タグ

2012年8月30日のブックマーク (20件)

  • クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~

    2012年8月26日に行われた、CSS Nite in SAPPORO, Vol.5 での発表資料です。

    クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
  • Backbone.js

    Backbone's only hard dependency is Underscore.js ( >= 1.8.3). For RESTful persistence and DOM manipulation with Backbone.View, include jQuery ( >= 1.11.0). (Mimics of the Underscore and jQuery APIs, such as Lodash and Zepto, will also tend to work, with varying degrees of compatibility.) Getting Started When working on a web application that involves a lot of JavaScript, one of the first things yo

  • 『スマートフォン向けブラウザゲームの開発について』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんばんは。アメーバ事業部ピグディビジョン所属の久保です。 今回は6月5日にリリースいたしましたスマートフォンで遊べる「スマートフォン版ピグつりゲーム」(http://fishing.pigg.ameba.jp)の開発の一端をご紹介させていただきます。 スマートフォン版ピグつりゲームとは スマートフォン版ピグつりゲームとは、PC版アメーバピグの中で遊べるつりゲームをスマートフォンでも気軽に楽しんでもらえるように制作したブラウザゲームです。PC版はFLASHで動作しますが、スマートフォン版ではiPhoneの対応を考慮に入れてHTML/CSS/Java

    『スマートフォン向けブラウザゲームの開発について』
  • http://ja.messageleaf.jp/

    See related links to what you are looking for.

  • 株式会社ソニックガーデン

    その問題、納品のない受託開発が解決します! 「納品のない受託開発」は、企画から継続的な開発・運用まで行うことで、事業の成長や基幹業務のシステム化を支援する新たなビジネスモデルです。「納品しておしまい」の従来の開発モデルではなく、伴走をしながらソフトウェアのアップデートを繰り返していく。納品のない受託開発では、お客さまのパートナーとなり、終わりのない事業の成長を支え続けることを目指します。

    株式会社ソニックガーデン
  • 【話題】孫正義氏の年収がやばすぎるwww

    【話題】 総資産6800億円、年収93億円・・・長者日一の孫正義氏 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346209453/ 1 :影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★ 2012/08/29(水) 12:04:13.10 ID:???  学生時代に1日1発明を自分に課した孫正義氏が1980年代初頭に実社会に出てまず行ったのは、一生を捧げる業界の選択だった。  驚異の探究心で各業種を1年以上かけ研究。結果導き出された「コンピュータ業界」の土俵で、  総資産6800億円、年収93億円という長者日一への道を猛進していく─。  孫正義は、1980年3月、カリフォルニア大学バークレー校を卒業すると同時に、日に帰った。  福岡市内の古いビルの二階に、企画会社としてユニソン・ワールドという社名で事務所を構えた。  会社を登記する時、自分の名前

  • おしらせ:ソニックガーデンのウェブサイトをリニューアルしました | Social Change!

    小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた こちらの記事では、これからは企業からの情報発信、それも商品情報やサービス内容だけを紹介していくのではなく、中で働く人の考えや姿勢を出していくことが、マーケティング・コミュニケーションの上で大事になってくると書きました。 そこで、私たち自身も、それをより実践していこうということで、自社のウェブサイトのリニューアルを行いました。こうした実験をしてみて、その結果をまたフィードバックしていこうと思っています。 今回のリニューアルのポイントは、「ブログ」をウェブサイトの中に組み込んでしまったところです。ブログですが、ひとりや個人で書くのではなく、企業ブログという形にして、何人かで共同で執筆するようにしました。 コンテンツとしては、このブログで書いているようなソフトウェア開発の話題を取り上げる他に、私たちのサービスを作ってい

    おしらせ:ソニックガーデンのウェブサイトをリニューアルしました | Social Change!
    komz
    komz 2012/08/30
  • これはわかりやすい!アジャイルにWEBデザイン制作するための資料

    こんなWEBデザイナーと働きたいと思ってしまった@HIROCASTERでございませう。 人はわからない言葉や聞き慣れない言葉を直ぐに受け入れるのは難しいのです。特にカタカナ文字だと。 日人なので、普段の日常会話でもなんとなくわかる言葉に置き換えることで、すんなり入ってくることもあります。 この資料のすごいところは「アジャイル」という言葉を使わないで説明しているところです。 ソフトウェア開発者がWEBデザイナーにアジャイルのプロセスを語るよりも、WEBデザイナーがWEBデザイナーに語った方が、やはり伝わるのではないかと感じた資料でした。というよりも、資料のデキがすばらしい!必見です。

    これはわかりやすい!アジャイルにWEBデザイン制作するための資料
  • 小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた | Social Change!

