タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (223)

  • グーグル、画像検索の新技術「VisualRank」の詳細を公開

    文:Jonathan Skillings(CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、矢倉美登里、高森郁哉2008年05月07日 14時24分 Googleが、現在進めている画像検索用の実用的なツールの作成に関して、より具体的な内容を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月1日、「Google Research Blog」の記事で、画像に関連付けられたテキストよりも視覚的な手がかりを利用して画像を分類する「VisualRank」システムについて手短に紹介した。また、その詳細を「PageRank for Product Image Search」と題する長めの資料(PDFファイル)に掲載した。これは、2008年4月下旬に北京で開かれたWeb技術に関する会議でGoogleの2人の研究者が披露した資料だ。 VisualRankシステムはまだ稼動しておらず、Googleは、この画像検索技

    グーグル、画像検索の新技術「VisualRank」の詳細を公開
    komz
    komz 2008/05/09
  • ゼロ円でできる社内インフラの秘技:デジタルコンテンツビジネスの最前線 - CNET Japan

    google appsでメール・スケジューラを無料で構築 最近新しい会社を立ち上げ、社内インフラをどうしようか考えていたところ、やはりgoogle appsという結論にたどりつきました。 CNETの読者層であればほとんどの方がご存知のところではありますが(今さらという感もありますので、秘技というほどじゃないですね)、 google appsを実際に使って社内インフラを作ってみた体験談を共有したいと思います。 まずは使ってみた感想ですが、正直期待以上でした。いいところは、 Standard Editionでは完全無料 (Premier Editionにすると1人年間$50) 独自ドメインをかぶせる事も可能 (少しDNSの設定が面倒ですが) POP/IMAPアクセスができるので、自分のメーラーがそのまま使える (SSL設定ができるものであれば) モバイル(携帯・PDA等)からもアクセスが可能

    komz
    komz 2008/05/09
  • フォトレポート:画像で見る「Internet Explorer」の歴史--バージョン1から7まで:ニュース - CNET Japan

    ほとんどのWindowsユーザーは複数のバージョンの「Internet Explorer」を使用したことがあると断言して間違いないだろう。いずれにしてもInternet Explorerは現在、誕生して12年が経過している。新しいバージョンがリリースされるたびに、われわれは新しいユーザーインターフェースや新しい機能に移行し、以前のバージョンがどのようなものだったのか急速に忘れてしまう。したがって、バージョン7に移行した後に以前のバージョンを振り返るのは、懐かしい思い出をたどるようなものである。このフォトレポートでは、Internet Explorer 1からWindows Internet Explorer 7までの主要なユーザーインターフェースといくつかの主要なダイアログボックスを見ることができる。 ほとんどのWindowsユーザーは複数のバージョンの「Internet Explorer

    フォトレポート:画像で見る「Internet Explorer」の歴史--バージョン1から7まで:ニュース - CNET Japan
    komz
    komz 2008/05/04
  • Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ

    Zohoの親会社、AdventNetの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるSridhar Vembu氏によると、Googleのユーザー名とパスワードを持っている「Zoho」ユーザーは、今後はZohoアプリケーションに直接ログインできるようになる。 Vembu氏はサンフランシスコで開催されている「Web 2.0 Expo」で筆者に「ユーザーはZohoアカウントを別に持つ必要がなくなる」と語った。Googleとのサインオンの統合は今後2週間以内に完了するとVembu氏は述べた。 Vembu氏は、Googleの協力、そして競合他社と連携しようとするその姿勢に感銘を受けた。Zohoと「Google Docs」はいずれも「Microsoft Office」に取って代わることを目指している。Googleはより大きなコミュニティーに対してこれまで「OpenSocial」などのコードを積極的に提供してい

    Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ
    komz
    komz 2008/04/28
  • 「Google App Engine」のメリットとデメリット

    PaaS(サービスとしてのプラットフォーム)革命がいよいよ格化してきた今、(特に新興企業の)開発者たちにとって、インフラを整備し維持するのに膨大なコストを費やすことなくアプリケーションの作成や実装を行う選択肢が増えてきた。 ZDNetのDion Hinchcliffe氏は、インフラサービスを提供するAmazonのアプローチとGoogleのアプローチを比較して、Amazonのサービス群のほうがより柔軟ではあるが、「Google App Engine」ほど統合されていない、と述べている。 同じくZDNetのGarett Rogers氏は、Googleのクラウドに頼ってアプリケーション開発を行うメリットとデメリットを検討している。Rogers氏の指摘によると、Googleのインフラに過度に依存すると以下のような重大な問題を招くという。 Google App Engine上で自分のアプリケーショ

