komitomo1109のブックマーク (1,435)

  • マネージャーが負うべき責任と役割とは? 3人のリーダーが“強いエンジニアリング組織”の作り方を語る

    各分野で活躍するプロフェッショナルを講師として招く、クライス&カンパニー主催のセミナー&交流会「汐留アカデミー」。今回は、Googleエンジニアリングマネージャを担当した後、Incrementsにて「Qiita」などのプロダクトマネージメントを担当してきた及川卓也氏をモデレータに、情報共有ツール「Kibela」の開発をしながら複数企業の技術顧問も兼務する株式会社ビットジャーニーの井原正博氏、CTO、テックリード、プロダクトマネージャとして一人三役を兼ねる株式会社ニューズピックスの杉浦正明氏をゲストに迎えます。「強いエンジニアリング組織をつくる」というテーマで、エンジニアの組織作りやマネジメントについて考察します。 エンジニアのマネジメントと組織づくり 及川卓也氏(以下、及川):今日のファシリテーターを務めさせていただきます、及川です。よろしくお願いいたします。 (会場拍手) 今日はこの「

    マネージャーが負うべき責任と役割とは? 3人のリーダーが“強いエンジニアリング組織”の作り方を語る
  • AWS 認定デベロッパー アソシエイトの勉強法まとめ - かべぎわブログ

    AWS認定デベロッパーアソシエイトに合格したので実際に勉強して参考になったものをまとめます。 書籍 Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド  一番大切な知識と技術が身につく 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る アカウントの作成から実際にWordpressなどをインストールしてWebサービスを構築するまでがのっています。 実際にこれを見ながら手を動かしてAWSでどんなことができるのかを理解していきました。 合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト 合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 作者: 大塚康徳(日立イ

    AWS 認定デベロッパー アソシエイトの勉強法まとめ - かべぎわブログ
  • TerraformでALBを構築する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 弊社ブログで何度も取り上げているALBですが、v0.7.1でTerraformにも対応しました。早速使ってみたので、レポートします。CloudFormationでのALB利用方法については以下のエントリを参照してください。 CloudFormationでALBを構築する 構成図 今回作成する構成は以下のとおりです。 パスパターンとルーティング先ターゲットグループは以下のように設定します。 何もマッチしない -> ターゲットグループ1へ /target/* にマッチ -> ターゲットグループ2へ コード GitHubにコードを上げておきました。ご自由にお使いください。 knakayama/tf-alb-demo ALB関連のリソース ALBを作成するためのコードとその意味を以下に記載します。なおそれぞれの情報は現時点(2016/08/22)の情報であることに

    TerraformでALBを構築する | DevelopersIO
  • 複数のAWSアカウント管理を制するものが、AWSを制する - プログラマでありたい

    いよいよ明日発売開始であるAmazon Web Services 業務システム設計・移行ガイドの一貫したテーマが、「企業内でどのようにAWSを使っていくのか」です。企業内でのユースケースを元に、ネットワーク/システム設計や運用管理、移行の話をしています。その中で1章を割いて説明しているのが、AWSアカウントをどのように管理するかです。 複数(マルチ)AWSアカウント管理の重要性 AWSを利用する上で、AWSアカウントをどのように管理していくかは最重要事項です。AWSアカウント管理というと、一般的には、AWSリソースの認証認可であるIAMを使った運用方法について語られることが多いです。しかし、企業内で利用する際は、それだけでは不十分です。何故なら、企業内では1つのAWSアカウントではなく、複数のAWSアカウントを作成し運用することになるからです。いわゆるマルチアカウント運用です。 企業内での

    複数のAWSアカウント管理を制するものが、AWSを制する - プログラマでありたい
  • AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト受験記(2017年12月20日時点) | DevelopersIO

    事業開発部の野村です。アイドルプロデュースしたいです。 2017年12月20日に、AWS 認定の1つ「AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」を受験し何とか合格しました。その時の試験内容や試験に向けた私なりの勉強法などを共有させていただきます。 AWS認定とは AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS 主に以下4つの技術分野で認定が用意されています。 クラウドプラクティショナー(Cloud Practitioner) アーキテクト(Architect) 開発者(Developer) 運用(Operations) クラウドプラクティショナーはAWS全体の基礎を、他3つにはそれぞれ「アソシエイト」と「プロフェッショナル」という役割ベースで認定が用意されています。 今回紹介するのは、「アーキテクト」の「アソシエイト」認定です。AWSを扱う開発

    AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト受験記(2017年12月20日時点) | DevelopersIO
  • [Sy] Amazon Linux (2017.09 release) でのPHP7(+php-fpm)とnginxの設定方法(インストール、設定、自動起動)

    [Sy] Amazon Linux (2017.09 release) でのPHP7(+php-fpm)とnginxの設定方法(インストール、設定、自動起動) Amazon Linux(2017.09 release) で PHP7 を nginx で使えるようにする手順です。インストールからnginxphp-fpmの設定、自動起動まで説明します。 502エラーになってしまう方などは設定を照らし合わせてみてください。 1. PHP7をインストール では環境を作っていきます。 Amazon Linux(2017.09 release)では、php7系が標準でyumでインストール可能です。(今回は7.0にします) php体と、php-fpmなどをまとめて入れます。 $ sudo yum install -y php70 php70-mbstring php70-mysqlnd php70-