    「マーケティング」というと難しく聞こえるかもしれません。よくあるCMや広告もマーケティングのひとつです。なので、大手企業だけがするものだと思ってしまっている人たちもいるかもしれません。しかし、実はそんなことはありません。 小さな会社であってもマーケティングは出来ます。むしろ、小さくてもしっかりとマーケティングをしている会社は、ブランド力をもち、ファンがいて、利益を上げることが出来るのです。たとえば、”Ruby on Rails”を作ったDHHのいる37signalsという小さな会社は、世界でもっとも有名な成功事例でしょう。 私たちソニックガーデンも小さなソフトウェア企業です。それなりにメディアにも取り上げて頂くこともあるので、印象としてはもっと大きな会社だと思われるときもありますが、実際には現時点で私を入れて7人の小さな会社です。小さな会社ですが、今のところ、ありがたいことにソニックガーデ

    小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた | Social Change!
  • 離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと | Social Change!

    『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち ちょうど1年ほど前に、こんなブログを書きました。ソニックガーデンのプログラマが単身、アイルランドのダブリンに1年間滞在しつつ、日仕事をしながらも、現地で生活をおくるという内容です。 こちらの記事で紹介した、ダブリン生活にチャレンジしてきたプログラマの maedana がつい先日、無事に日に帰ってきました。 日との時差9時間の中で、1年間1度も日に帰ることなく、リモートで働いてもらったのですが、結果としては、大きな問題はなく、概ねうまくいったと言ってもいいでしょう。 この記事では、そのアイルランドのプログラマと日のプログラマやお客様と、どうやって離れた場所だけど、ひとつのチームとして一緒に働くことができたのか、ふりかえってみたいと思います。 1年間のリモートワークの前提や環境について 彼がアイルランドに行く前に想定してい

    離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと | Social Change!
  • はじめの一歩を踏み出そう〜私のアジャイルとの初めての出会いと、人生を変えたきっかけ | Social Change!

    今回の記事は、UltimateAgileStories2というアジャイルに関する同人誌に寄稿した記事を転載します。 UltimateAgileStories2は、今後アジャイル関連でのイベントでの頒布を予定しているとのことで、頒布の情報は、http://ultimateagilestories.blog.fc2.com/ にて告知されるそうです。(誌の頒布により得られた利益は、全額、東日大震災の被災地支援として寄付されます) 私以外にも沢山の方が記事を書かれていますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。今回、私の寄稿した記事は、アジャイル開発に関わるきっかけになった話について紹介しています。 私は今、ソニックガーデンという会社で代表取締役をしています。ソニックガーデンの事業のひとつに「納品のない受託開発」というキャッチフレーズで行っているソフトウェア開発のビジネスがあります。

    はじめの一歩を踏み出そう〜私のアジャイルとの初めての出会いと、人生を変えたきっかけ | Social Change!
  • 書籍『チケット駆動開発』が出版されました | Social Change!

    書は、チケット駆動開発(TiDD)についての小川さんと阪井さんによる書籍『Redmineによるタスクマネジメント実践技法』に続く、第2弾となる書籍です。出版おめでとうございます。 の出版にあたって、チェンジビジョンの平鍋さんとともに、私も「まえがき」を書かせてもらいました。こちらの記事でも掲載しておきます。 チケット駆動開発 『チケット駆動開発』まえがき チケット駆動開発を実践するようになると、それ以前の開発がどうしていたのか思い出すのも困難になってしまいます。それほどチケット駆動開発は、ソフトウェア開発の現場にフィットするし、プロジェクトの進め方のスタンダードを変えてしまうものなのでしょう。 私が代表を務める会社ソニックガーデンはソフトウェア開発の会社ということもあり、現場のすべての開発をチケット駆動開発で行っています。開発の作業をする際には、必ずチケットにしてから取りかかるルールが

    書籍『チケット駆動開発』が出版されました | Social Change!
  • 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 | Social Change!

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと こちらの記事が、ただのエンジニア側のあるあるネタで終わってしまうのは意ではないので、この記事で少し補足しようと思います。 まず結論から。ソフトウェア開発の関係者がプログラミング経験がないからといって、無駄な作業や無茶な計画が立てられるのは双方にとって不幸なので、プログラミング経験のある当のプロならば、その特性について、きちんと説明をして、そもそもから理解をしてもらい、お互いにとってハッピーなソフトウェア開発をしましょう。ということです。 ソフトウェア開発の世界において、関係者のソフトウェアの特性に対する理解が足りなかったり、間違った認識があったりすることで、そのプロジェクトの誰もが不幸になったり、無駄なことをしてしまったり、ということが起きているように感じています。 その例えば、を書いたのが、

    伝えなければ伝わらないという当たり前の話 | Social Change!
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
  • 作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!

