くのベストプラクティスが体系化されている 適切にカプセル化されているため、サービスを個別に更新できる 柔軟性が高く、短期間でのリリースが可能 マイクロサービスに対応した技術DockerKubernetesなど)は多くのハードウェアで動作する マイクロサービスはこうしたさまざまなメリットをもたらす。一方で、幾つかの重要な問題点があるため、アプリケーション開発チームは注意する必要がある。特に、信頼性の高いモノリスアプリケーシ

    開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • 大量アクセスに耐え得る在庫管理システムの構成を考え実装してみた | Basicinc Enjoy Hacking!

    皆さん「在庫管理」ってどうしてます?itemsテーブルに、stockカラム作ってdecrementしてますか? まぁ正直、それでも良い感じしますよね。楽だし何やってるかわかりやすい。 しかし! 超人気商品に超アクセスが集中して購入処理がめちゃくちゃ行われたら...!? 大抵の人はトランザクション処理を挟み込むはずなので、itemsの対象商品レコードのロックが多発 してコネクション待ちが多発。 からのサーバーダウンが考えられますよね。辛い。対策せねば。 今回はそんな 超人気商品 ができちゃった or 生み出したいという場合に、システムが詰まって死なない実装を考えたので、その実装をまとめてみた。 そんな記事になります。 ↑の実態をもう少し詳しく説明 この記事では MySQL Ruby on Rails 4系 を使ったアプリケーションの、商品の在庫管理の一例を提示するものです。 MySQLの構成

    大量アクセスに耐え得る在庫管理システムの構成を考え実装してみた | Basicinc Enjoy Hacking!
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • Webフロントエンド入門

    まずはじめに HTMLCSS、JSを学んだ後にモダンなweb制作を行う上でこれから何を学べばいいだろうと手探り状態だった過去があるので、今同じ悩みを抱えている方に向けてこの記事を書こうと思いました。また、自分自身が2023年に多くのことを学んだのでそれの整理になればという思いもあります。 あと、いいね、コメントいただけると記事作成の励みになります😇 この記事の対象者 HTML, CSS, JSはある程度理解した モダンなWeb制作を行いたい これから学ぶべき技術 React, Next.js 一度は聞いたことある人も多いと思います。これは、Webサイトを効率的に開発することを目的に作られたJSのフレームワーク(正確にいうとReactはライブラリ)です。 ReactはFacebook社が開発したもので、それをVercel社がより使いやすくしたものがNext.jsです。 作成するものによっ

    Webフロントエンド入門
    koma2
    koma2 2024/01/07
  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
    koma2
    koma2 2024/01/07