    [Sy] Amazon Linux (2017.09 release) でのPHP7(+php-fpm)とnginxの設定方法(インストール、設定、自動起動)
  • CloudFront と Lambda@Edge で出来ること - KAYAC engineers' blog

    はじめまして。カヤック技術部の杉山です。 主にクライアントワークでサービスを開発しています。 今回は、自分の好きなCloudFrontの「Lambda@Edge」について書きます。 Lambda@Edgeとは 基的にはここに使い方が書いてありますが、 開発者ガイド > AWS Lambda@Edge CloudFrontへのアクセス、または応答時に、機能制限されたLambda functionを実行することが出来る機能です。 アクセス時や、応答時に副作用を起こすこと、レスポンス自体を変えることが出来ます。 実際はまだプレビュー版なので、まず申請する必要がありますが、 数日待ち許可されると、1つだけCloudFront にLambda functionを割り当てることが可能になります。 たとえばこんな物が作れます 副作用を起こすLambda functionは想像しやすいと思うので、 今回

    CloudFront と Lambda@Edge で出来ること - KAYAC engineers' blog
  • Meltdown, Spectre で学ぶ高性能コンピュータアーキテクチャ - FPGA開発日記

    巷ではIntel, AMD, ARMを巻き込んだCPUのバグ "Meltdown", "Spectre" が話題です。 これらの問題、内容を読み進めていくと、コンピュータアーキテクチャにおける重要な要素を多く含んでいることが分かって来ました。 つまり、このCPUセキュリティ問題を読み解いていくと現代のマイクロプロセッサが持つ、性能向上のためのあくなき機能追加の一端が見えてくるのではないかと思い、Google, Intelの文献を読み解いてみることにしました。 が、私はセキュリティの専門家ではありませんし、過去にデスクトップPC向けのような大規模なCPU設計に参加したこともありません。 あくまでコンピュータアーキテクチャに比較的近い場所にいる人間として、この問題の質はどこにあるのか、可能な限り読み解いていき、現代のマイクロプロセッサが持つ高性能かつ高機能な内部実装について解き明かしていき

    Meltdown, Spectre で学ぶ高性能コンピュータアーキテクチャ - FPGA開発日記
  • GitHub上のAnsiblePlaybookをSystems Managerで実行する | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 以前、弊社の大栗より、「EC2の管理を行えるSystems ManagerでgithubやS3に配置したファイルをローカルにダウンロードして実行することが可能になりました。」という内容をご紹介しました。 Systems Managerのスクリプト実行でgithubとS3をサポートしました 今回、これを応用してGitHub上のAnsiblePlaybookをEC2インスタンス上で実行させてみました。 おさらい "AWS-RunRemoteScript"でやっていることは、以下の2つです。 コンテンツ(スクリプトなど)のダウンロード https://docs.aws.amazon.com/systems-manager/latest/userguide/ssm-plugins.html#aws-downloadContent コマンドの実行 (Windows) htt

    GitHub上のAnsiblePlaybookをSystems Managerで実行する | DevelopersIO
  • Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ ライター:米田 聡 一般メディアにもニュースとして取り上げられたので,2017年末からにわかに騒がれだした「CPUの脆弱性」については,4Gamer読者も多くが聞き及んでいることだろう。海外では,「Spectre」(スペクター)や「Meltdown」(メルトダウン)といったおどろおどろしい名前が付いているので,そちらを目にしたという読者もいると思う。 「Intel製のCPUだけが持つ脆弱性で,AMD製のCPUなら問題ない」から始まって,「いやいやAMD製のCPUも同様の脆弱性を抱えている」,さらには「メモリページング方式の仮想記憶を使うCPUのすべてが持つ脆弱性である」などと,情報が錯綜しているので,何を信じたらいいのか分からないという人も多いのではなかろうか。そもそも,メモリページング方式

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net
  • クラウド上にMarkdownで手軽にメモを残せる無料ツール「HackMD」が便利

    HackMDとは HackMDは、Markdown記法で知識を蓄積・共有することができる無料WEBサービスです。 こんな感じで、プレビューで表示を確認しながらMarkdown入力を行うことができるツールです。 入力エディター部分もハイライト表示されますし、入力したMarkdownはすぐにプレビュー画面で確認できるので、使いやすいことこの上ないです。 また、HackMDの大きな特徴として、作成したドキュメントをクラウド上で共同編集できるという点にもあります。 HackMDの説明自体が共同編集モードで書かれているので、使い方や、Markdown記法の書き方自体の勉強にもなります。

