2010年1月31日のブックマーク (11件)

  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2010/01/31
    竜馬かぶれか!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [村上市議会議員選挙2024・新潟]神林地区の立候補者ゼロの公算 合併後初、旧市町村で議員の空白域が生じる恐れ・4月14日告示

    47NEWS(よんななニュース)
  • ボルトやネジで出来たキャラクター「ボルタ」がアツい! - ポンパドール・パラソル:野望編

    みなさんこんばんは.今年初めての更新です.1月のタイムスタンプを押すために,いつもとは違う感じの記事をがんばって書いたので読んでいただけると嬉しいです. 先日,知人で北海道に行った人がいまして,その人から貰ったもの…つまり記事のタイトルにある「ボルタ」なのですが,これがなかなか面白かったので紹介させていただきます. ボルタというのはそう…上の写真にあるような,ボルトやらネジやらで作った人形(?)です.さいきんは色んな自治体や団体でさまざまな「ゆるキャラ」が発表されていますが,このボルタには全くゆるさがない,むしろ締まる感じのキャラクター(うまい事を言った)ですので,次の時代を先取りしたいアグレッシブな方は以下のウェブサイトで購入してみてはいかがでしょうか.ぼくが持っているのはこの3体だけなのですが,100種類ぐらいあるようです. もともとは室蘭市のアーティストの方が作った作品のようです.

    ボルトやネジで出来たキャラクター「ボルタ」がアツい! - ポンパドール・パラソル:野望編
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2010/01/31
    こりゃまたローカルなブツが・・・お金余ったらボルタ買ってみようかな。/ナッティ・・・だと・・・・?
  • 「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th

    「週休3日制」導入による経済・社会変革を http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0277.html 第1に、労働生産性の向上である。現行の週休2日制では、5日間連続で勤務することとなるため、木曜日、金曜日あたりになると心身の疲労により労働生産性は低下してしまう。ところが、仮に水曜日を土、日に次ぐ第三の休日とすれば、連続勤務日数は2日間となり、心身ともにリフレッシュされた状態を保ちながら仕事することが可能となり、勤労意欲ひいては労働生産性の向上に寄与するだろう。加えて、企業側においても、週休3日制の導入により従来5日間でさばいていた業務を4日間でさばかなければならなくなるため、生産性向上のための抜的な対策(IT利活用の見直し、ワークシェアリングの導入など)を真面目に検討する良いきっかけにもなるだろう。 残念ながら、今の日ではこうはならないだろう。 バ

    「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th
  • 【私も言いたい】外国人参政権 「国籍取得が前提」97% (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    今回のテーマ「外国人参政権」について、26日までに2万4869人(男性1万8710人、女性6159人)から回答がありました。「参政権付与は憲法違反と思う」「参政権は国籍取得が前提」は9割を超えました。 (1)参政権付与は憲法違反と思うか YES→97%、NO→3% (2)納税は参政権の根拠になると思うか YES→4%、NO→96% (3)参政権は国籍取得が前提と思うか YES→97%、NO→3%      ◇  ◯国益を考えるべきだ 東京・男性会社員(30)「日の将来を日人が決めるという考えは当たり前ではないか。地方は国を構成する上で重要。地方参政権を外国人に認めるのは日の主権を脅かすことにつながる」 青森・男性医師(40)「納税を理由に参政権を与えている国はないと聞く。在日特権や外国人の登録に関する問題などの法律を改正せず参政権だけを与えるのは、日人にとって不利益しか生じない」 

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2010/01/31
    "ただ、憲法では「公務員の選任、罷免は国民固有の権利」と規定している。国籍のない者に認めることは憲法に抵触する恐れもあるが、専門家でも意見が分かれている。~"/結果もだけど、なんか解説も・・・
  • 【ネタ】外国人地方参政権と産経と長尾教授(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    外国人参政権・付与許容説の学者が誤り認める・反対集会で日大教授が明かす http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100125/tky1001251934011-n1.htm この記事に私はこういうブコメをつけた。 bogus-simotukare:何で名前出さないの?(長尾一紘でしょ?)/でも長尾は昨年どころか、もっと前に禁止説に改説してその立場のも出してたと思うが? 中央大にはたくさんの教授*1がいるのであり、名前をきちんと出すべきだろう。 まあ、中央大で外国人の参政権についての著書や論文がある人と言ったら、長尾氏が一番有名なので長尾氏なんだろうなとは思うが(具体的には「外国人の参政権」(2000年、世界思想社)、「「国家」を見失った日人―外国人参政権問題の質」(共著、2000年、小学館))。 しかし、長尾氏って昨年末じゃなくてもっと

    【ネタ】外国人地方参政権と産経と長尾教授(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
  • 外国人参政権・過去の自説は「慚愧に堪えない」と長尾教授:イザ!