    ソフトウェア開発の世界には、様々な法則があります。 遅れたプロジェクトに人数を追加しても、さらに遅らせることになるという「ブルックスの法則」は有名ですね。他にも、ソフトウェアの構造は、それを作った組織の構造が反映させるという「コンウェイの法則」などなど。(参考) 最近、ソフトウェア開発を通じて感じていることは、ソフトウェアの仕様を決める人の数は、ソフトウェアをプログラミングする人の数と同じだけ必要なのではないか、ということです。 そこで、この記事ではこれを「人数等価の法則」として考えてみることにしました。 balance / hans s これまで考えられてきた開発にかかる人数の感覚 ソフトウェア開発には、何を作るかを考えるという段階があって、どう作るかを考えてプログラミングするという段階があります。それを2人以上の人間で役割分担するとしたら、その間に入るものが「仕様」となります。 「仕様

    作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!
  • なぜ2ちゃんまとめブログが好まれるのか - ぼくはまちちゃん!

    ってことを、さっきの記事を書いたあと、ちょっと考えてみました。 …こんにちはこんにちは!! ニュース系の2ちゃんまとめブログの記事ができあがるまでのコンテンツの流れって、だいたいこんな感じですよね。 テレビや新聞で元になるニュースが発表される ↓ 2ちゃんねる上にそれをコピペしたニュース速報とかのスレッドが立つ ↓ ある程度コメントがつく ↓ 元のニュース+コメントがまとめブログに掲載される で、タイトルにある「なぜまとめブログが好まれるか」なんだけど、 もちろん嫌っている人もたくさんいますが、それは置いといて…、 なぜ元のニュースではなく、2ちゃんねるでもなく、まとめブログなのか。 それはもしかしたら、世の中には自信がない人が多いからなのかなー、と思いました。 どういう意味かというと、 (元ニュースに対しては) このニュースに、どう反応するのが正しいことなのか自信がない。 皆はどう思って

    なぜ2ちゃんまとめブログが好まれるのか - ぼくはまちちゃん!
  • 2ちゃんがダメなら、はてブをコピペすればいいじゃない - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! タイトルの通りです! はてなブックマーク - 韓国 野田首相の親書を返送へ NHKニュース ↑ これを… こうする ↓ 「韓国 野田首相の親書を返送へ」ネットでの反応 - ニュー得ブログ まとめサイトをみてる人たちって、はてブのコメント蘭とは無縁の人が大半だろうから、 こんな風に、ちょっと見やすく(?)してあげるといいのかもしれませんね! (追記かきました) → なぜ2ちゃんまとめブログが好まれるのか [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]

    2ちゃんがダメなら、はてブをコピペすればいいじゃない - ぼくはまちちゃん!
  • ライブドアみたいにスクロールしたらサイドバーの広告を固定する - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 夏ですね! 真夏ですね!! ところで最近、ライブドアの一部の人気ブログで、サイドバーの挙動に「んん?」って思ったことありませんか! …百聞は一見にしかずってことで、実際の例をみてみましょう! ※PC版のみです ハムスター速報 (左のサイドバーを見ながら、下にスクロールしてください) 痛いニュース(ノ∀`) (右のサイドバーを見ながら、下にスクロールしてください) ある程度スクロールすると、サイドバーの広告がぴたっと固定されますね! これって流行りなんでしょうか…! そんなわけで、もしかしたら同じことをやりたい人が他にもいるのかも?と思って、 コピペで使えるJavaScriptにしてみました! ↓ 動作サンプルです! スクロールしたらサイドバーの広告を固定するスクリプトの動作サンプル ↓ コードはこれです! 適当にコピペしてブログに貼り付けてね! <script t

    ライブドアみたいにスクロールしたらサイドバーの広告を固定する - ぼくはまちちゃん!
  • ドリームメーカーというサイトをつくりました - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ドリームメーカーというサイトをつくってみました。 ドリームメーカー : ブラウザで簡単にノベルゲームが作成できるWebサイト これはどんなサイトかというと、 「誰でも簡単にアドベンチャーゲームがつくれて、公開できる」 というものを目指しています。 バックエンドのプログラミングとか、サーバーの設定とかはちょっと苦手なんですが、 がんばって一人で作ってみました。 まだできたてなので、足りないところも多いですが、 よかったら遊んでみてください! [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]

    ドリームメーカーというサイトをつくりました - ぼくはまちちゃん!
  • これはすごい!一枚の顔写真から自分の顔の3Dモデルが作れるサービス「Vizago」 - Chrome Life

    最近は、3Dネタの記事が多くなってきましたが、気にしないでくださいねw もちろん今回も3Dネタなのですが、めちゃくちゃスゴイです! 一枚の顔写真から高品質な3Dモデルが作れる! このテクノロジーを開発したのが、ヨーロッパの会社「Vizago」です。 Vizagoが持っている特許モーフィングモデルテクノロジーは、単一ユーザーの写真から3D面を作成することができます。 これは、専用のスキャナハードウェアを使用せずにバーチャルキャラクターを作成することができる画期的な技術です。 Vizago - 3D faces from a single image どれほど簡単に3Dモデルが作れるか試してみましょう。 Vizagoデモにブラウザでアクセスし、loginのリンクをクリックします。 facebookアカウントでログインします。 ログイン後に、3D Reconstructionをクリックします。