komitomo1109のブックマーク (1,435)

  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    ISUCON7開催決定 めでたいですね。開催されるかどうかハラハラしていたので、開催が決まって良かったです。 考えてみたら、昨年のISUCONに関して個人ブログの方に何も書いてなかったので書いてみます。書いたら「とにかく辛かった」みたいな話ばかり出てきそうなので、それが影響して今年の問題作成に名乗りを上げる人がいなかったら困るなと思って、書くのを躊躇していた部分もあります。 問題作成することになったきっかけ 2015年末当時の話になりますが、過去3回優勝させてもらっていたので、そろそろお鉢が回ってくるんじゃないかとは思っていました。過去のISUCON優勝者、もしくは上位入賞者を擁する企業の中で、はてなはまだ問題作成をしていなかったからです。 回ってきたら困るな、と思っていたのも事実です。過去の問題作成者に比べると、僕は明らかにエンジニアとしての実力が見劣りするからです。過去の優勝もチームメ

    ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Dockerでよく使うコマンドまとめ

    🏀 docker run/start/stop/rm/commitの概念図docker run/start/stop/rm/commitの役割の概念図です。 参考元:Dockerにおけるコンテナのライフサイクル 🍄 docker psdocker psはDockerコンテナの状態を確認するコマンドです。

    Dockerでよく使うコマンドまとめ
  • 「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験」に合格したよ! - ヤサイブログ

    AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験に合格しました! aws.amazon.com 試験を受けた動機 受験までを振り返る。どんな勉強をしてきたか。 実務による開発経験を積みました。 Blackbeltのオンラインセミナーの資料を全て読みました。 ホワイトペーパーを読みました。 ■アマゾン ウェブ サービスの概要 ■セキュリティプロセスの概要 ■リスクとコンプライアンスホワイトペーパー ■クラウド内のストレージオプション ■クラウド向けのアーキテクチャ:ベストプラクティス ■障害復旧を目的としたAWSの使用 サンプル問題を解く WEB問題集のフリープランで腕試し 模擬試験を受けました。模擬試験の結果は合格! そして試験!結果は合格! 個人的に、認定試験を受けるなら抑えておきたいAWSナレッジを共有します。 Active Directoryを活用したAWS Manag

    「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験」に合格したよ! - ヤサイブログ
  • Data Studio と BigQuery を使った BI ダッシュボードの作り方 | Google Cloud 公式ブログ

    このシンプルなソリューションを使えば、GCP 上に BI ダッシュボードを簡単に作れます。 ビジネス インテリジェンス(BI)が登場したときから、可視化ツールは、データからすばやく知見を獲得したいアナリストや意思決定権者のために重要な役割を果たしてきました。 ビッグデータ アナリティクスの時代になった今も、その前提は変わりません。Google Cloud PlatformGCP)は、ビッグデータの上に BI ダッシュボードを構築するための統合プラットフォームとして、ペタバイト規模のデータを高速に分析できるクラウド ネイティブなデータ ウェアハウス Google BigQuery と、美しいレポートをすばやく作れる無料の Google Data Studio を提供しています(Google のパートナー企業である Looker や Tableau、Zoomdata なども BigQuery

    Data Studio と BigQuery を使った BI ダッシュボードの作り方 | Google Cloud 公式ブログ
  • AWS Summit Tokyo 2017 に参加して2日間ずっと AWS のことを考えていた - kakakakakku blog

    2017/05/30(火) ~ 2017/06/02(金) の期間で,計4日間開催されていた AWS Summit Tokyo 2017 に参加してきた.僕は後半2日間に参加して,非常に満足度が高く,もっともっと AWS を使い倒さなきゃ!とモチベーションが上がった.セッションを聞くだけではなく,ブースで話を聞いてみたり,AWS 認定資格取得者専用ラウンジに行ってみたり,様々な楽しみ方ができたのも良かった.簡単にメモをまとめておこうと思う. aws.amazon.com 2017/06/01(木) Speed matters - Amazon Kinesis が実現するストリーミングデータのリアルタイム分析 多くのデータは「持続的に」生成される 新しいデータほど,意思決定において価値が高い Kinesis Kinesis Streams Kinesis Analytics Kinesis

    AWS Summit Tokyo 2017 に参加して2日間ずっと AWS のことを考えていた - kakakakakku blog
  • 「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験」に合格したよ! - ヤサイブログ

    AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験に合格しました! aws.amazon.com 試験を受けた動機 受験までを振り返る。どんな勉強をしてきたか。 実務による開発経験を積みました。 Blackbeltのオンラインセミナーの資料を全て読みました。 ホワイトペーパーを読みました。 ■アマゾン ウェブ サービスの概要 ■セキュリティプロセスの概要 ■リスクとコンプライアンスホワイトペーパー ■クラウド内のストレージオプション ■クラウド向けのアーキテクチャ:ベストプラクティス ■障害復旧を目的としたAWSの使用 サンプル問題を解く WEB問題集のフリープランで腕試し 模擬試験を受けました。模擬試験の結果は合格! そして試験!結果は合格! 個人的に、認定試験を受けるなら抑えておきたいAWSナレッジを共有します。 Active Directoryを活用したAWS Manag