    「Google App Engine」のメリットとデメリット
  • Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回の下準備を経てようやく題です。 先日のJTPAのギークサロンで、飛ぶ鳥を落とす勢いのRockYouの創業メンバーである石塚さんがFacebookアプリの作り方をハンズオンで教えてくれたのがすごく面白かったので、ちょっと自分でも遊んでみました。試しにRailsで作ってみたので、その手順を紹介したいと思ったのが今回の動機。 Facebookではサクッと作って出したアプリが3日で100万ユーザとかいうことが普通に起きているらしく、石塚さんいわく「そういうヒット作を作ったら、RockYouがン千万円で買い取るよ」だそうです。気合い入りますね。:) 環境: 開発機:Mac OS X (Leopard or Tiger) サーバ:Linux (Debian Etch) フレームワーク:Ruby on Rails (2.0.2) 目標:Railsを使って自分の友達リストを取得・一覧するFac

    Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Googleノートブックに登録されているURLを検索に活用する:将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    Googleノートブックに登録されているURLを検索に活用する 公開日時: 2007/11/10 21:58 著者: 櫻吉 清(さくらきち きよし) Googleノートブックは、URLを登録するのに便利ですが、登録してあるURLが多くなると、お目当てのページを探すのは大変になります。また、Googleノートブックは、検索できますが、検索対象は、Googleノートブックに記載されている文字列のみです。 そこで、Googleノートブックに登録してあるデータを検索として、有効活用できないかと思いスクリプトを作成してみました。 Googleノートブックは、Google Notebook Data APIが提供されています。ドキュメントには、Javascriptを使ったデータ取得方法は、明記されていませんが、Google Calendar Data APIと同様にJSON形式で取得可能です

    komz
    komz 2007/11/12
  • NetvibesのウィジェットがGoogle、Vista、Macでも利用可能に

    Widget Summitに出席しているNetvibesの最高経営責任者(CEO)Tariq Krim氏は米国時間10月15日、「Widget Summitの講演で、NetvibesウィジェットがVista、Live.com、Yahoo Widgets上でも動作するようになったことを発表してきたところ」とTwitterに書き込んだ。これは筆者のようなウィジェットファンにとっては大ニュースだ。あるプラットフォーム(Netvibesなど)で気に入ったモジュールがほかのプラットフォーム(Yahooなど)では使えないとわかってがっかりすることが多いからだ。ウィジェットに関する限り、使っているプラットフォームが何であれ、ハッとさせられるニュースである。 NetvibesのUniversal Widget API(UWA)は、ウィジェットのあるべき姿に近づくための大きなステップである。UWAは2007

    NetvibesのウィジェットがGoogle、Vista、Macでも利用可能に
  • マイクロソフト、無料のオンラインツール「Office Live Workspace」を発表

    Microsoftは、Googleのウェブアプリケーション「Google Docs & Spreadsheets」への対抗策を発表した。これまで手がけていた事業が次々とオンライン化していく状況に、同社が脅威を感じていることを示す明らかな兆候の1つだ。 Microsoftは米国時間9月30日、「Office Live Workspace」を発表した。これは、Officeドキュメントをオンラインで閲覧、共有、保存できる(ただし、編集はできない)無料のオンラインツールだ(これまでの「Office Live」は「Office Live Small Business」に改称される)。といっても、まだ完全に準備が整ったというわけではない。2007年中に開始を予定しているベータテストプログラム参加の受け付けが、10月1日から始まるだけだ。 それでも、新サービスの開始は、競合する大手企業をMicrosof

    マイクロソフト、無料のオンラインツール「Office Live Workspace」を発表
  • 3キャリアの取り組みから見えるケータイゲームの現状

    2007年の東京ゲームショウで目立ったことの1つが、携帯電話向けゲームタイトルの多さだ。携帯電話は確実に、ゲームプラットフォームの1つになってきている。 ゲーム開発者向けのカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス(CEDEC) 2007」最終日の9月28日には、携帯電話キャリア3社のコンテンツ企画担当者が出席した「モバイルゲーム パネルトーク2007〜ぶっちゃけトークの80分〜」と題するトークセッションが行われた。 出席者は、NTTドコモプロダクト&サービス部 コンテンツ&カスタマ部 コンテンツ担当部長の山口善輝氏、KDDI auサービス企画部 部長の竹之内剛氏、ソフトバンクモバイルプロダクト・サービス開発部 モバイル・メディア・コンテンツ統括部 部長の河野真太郎氏の3名。司会は、ゲームズアリーナモバイル開発部部長の岡征史氏が務めた。 トークセッションは2部に分かれ、1部