    クラウド上にMarkdownで手軽にメモを残せる無料ツール「HackMD」が便利
  • Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 EC2からEメールを送るという案件、たくさんありますよね。そして結構な確率でトラブるんですよね(涙目)。そんな苦い経験をベストプラクティスとしてまとめてみました。一応技術的なところは網羅したつもりですが、メールセキュリティの専門ではないので、不備や間違いがあればご指摘ください。 では、メール送信トラブルの元凶である、スパムメールとその対策からご紹介していきます。 スパムメールとの闘いダイジェスト Eメールの歴史は、スパムメールとの闘いの歴史と言えます。 不特定多数に送信されるスパムメール(未承諾の広告メール)は、メール受信者に不快な思いをさせるとともに、メールサーバーのメール流量を爆発的に増加させ、長らくメールサーバー管理者を泣かせてきました。 このスパムメールをなんとか撃退しようと、現在では主に以下のような対策が行われています。 1. 送信メールサーバー側のネットワーク

    Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO
  • AWS Fargate ことはじめ - log4ketancho

    Amazon Web Services Advent Calendar 2017 - Qiita の17日目です:D AWS Fargate 触ってみました!re:Invent 2017 の発表の中で、個人的にアツかったアップデートNo.1が DynamoDB まわりの改善、その次が Cloud9 かこの Fargate です。が、先輩と話している中で、Fargate の旨味をうまく説明できなかったので、まずは触ってみて良さを腹落ちさせていこうと考えています。 AWS Fargate? AWS には ECS というコンテナサービスがあります。少し前(re:Invent の前あたり?)までは EC2 Container Service だったのですが、あるときから Elastic Container Service に変わっていました。以前の ECS は、Docker コンテナを EC2 上

  • 「1日30分」を続けなさい!を読んだ - gawaooooo.blog

    勉強やブログなど、全く続かずに中途半端になっている状況から脱却したいなぁと思っていた時にこのが紹介されているのを目にしたので読んでみました。 筆者の経験から導き出した勉強を続けるための方法、勉強することの大事さが書かれているです。 中長期的な目標から短期目標まで設定し、それを達成するためには勉強を習慣化することが大切だという事が書かれていました。 「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55 作者: 古市幸雄発売日: 2017/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 勉強の習慣を身につける 毎日30分や1時間でいいから習慣化 勉強とは、読書を含め一段階高いレベルに向上させるあらゆる活動 毎日が重要 成功・不成功を繰り返し、少しずつ習慣を身につける 学生時代から勉強の習慣は全くありませんでした。テスト前に一気に勉強するタイプ。 大人になってか

    「1日30分」を続けなさい!を読んだ - gawaooooo.blog
  • Redash Meetup #0に参加した - progrhyme's tech blog

    RedashはOSSのハンディなBIツールとして、ちょくちょく名前を聞いて気になっていましたが、あいにくこれまで触ってみる機会がありませんでした。 そんな折にこちらのハンズオンを見かけたので、行ってみることにしました。 ハンズオンは、@kakakakakkuさんがGitHubに公開して下さっている下の資料に基いて実施しました。 kakakakakku/redash-hands-on: Redash study materials for beginners 📊 丁寧に作られているので、今回のMeetupに参加していない人でも、こちらに沿って作業すると一通り内容が掴めるだろうと思います。 ハンズオン実施項目 上の資料の目次相当のものを書き下します: Redashをローカルマシン上でセットアップ by Docker Compose データソース設定 : MySQL クエリ作成 クエリ結果をグ

    Redash Meetup #0に参加した - progrhyme's tech blog
  • https://www.gakusmemo.com/?p=541

  • Serverlessconf Tokyo 2017 開催報告 - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2017/11/2-3の2日間にわたり今年もServerlessconf Tokyo 2017を開催したのですが、まとめた数字やフィードバックなどを共有してませんでしたので、簡単に共有して開催報告といたします。 イベントの"数字" 2017/11/2(Thu) Workshop 2017/11/3(Fri) Conference アンケート結果 Summary of Survey 2017/11/2(Thu) Workshop 2017/11/3(Fri) Conference その他フィードバック Feedback 写真 プレゼン資料 LT資料 イベントの"数字" チケット登録者数 Total Tickets: 463名 2017/11/2(Thu) Workshop 5つのオリジナル・ワークショップ Serverle

    Serverlessconf Tokyo 2017 開催報告 - yoshidashingo
  • サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します

    サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します Serverless Advent Calendar 2017 の 15 日目です. 記事ではサーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして最近なかなかいい感じになりつつある AWS SAM (AWS Serverless Application Model) とその周辺を紹介しようと思います. 記事は AWS 上でサーバーレスなアプリケーションを動かしたい オープンソースとしての公開も考えてたりする サーバーレスなアプリケーションも CI/CD に組み込んで継続的に開発・デプロイしていきたい 過去に CloudFormation で Lambda をデプロイしようとして血を吐きかけた というわけで CloudFormation は生理的にちょ

    サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します
  • https://engineering.mercari.com/entry/2017/12/18/deadlock

    https://engineering.mercari.com/entry/2017/12/18/deadlock
  • 10332?p=3

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    10332?p=3