    「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験」に合格したよ! - ヤサイブログ
  • スプレッドシートのデータをBigQueryにインポートしてみた

    GoogleスプレッドシートのデータをテーブルとしてBigQueryに直接流し込めるようになったようです(スプレッドシートへのエクスポートも可)。これまでスプレッドシートのデータをBigQueryにインポートする場合、一旦シートをCSV形式でDLした上で、ローカルまたはGCS上からBigQueryにインポートする必要がありました。しかし、これからはGoogle Drive上のURLから直接BigQueryにデータをインポートできるようになります(公式ドキュメントはコチラ)。 ということで、さっそくスプレッドシートのインポート機能を試してみました。 まずはGCPプロジェクトを作成する BigQueryを利用するためには、最初にGCPプロジェクトの作成が必要となります。以下URLの「GCPプロジェクトの作成(1)~(3)」を参考にプロジェクトの作成をおこなってください。 -GCPプロジェクト

    スプレッドシートのデータをBigQueryにインポートしてみた
  • 超簡単!今すぐ使える「クロスアカウントアクセス」 | DevelopersIO

    こんにちは!ももんが大好きの小山です。 きょうは、「便利なんだろうなあ」と思いつつ試したことがなかったクロスアカウントアクセスを設定してみました。当に簡単にできたので、まだ試したことがないという方はぜひやってみてください! クロスアカウントアクセスとは あなたは、今まで所有していたアカウントA (123423453456) に加えてアカウントB (654354324321) のリソースを管理することになりました。そこであなたはアカウントBに新しいIAMユーザーを作成しましたが、これによって管理すべきログイン情報が増えてしまいました。しばらくすると、こんな不安が生まれます。「今は構わないけど、もっとアカウントが増えたらどうなるんだろうか...」 そこでクロスアカウントアクセスの出番です! クロスアカウントアクセスを使うと、「アカウントAのプリンシパル」から「アカウントBのリソース」を操作で

    超簡単!今すぐ使える「クロスアカウントアクセス」 | DevelopersIO
  • AWS認定ソリューションアーキテクトになりました | // sakura note

    アソシエイトレベルの方でプロフェッショナルではないです! じゃんっ 2年くらい前にこの存在は知っていて、ずっと憧れてた資格の一つでした!早速レポします! AWS認定ソリューションアーキテクトって? AWSを使うにあたっての知識とスキルを証明するAWS公式の認定資格のひとつです。 ソリューションアーキテクトは主にAWSのサービスを使ったクラウドデザイン・設計にフォーカスされていて、他の認定資格よりも幅広いサービスの知識が問われます。 AWS認定にはこの他にも、開発にフォーカスした認定デベロッパー、管理・運営にフォーカスしたSysOpsアドミニストレーターがあります。 アソシエイトというのは一番最初に受ける資格で、それぞれの認定資格にアソシエイトレベル、プロフェッショナルレベルがあります。 合格すると、認定証が発行され、認定ロゴを名刺などで使えるようになります。また、肩書きとしてソリューション

  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドといえば、よくLinuxのパフォーマンス状態をモニタリングするために利用されているコマンドだ。 今回は、そんなtopコマンドで覚えておきたい使い方14個を紹介する。 なお、検証で使用したtopコマンドはCentOS 7 で利用している「procps-ng version 3.3.9」のものとなっている。 1.基的な使い方 基的には、オプション無しで以下のようにコマンドを実行する。 top top - 07:21:06 up 4 days, 17 min, 4 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 186 total, 1 running, 185 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0

  • 赌博澳门网站大全,博彩澳门网站 在线,澳门娱乐在线341-【www.181866.com】

    komitomo1109
    komitomo1109 2017/05/11
    “/* 0:日, 1:月, 2:火, 3:水, 4:木, 5:金, 6:土 */ var youbiArr = ['日', '月', '火', '水', '木', '金', '土']; var youbi = youbiArr[new Date().getDay()];”
  • 【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 | DevelopersIO

    【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 こんにちは、せーのです。今日はAPI Gatewayの最新アップデートをご紹介します。 とかく証明書は大変 Web系の方はおわかりかと思いますが、サイトURLをSSLで見るには証明書が必要で、一般的にはミドルウェア(NginxやApache)に証明書、中間証明書、秘密鍵を使って設定する必要があります。これが大変手間でした。そして証明書の有効期限が切れる頃には新しいものと交換しなくてはいけません。それがまた大変で。 AWSではこれらの証明書関係をAWSリソースに組み込む際にはIAMでアップデートしたり、GUIにて直接マネージメントコンソールの画面から貼り付けることでインストール、運用が出来るようになりました(ELBとか)。 API Gatew

    【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 | DevelopersIO
  • AWSとGCPのマルチクラウドインフラ検証の進め方