    3キャリアの取り組みから見えるケータイゲームの現状
    komz
    komz 2007/10/02
  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
    komz
    komz 2007/10/02
  • パックマン生みの親に学ぶ、惹き込むゲームの作り方

    「日は八百万(やおよろず)の神がいると言われるように多神教の国で、ゲームの世界にも神様が何人かいる。そのうちの2人がここにいる」――東京大学大学院情報学環教授で、日デジタルゲーム学会会長、DiGRA 2007組織委員会委員長の馬場章氏がこう紹介するのが、任天堂のファミリーコンピュータの生みの親である上村雅之氏と、ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)の「パックマン」を生み出した岩谷徹氏だ。 この2人の対談が、9月28日に開催されたゲーム研究の国際的・学際的交流を図るためのカンファレンス「DiGRA 2007」において実現した。ここでは、岩谷氏の話を紹介する。 アーケードの料金体系が日米のゲーム差につながる 岩谷氏は1977年にナムコに入社。以来30年間、ゲームの開発に携わってきた。大ヒットしたゲームタイトル「パックマン」の生みの親として知られている(ちなみにパックマンは2005年、世界で

    パックマン生みの親に学ぶ、惹き込むゲームの作り方
  • 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏

    オープンソースソフトやWeb APIを活用したサービスが数多く生まれている。ここで活躍するプログラマーは何を思い、どういった点に気をつけながらサービスを開発、提供しているのだろうか。 ここに焦点を当てたイベント日経BP社主催のイベント「ITPro Challenge!」が9月7日、東京都内で開催された。会場は70人規模と小さいながら、業界で活躍する多くの著名プログラマーが一般聴講者として参加し、熱気に包まれた会となった。 江島氏の小中学生時代の趣味ゲーム作り。電器屋に通っては店頭のPCでプログラムを書き、カセットに保存して、また翌週電器屋に行ってコードの続きを書く、ということを繰り返していたという 登壇したInfoteria USA社長の江島健太郎氏は、当初講演依頼を受けたとき、「まだ成功したプロダクトを出せていない状況なので、断ろうと思った」という。ただ、自分がいろいろなプログラマー

    収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏
  • JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える

    JavaScriptの1行が、今日のブログ技術に多くのパワーを与えている。ウィジェット、共有ツール、訪問者の追跡、広告。多くの場合、ブロガーは新しい技術を自分のブログに導入するのに、JavaScriptを1行加えるだけでいい。問題は、それらの1行のJavaScriptが多数組み合わされたときに起こる。 物理学には、非線形性と呼ばれる有名な現象がある。多くの異なることが相互作用すると、結果を予測するのが難しくなるのだ。ソフトウェアの場合も違いはない。多くのコンポーネントを組み合わせると、何が起こるか予測できなくなる。これは、各コンポーネントはスタンドアロンのように振る舞うが、それらは決まった区画内のスペースと閲覧者の注意を争う関係にあるからだ。そして、この争いはすべての人を傷つける。読者、ブロガー、サービス。誰もが不満を抱くことになる。 この記事では、多くのJavaScriptの1行がどうし

    JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える
  • Googleがモバイル版地図アプリで工夫したところ

    Googleが先日リリースした「モバイル Google マップ」は、同社が初めて日の携帯電話向けに開発したアプリケーションだ。携帯電話でPC版と同様の地図機能を再現するにあたって、Googleがどのような点を工夫したのか。開発責任者である石原直樹氏が語った。 石原氏はまず、Googleが携帯電話向けサービスに注力する理由について、珍しいデータを用いて説明した。 例えば、子供が一人生まれる間に何台の携帯電話が販売されているか知っているだろうか。石原氏によれば、その数は実に7.5台にも上るという。 人間の誕生を遙かに上回るペースで、携帯電話は世に溢れているのだ。 また中国には5億人以上の携帯電話ユーザーがいる。日の人口1億2000万は言うに及ばず、米国の人口約3億人と比較しても、その規模の巨大さには驚かされる。 携帯電話はもはや通話専用の機器ではない。これらの携帯電話のほとんどがウェブアク

    Googleがモバイル版地図アプリで工夫したところ
  • いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査

