タグ

Processingに関するkoma_gのブックマーク (26)

  • 自粛で暇だから自宅でVJごっこしてみた - GMO Research & AI Tech Blog

    こんにちは。 COVID-19(コロナ)禍の中、みなさん何事もなくおすごしでしょうか。 日はじめ世界中のみなさんが平和に暮らせるよう祈っています。 とはいえ、自粛に疲れてきた方も多いと思うので、今日は自粛中でも家で遊べるプログミングの紹介をしたいと思います。 Processingというクリエイティブコーディング用のライブラリを使用して、自作のサウンドトラックを可視化してみます。 Processingはとてもシンプルで分かりやすく設計されているので、プログラミングに詳しくない人でもとっつきやすくておすすめです。 ダウンロードすると専用のエディタがあり、再生ボタンがついているので、コーディングして再生ボタンを押すとすぐに結果を確認できます。 言語もjava,javascript,pythonなどに対応しています。 自粛やリモートに少し飽きたり、疲れたりしてきた方も、Processingであら

    自粛で暇だから自宅でVJごっこしてみた - GMO Research & AI Tech Blog
  • Processingで見るプログラミングスタイル七変化 - Qiita

    序 この記事では、次のような一つの簡単なProcessingスケッチについて、様々なスタイルでコードを書いて比較してみます。 float[][][]d=new float[32][2][2]; float f(float[]x){return x[0]+=((frameCount%30==0?x[1]=random(100):x[1])-x[0])/4;} void setup(){size(800,800);fill(252,32);} void draw(){ square(0,0,800); scale(8); for(float[][]e:d) line(e[0][0],e[1][0],f(e[0]),f(e[1])); }#つぶやきProcessing pic.twitter.com/055DFzHmwF — FAL @STG制作とプログラミングお絵かき (@falworks_j

    Processingで見るプログラミングスタイル七変化 - Qiita
  • [ジュニア向け] PythonとProcessingでプログラミング入門:その1 - ブロックくずしを作ろう - Qiita

    この記事について この記事では、Processing(プロセッシング)のPython(パイソン)モードを使ってプログラミングの基を学びます。 メインの対象読者は中高生ですが、プログラミング入門者であれば役に立ちます。 完成図 この記事ではかんたんなブロックくずしを作ります。 Processingについて Processing(プロセッシング)を使うと簡単に画面に絵を出したりマウスの操作で絵を動かせたりできます。 なぜPythonモードか Processsingでは通常、専用のプログラミング言語を使うのですが、この記事ではPython(パイソン)というプログラミング言語を使って書いていきます。 Pythonは簡単に書け、プログラミングの初心者からプロ中のプロまでが使う便利な言語です。ここでPythonをおぼえるとずっと役に立ちます。 インストール ※子ども向け注意:ページは英語で書かれてい

    [ジュニア向け] PythonとProcessingでプログラミング入門:その1 - ブロックくずしを作ろう - Qiita
  • Processingでゼロから学ぶプログラミング・ビジュアルアート - cocopon.me

    ビジュアルアートを題材に、プログラミングおよびその表現技法の基礎習得を目指すための教材です。 ビジュアルアートは実行結果が視覚的でわかりやすく、プログラミング未経験者・初学者でも直感的に楽しく学んでいけるのが特徴です。 多摩美術大学統合デザイン学科で開講するソフトウェアデザインの講義資料として作成していますが、プログラミング・ビジュアルアート入門者に向けて広くお使いいただけるよう配慮しています。

    Processingでゼロから学ぶプログラミング・ビジュアルアート - cocopon.me
  • 私とProcessingときっかけ

    なぜこの記事を作成したのか Processingを始めたきっかけや魅力に気づいたきっかけなど、さまざまな「きっかけ」を今なら言語化できるのでは?と感じ、記事として残そうと思いました。 また過去に募集した質問箱でも「きっかけ」や「理由」を尋ねてくる質問が多かったのもあって具体的に答える形で書いてみます。 ritocoの歴史みたいな視点で見てくれたら幸いです。 目次 なぜこの記事を作成したのか 目次 私について Processingって? Processingを知ったきっかけ Processingの授業を受講したきっかけ Processingの魅力に気づいたきっかけ Processingで自主制作したいと思ったきっかけ Processingを深く学ぶ・知ることになったきっかけ Processing作品を投稿しようと思ったきっかけ 今日までのアウトプットのきっかけ 様々なきっかけがあって 私につ

    私とProcessingときっかけ
  • Processingで曼荼羅(マンダラ)塗り絵 - karaage. [からあげ]