    今回はGCPでの検証を行った際の進め方について説明していきます。インフラを作り込みすぎずに検証したことで、早めに想定外のボトルネックに気

    AWSとGCPのマルチクラウドインフラ検証の進め方
  • vmstatコマンドで覚えておきたい使い方8個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    LinuxやUNIXでパフォーマンスを監視する際にはお約束とも言えるvmstatコマンド。 どの現場でもよく使われるものだが、今回はこのコマンドで覚えておきたい使い方を紹介する。 なお、この内容はCentOS 7にてバンドルされている「procps-ng 3.3.9」のバージョンのものを用いている。 1.基的な使い方 オプション無しで実行すると、以下のように現時点でのパフォーマンス情報が出力される。 vmstat [root@test-centos7 ~]# vmstat procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu----- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 1 0 0 80556 128 13915

  • HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ

    今日では主要なWebブラウザのほとんどがHTTP/2をサポートしており、Webサーバーさえ対応すればHTTP/2が利用できる状況となっている。記事ではApache HTTP ServerおよびNGINXでHTTP/2を使うための設定について紹介する。 なお、HTTP/2の詳細については前編で紹介しているので、そちらを参照して欲しい。 WebサーバーのHTTP/2対応状況 今日では多くのWebサーバーがHTTP/2をサポートしており、広く使われているApache HTTP ServerやNGINXでも比較的容易にHTTP/2が利用できる状況となっている。また、WindowsWindows Serverなどで提供されているWebサーバーであるInternet Information Services(IIS)についても、Windows 10およびWindows Server 2016でHT

    HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ
  • WordPressのPHPを5.4から7.0に更新してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 今回、ElasticBeanstalkのPHPプラットフォームで稼働していたWordpress環境、 PHPのバージョンを「5.4」から「7.0」へ更新を実施する機会がありました。 従来のPHP5と比較して大幅な性能改善が実現されたと謳われているPHP7.0。 移行作業中に、バージョン「5.4」、「7.0」を並行稼動中させ、 両者の性能比較を行う機会がありましたので紹介をさせて頂きます。 環境 ElasticBeanstalk プラットフォーム 64bit Amazon Linux 2016.09 v2.3.3 running PHP 5.4 PHP 5.4.45 64bit Amazon Linux 2016.09 v2.3.3 running PHP 7.0 PHP 7.0.16 共通 インスタンスタイプ: c3.large AMI: aws-el

    WordPressのPHPを5.4から7.0に更新してみた | DevelopersIO
  • 新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog

    こんにちは、 id:shiba_yu36 です。 先日、新しい機能や改善を加えようとする時に、それがデータベースに対して悪影響を及ぼさないか、どのように検証すれば良いですかという相談を受けました。つまり、新しく作った機能を導入した瞬間にデータベースが高負荷になりサービス全体に影響を与えたりしないか不安であるという相談です。その相談に対して僕は、簡単な計算式を作り、その機能のデータベースへの影響度をざっくり推定することで、リリース前に時間をかけずにパフォーマンスに悪影響を与えないか推定できるという話をしました。 この話をしていて、「リリースする前に新機能や改善がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する」ことは、経験のあるエンジニアは自然とやっているけれど、あまりブログなどで言語化されていないと感じました。そこで、今回はこのことについてブログに書いてみます。 なぜ機能をリリー

    新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog
  • クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る

    3月23日、さくらインターネットは「さくらインターネット プレゼンツ メルカリ×はてなの夕べ~巨大サービスを支えるインフラ事情を語りつくす~」を開催。クラウド時代における物理サーバーをテーマにセッションやパネルを繰り広げた。 クラウドの特性を取り込んだ最新の専用サーバーサービス クラウド全盛となった昨今、物理サーバーはなにかとレガシー扱いされがちだ。クラウドのように迅速にサーバーを調達するのも難しいし、障害も物理的な故障に直結してしまう。しかし、物理サーバーだからこそ実現できることもあるはずだし、実際その良さを理解して使っているユーザーも多い。そんなユーザーの生の声を聞き、物理サーバーの使いどころを再確認しようというのが、今回のイベントの趣旨になる。 冒頭、「クラウドノーマルの時代に物理サーバーを選択する意義」というタイトルで講演を行なったのが、さくらインターネットの加藤直人氏。加藤氏は同

    クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る
  • 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ

    HTTPの新規格「HTTP/2」が2015年2月に正式に承認されてから約2年が経った現在、WebサーバーやWebブラウザでのサポートも進んでおり、現実的に導入が可能な状況となってきた。そこで今回はこのHTTP/2についての基礎知識と、その活用方法について紹介する。 HTTP/2とは クライアント(Webブラウザ)とWebサーバーとの間で、どのようにデータをやり取りするかを定めた仕様がHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)だ。HTTPの初期バージョン(HTTP/0.9)は1990年に開発されたもので、クライアントはリクエストしたいコンテンツのパスをWebサーバーに送信し、Webサーバーはそれに対応するコンテンツを返す、といった単純なものであった。その後、WebサーバーやWebブラウザの機能強化に応じてPOSTリクエストなどに対応した「HTTP/1.0」や、バーチ

    普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