    産経は今朝の紙面で、ドイツの事例をもとに、日に最初に外国人地方参政権の部分的許容説を紹介し、平成7年の最高裁判決における「参政権付与を講ずる措置は憲法上、禁止されていない」という「傍論」部分に影響を与えたとされる長尾一紘中大教授のインタビュー記事を紹介しています。この人は、政策論的にはもともと外国人地方参政権に反対だったものの、憲法解釈としては「合憲説」をとっていたのですが、鳩山政権発足を機に勉強し直し、考えを改めたそうです。 鳩山首相の提唱する東アジア共同体、地域主権とパックで考えた場合、地方参政権法案は「国家解体に向かう最大限に危険な法案」だと指摘し、過去の自説の影響についてね「慚愧に堪えない」と反省するなど、非常に興味深いインタビューです。聞き手の小島優記者が取材メモを送ってくれたので、紙面に書ききれなかった部分も含めてここで紹介します。賛同するにしろ、ちょっと違うと思うにしろ、こ

  • 「非婚」を否定はしてませんよ。「結婚」も自由、「非婚」も自由でそれでよいのでは?-- 陽のあたる毛の会 | How do you choose it?

    Q16 「非婚」を選ぶことを悪いとは思いません。邪魔をするつもりもありません。「結婚」を選ぶことだって、個人の自由ではないでしょうか。なぜ「非婚」ではなく「反婚」とまで言うのですか? お返事 別の例から一つ引用をしたいと思います。『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』(貴戸理恵、常野雄次郎 理論社)より、「学校に行くか行かないかは個人の選択の問題だ」という言い方はとても耳障りがいいが、ウソっぽい話なんじゃないか。その理由として述べられている部分です。(常野) ――― この考え方がウソっぽいと思うもう一つの理由は、学校に行っている人と行っていない人との関係が見えにくくなってしまうことだ。学校に行かない人は、なにも隔離された「無人島」に住んでいるわけではない。学校に行っている人も行っていない人も、同じ一つの社会に生きている。それはつまり、行っている人も行っていない人の置かれている状況と無関

  • 太陽熱発電:30年ぶり復活へ 東工大技術で低コスト実現 - 毎日jp(毎日新聞)

    太陽熱でタービンを回し発電する「太陽熱発電」計画が、国内では約30年ぶりに復活する。石油ショック後の81年、香川県で試みられたが、採算面などの理由で中止。その後、東京工業大を中心に技術改良が進み、低コストの新方式を開発した。国内有数の日照時間を確保できる山梨県北杜市に、実験プラントを建設する計画が進んでいる。【田中泰義】 計画を主導するのは玉浦裕・東工大教授(エネルギー転換)らのチーム。「温室効果ガス排出ゼロ」を掲げて開発が進むアラブ首長国連邦のアブダビで試験を重ね、実用化が期待できる出力が得られる見通しが立った。 太陽熱発電は発電中に温室効果ガスを出さないうえ、「太陽光発電」と違い、蓄熱することで曇天や夜間でも発電が可能だ。欧州の業界団体などによると、世界の推定総発電規模は現在、原発4基分と少ないが、50年には世界の総発電量の最大12%を占めるまでに成長すると予想している。 アブダビでは

  • ヒューマンエラーは裁けるか

    仕事上の「ミス」は、「罪」として罰せられるのだろうか? そのミスが、ただ一つの「原因→結果」として直結しているなら分かりやすいが、現実としてありえるのか。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した土壌を無視し、ミスを起こした「個人」を糾弾することは、公正なのか?「重大な過失」という判断は、誰が、何を基準になされるべきか?被害を受けた人や遺族の感情や補償は、どうケアされるのか?書は、医療や航空の現場で実際に起きた事例を用い、こうした疑問に応えることで、議論の場をつくりだしている。 たとえば、誤薬により業務上過失致死罪を受けたスウェーデンの看護師の事例。 1. PCによる処方箋の作成の手間を厭って読みにくい手書きのメモを書いた医師 2. メモを「見せる」だけで口頭で引継ぎ指示した夜勤の担当(後にメモは消失) 3. シリンジの薬剤とバイアルの薬剤の箱を取り違えた看護師 4. ダブルチェック

    ヒューマンエラーは裁けるか