    Processingで曼荼羅(マンダラ)塗り絵にチャレンジ 以下の記事に書いた通り、Processing熱がにわかに再燃しています。 そんな中、から「娘(3歳)のために曼荼羅(マンダラ)塗り絵を作れない?」というリクエストが。 これはProcessingを作ってサクッと作って、父親としての威厳を見せつけるしかない!と思い、早速チャレンジしてみました。 Processingで曼荼羅(マンダラ)塗り絵にチャレンジ 「マンダラ描くくらい楽勝でしょ!」と思い、画面とにらめっこすること5分… 「な、何から初めて良いかわからない…」 あまりにProcessingを触っていない期間が長すぎました。というわけで、初心に立ち返り、@reona396さんの入門者用スライドを熟読することにします。 PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」 from re

    Processingで曼荼羅(マンダラ)塗り絵 - karaage. [からあげ]
  • Processing Community Dayの資料を見ていてProcessing熱が再燃してきた - karaage. [からあげ]

    Porcessing Community Dayとは 2019年の2月にProcessing Community Day(プロセッシング・コミュニティ・デー)というProcessingというプログラミング言語に関するイベントがありました。 イベントの内容は以下です(上記サイトより引用) Processing のユーザーの交流イベントで、アートとプログラミングのコミュニティの多様性を祝って世界各地で2019年1月15日から2月15日の間に開催されます。東京では2019年2月2日に Yahoo! LODGE にて開催されます。Processing のパイオニアや若手アーティストらによる講演やワークショップを通じて、クリエイティブなハックやアートに直に触れることができます。 Processingという言語は、割と昔から使っていた言語です。使い出したきっかけは忘れてしまったのですが、環境構築が簡単

    Processing Community Dayの資料を見ていてProcessing熱が再燃してきた - karaage. [からあげ]
  • http://p5codeschool.net/tutorial/

  • ジェネラティブアートを始めよう|なめらかサンショウウオ

    どうも、なめらかサンショウウオです。この投稿が初投稿なのでちょっと自己紹介すると、趣味でジェネラティブアートやWebを作っているサンショウウオです。ジェネラティブアートを広めるために、ジェネラティブアートとはなんぞやというところから、勉強方法などを紹介していきます。この投稿内で具体的なプログラムを見せて解説することはしません。 ジェネラティブアートとは?この条件に当てはまるものをジェネラティブアートと呼ぶ、というような正確な定義があるわけではなさそうですが、「アルゴリズムや数学的手法/自律システムなどを用いて作られた複雑で予測不可能性のあるアート」だと個人的に捉えています(ていうかこの文をこの記事を書いているときに初めて考えました)。自分の手を使って描く絵とは違い、絵を描くのではなく「絵を描くシステムを作る」という感覚があります。 作例僕の作品から3点掲載します。 どのあたりにジェネラティ

    ジェネラティブアートを始めよう|なめらかサンショウウオ
  • p5.js

    p5.js is a friendly tool for learning to code and make art. It is a free and open-source JavaScript library built by an inclusive, nurturing community. p5.js welcomes artists, designers, beginners, educators, and anyone else! Lauren Lee McCarthy reading the Processing Community Catalog. Photo credit: Maximo Xtravaganza. Coding Club for people aged 50+ in Korea, led by Inhwa Yeom. Qianqian Ye intro

    p5.js
  • メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita

    高校数学がボロボロでも大丈夫です。( もともと個人的にインプットし貯めていたものですが、書きなおして公開します。 地味ですが、派手な動きはこの地味な数式・概念がベースになってきます。 また、メディアアートとは言ったものの、ゲーム制作などにも役立つでしょう。 「ラジアンとは?」「サイン波を描く」「円軌道を描く」「弾幕(2点間の距離系&角度系)」「多角形を描く」「フラクタル」といったテーマです。 また、そのプレイグラウンドとしてp5.js(Processingのjs版)をご紹介します。2014年にリリースされたものでまだマイナーですがCodePenのような海外サイトでは人気が出つつあります。またProcessing公式プロジェクトなので安心感もありますね。ちなみに、Processing.jsとは別プロジェクトです。 ラジアンとは? ・ラジアンは単位 角度についてのもう一つの単位です。 角度とラ

    メディアアート系で重要な数式・概念 & p5.jsで遊ぶ - Qiita
  • mbedJS + p5.jsでWebブラウザからmbedを制御する - Imaginary Code

    mbedJSを使うと、mbedでWebページ連動のハードウェアを作ることができます。今回はmbedJSの導入方法を説明し、mbedJSとp5.jsの連携、iPadでの利用などについて紹介します。 mbedJSとは mbedJSはmbedをネットワーク経由で制御するためのサーバファームウェアです。mbed上でWebサーバとして動作し、PCやスマートフォンからWebブラウザを使ってmbedにアクセスするとWebページが表示されます。ユーザはそのWebページ上で操作を行うことにより、mbedの入出力を制御することができます。 mbedJSではJavaScriptを使ってmbedのAPIを呼び出せるようになっており、プログラマはJavaScriptHTMLを使ってWebページ連動のハードウェア制御を記述することができます。 必要なもの mbedJSを動かすには以下のものが必要です。 mbed ネ

    mbedJS + p5.jsでWebブラウザからmbedを制御する - Imaginary Code
  • 続:Processingを使って感動的な結婚式動画を作る方法 - karaage. [からあげ]