    ビートレンドは8月23日、7月の携帯電話機種毎のインターネットアクセス状況について、調査結果を公表した。 同社の携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約600社のモバイルサイトに対して、どのような機種からアクセスされているかを調査したものだ。調査期間は7月1日から31日までとなっている。 キャリア別のアクセス数を見ると、NTTドコモが過半数を占め、ソフトバンクモバイルの比率は7.7%と少なかった。ただしソフトバンクモバイルの比率は4月に比べて1ポイント伸びており、契約者数の増加に合わせてインターネット利用者が増えていることがうかがえる。 アクセス数の多い機種をキャリアごとに見ると、以下の通りの結果となった。NTTドコモ、ソフトバンクモバイルではシャープ端末が強く、特にソフトバンクモバイルでは、シャープ製端末が全体の47.8%を占めるという。auではソニー・エリクソン・モバ

    いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査
  • コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来

    あなたのパソコンは、電源を入れてから実際に利用できるようになるまでどのくらいかかるだろうか。30秒?1分?コーヒーを淹れるために席をたって、戻ってきたぐらいがちょうどいい頃合い、という人もいるかもしれない。そして多くの人はこの状況を変だと思いながらも、コンピュータに自分を合わせているのではないだろうか。 こんな時代はもうすぐ終わる、と予言する人がいる。米国ベンチャーキャピタルDEFTA Partners会長の原丈人氏だ。原氏は慶応義塾大学卒業後、米国に渡り、ベンチャーキャピタリストとして情報通信技術分野で数多くのベンチャー企業の育成と経営に携わった。6月には平凡社より自身初の著書となる「21世紀の国富論」を出版した。 「21世紀の国富論」の中で原氏は、コンピュータ中心の時代はまもなく終わると指摘する。コンピュータはもともと計算することを目的に作られており、インターネットや通信など、コミュニ

    コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来
  • ポスト検索の道は何が切り開くのか:グーグルキラーを探す:コラム - CNET Japan

    検索市場は「ゲームオーバー」だという前提から話を始めよう。Googleは勝利した。Googleの優位性については、このRead/WriteWebへの投稿で十分に説明されている。Googleキラーがもし存在するとしても、それは次のような検索業界への新規参入者ではないだろう。 面白い新機能:新しいユーザーインターフェース、アラート、見せ方などのことだ。問題は、よい機能が1つあるだけでは、Googleのユーザーを乗り換えさせるのには十分ではないし、複数の検索エンジンを使うような時間や動機を持つ人などいない。この分野で、新興企業はどこに賭けたらいいだろうか?安く作って、GYM(Google-Yahoo-Microsoft)に研究開発案件として売ることだろう 自然言語処理:この分野には大きな資金が投入されている。これは間違ったことのように思える。人間にとって簡単な問題を解決するために、扱わなければな

    ポスト検索の道は何が切り開くのか:グーグルキラーを探す:コラム - CNET Japan
    komz
    komz 2007/08/21
  • グーグル、自社の公式ブログをスパムと誤認、使用停止に

    Googleのスパム対策は、少々度が過ぎてしまったのかもしれない。同社が自社の公式ブログの1つをスパムと誤認し、間違って使用停止にしたことが明らかになった。 「Google Custom Search」チームの公式ブログに生じた問題を最初に報じたのは、Google関連の話題を扱っているブログ「Google Blogoscoped」だった。Google Custom Searchのブログに、スペルや文法の間違いだらけの奇妙なメッセージが投稿されていたという。「Srikanth」という署名のあるブログの内容は次のようなものだ。 「Google Custom Searchは多くのウェブマスターが探し求め、夢に見た素晴らしいGoogleの製品です。ウェブマスターはこれを利用して、自分の望むサイトだけを検索する専用の検索エンジンを作成できます。この強力なツールについては、まもなく次のブログで明らかに

    グーグル、自社の公式ブログをスパムと誤認、使用停止に
  • au oneの向こうに見えてくるもの

    昨年のベストセラー「ウェブ進化論」で梅田望夫さんが、「こちら側」「あちら側」というメタファーを使っている。それは、リアルな世界(こちら側)と、それと対峙する台頭しつつあるもうひとつの世界としてウェブを指したものだ。そのとき、ウェブとはグーグルに代表されるネット上のプラットフォームプレーヤーが活躍する領域とほぼ同一の存在として捉えた読者が多かったに違いない。 しかし、実際にはウェブそのものであろうと、グーグルなどが圧巻するプラットフォーム領域であろうと、それはリアル世界をデジタルというフィルタで抽出し、マシンリーダブルな状態に置き換え、それらをシステムが加工することで新たなる価値を創出するという「もうひとつの」こちら側の話でしかないと考える方が妥当ではないかと、僕はひとり思っている。もちろん、その新たなる価値を指して「あちら側」というのもひとつの考え方だろう。とはいえ、感覚的にこちらとあちら

    au oneの向こうに見えてくるもの
    komz
    komz 2007/08/05