    Processing Advent Calendar参加記事です はじめに 今年もProcessing Advent Calendarなる企画に参加させていただきましたので、久しぶりのProcessingの記事です。Processingといえば、ちょっとしたら動画を作るのにピッタリということで、結婚式のスライドショーの作り方を題材として取り上げてみたいと思います。タイトルに続と書いてあったので気づいた方もいるかもしれませんが、この結婚式の動画を作るシリーズは2回目です。1回目は実に半年以上前というね。そんなわけで、今回は2回目にして多分最終回です。刮目して見よ!! というわけで、今回は写真が右から左にヒュンヒュン流れて行くスライドショーを作りたいと思います。ちょっとだけ3D的要素を入れて、写真に奥行きを出したり遠くの写真はぼけたりするようにしています。言葉の説明だとイメージができない方は、

    続:Processingを使って感動的な結婚式動画を作る方法 - karaage. [からあげ]
  • 建築発明工作ゼミ2008: Arduino タッチパネル(4線式)

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : *Some are written in English at the moment(sorry not all of them...) This example shows how to use a touch panel/screen with an Arduino board plus a serial communication to a Processing program, which draws where to touch on the touch panel. This i

    建築発明工作ゼミ2008: Arduino タッチパネル(4線式)
  • Now Available for Download: Processing - Raspberry Pi

    I’m a long-time fan of Processing, a free open source programming language and development environment focused on teaching coding in the context of visual arts. It’s why I’m so excited that the latest version, Processing 3.0.1, now officially supports Raspberry Pi. Just as Sonic Pi lets you make your first sound in just one line of code, Processing lets you draw on screen with just one line of cod

    Now Available for Download: Processing - Raspberry Pi
  • ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド

    アーティストのためのプログラミング言語「Processing」を使って、美しく予測不可能な「ジェネラティブ・アート」をスケッチするための解説書。Processingはオープンソースのため無料であり、また教育ツールとしてシンプルに設計されているため、未経験者にも理解しやすいプログラミング環境として、近年ユーザー数を急速に拡げています。書は、そのProcessingを利用して、「ジェネラティブ・アート」と呼ばれる生成的な視覚表現を作るための手引き書です。コンピュータという極めて機械的で正確なものから、有機的でカオスに満ちた世界を探求する楽しさを読者に提供することを目指しています。 ISBN:978-4-86100-856-6 定価:体2,400円+税 仕様:B5判変型/248ページ/※書と同内容のPDFデータをダウンロードできます 発売日:2012年12月21日 著者:マット・ピアソン

    ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド
  • Mac+Kinect+Processingで遊んでみる - karaage. [からあげ]

    2017/05/08 2017年度版のセットアップ方法へのリンクを追加 2017年度版のセットアップ情報 結構検索で来る方がいるようなので、情報が古くてガックリされるのも申し訳ないなと思い2017年現在のセットアップ方法の記事を書きました。過去数年変わってないし、今後数年もそんなに変わらないのじゃ無いかなと思っています。もしよろしければ参考にしてみてください。 以下の内容はもう古くて使えませんが、一応残しておきます(過去はこんなに複雑だったんだよ的な意味で)。 Kinect買った 最近、トラ技で特集していたり、M野君との会話だったりで、突然Kinect熱が復活してしまったので、勢いでKinectを買ってしまいました。 Xbox 360 Kinect センサー 出版社/メーカー: 日マイクロソフト発売日: 2010/11/20メディア: Video Game購入: 21人 クリック: 87

    Mac+Kinect+Processingで遊んでみる - karaage. [からあげ]
  • Make: Japan | Raspberry Piでも動くProcessingの新バージョン

    2015.10.29 Raspberry Piでも動くProcessingの新バージョン Text by Takumi Funada Processingの新しいバージョン(3.0.1)がリリースされた。3.0から使っている人から見るとバグフィクスが主な変更点だが、Raspberry Piのユーザーにとっては大きな変化があった。正式にRaspbian用のパッケージが用意され、ダウンロードしてすぐ使えるようになった。短時間ながら実際に試してみたので、その報告。 どういうわけかRasPiの標準ブラウザ”WEB”では、processing.orgのダウンロードページが開けなかったので、GitHubのreleaseページからダウンロードした。Raspbian用のパッケージはprocessing-3.0.1-linux-armv6hf.tgz。 ファイルマネージャを使いtgzファイルを展開するとPr

    Make: Japan | Raspberry Piでも動くProcessingの新バージョン
  • Processing.js drug and drop

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Processing.js drug and drop
  • https://false.jp/motion/