タグ

memoとmagazineに関するkonjackのブックマーク (10)

  • クリステンセン教授が語った、破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Job To Be Done” | Biz/Zine

    朝にシェイクが売れる理由-顧客ではなく「片づけるべき用事」に注目せよ 最後に、クリステンセン氏は破壊的・市場創出型のイノベーションに役立つ、片づけるべき用事(ジョブ)の理論(Theory of jobs to be done)を解説した。 たとえば、クリステンセン氏の「63歳で身長203センチ、体重125キロ、娘は・・・」といった顧客としての様々な属性や性格は「ある製品やサービスを買わせる理由にはならない」。

    クリステンセン教授が語った、破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Job To Be Done” | Biz/Zine
    konjack
    konjack 2017/10/12
    破壊的イノベーションのための考え方
  • SFから現実へ 「働くAI」のいま - ITmedia

    GoogleAI人工知能)『AlphaGo』が囲碁のプロ棋士を撃破」「AIがレンブラントの画風をまねして新作を描いた」「大手新聞社がAIを使って記事を自動作成している」――近年、機械学習や深層学習(ディープラーニング)などAI技術を応用した事例が相次いでいます。一昔前なら、小説映画の“おとぎ話”にすぎなかった技術が、いまや現実のものとなりつつあります。 ただ、そうした事例は、私たちが働くビジネス現場にどう生かされるのか、依然としてイメージしにくい部分もあります。AIを導入するメリット、導入方法など疑問は絶えません。「AIが人間の職を奪うのではないか」「AIは人間の仕事をサポートする存在になる」など、人間との共存をめぐる議論も盛んです。 AIが従来のビジネスの在り方を変え、企業のチャンスにも損失にもなり得る時代。分岐点ともいえるタイミングに、ITmedia NEWS、ITmedia

    SFから現実へ 「働くAI」のいま - ITmedia
  • ようこそ任天堂Switch、未来を共に創り出そう

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科准教授○1983年生まれ。2005年東大工卒、10年同大大学院情報理工学系研究科修了、博士(情報理工学)。慶應大大学院メディアデザイン研究科助教、特任講師を経て2013年より現職。触覚メディア・身体性メディアに関する研究プロジェクトを推進。JST ACCEL身体性メディアコンソーシアム事務局長、超人スポーツ協会理事・事務局長、日VR学会理事。 ついに「Nintendo Switch」(以下、Switch)の発売日がやってきました。この記事を皆さんが読まれる頃には、そろそろ手元に届き始めているでしょうか。 「任天堂Switch、私はここに期待する」の最終回、触覚と身体性インタラクションの研究者の視点から、Switchのポテンシャルとその未来への期待を書いてみようと思います。 2006年に任天堂の「Wii」が発売されたとき、僕は大学院の修士課程でした。

    ようこそ任天堂Switch、未来を共に創り出そう
  • Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する

    2014年12月に策定が完了したBluetooth 4.2。この最新規格の最も大きな特徴は、モノのインターネット(IoT)を実現する上で欠かせないIPv6接続をサポートするということです。稿では、開発者にとって具体的にどのようなメリットがあるのかを、プロトコルの点から解説します。 IoT(モノのインターネット)を思い通りに動かすには、デバイスをインターネットに接続する必要があります。クラウドサービスへのデータ送信が可能なBluetooth Smartデバイスを用いれば実現できますが、現状ではスマートフォンやタブレット端末のような、OSを搭載しソフトウェアスタックを実行するドライバをサポートしたハブデバイス経由でしか利用できません。 ですが、開発者にとっては、インターネットへの直接接続を活用できるようになることが重要な要件になります。これによって、IoTが“バズワード”ではとどまらず、真の

    Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する
  • 極言暴論 JAWS出張版[第4回]~プログラマーが昇進できないITベンダーはヘンだ

    米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の日における最大のユーザーグループである「AWS User Group - Japan(JAWS-UG)」は2016年3月12日、東京都内で年次イベント「JAWS DAYS 2016」を開催した。 会場内では東急ハンズ執行役員(ハンズラボ代表取締役社長)の長谷川秀樹氏がコーディネーターを務める「長谷川秀樹のIT酒場放浪記」と題するパネル討論が行われた。ITproの人気連載コラム「極言暴論!」でおなじみの日経コンピュータ編集委員の木村岳史も登壇した。 3回に分けて模様を伝えた「情シス不要論編」に続いて、パネリストを変えて、「SI不要論編」が行われた。 「不要論」の俎上に上がるSIベンダー(SIer)から、セゾン情報システムズ取締役CTO(最高技術責任者、4月1日付で常務取締役CTO)の小野和俊氏、AWS特化型ベンダーであるサーバーワークス代表取締役の大

    極言暴論 JAWS出張版[第4回]~プログラマーが昇進できないITベンダーはヘンだ
    konjack
    konjack 2016/04/01
    後編を読みたい
  • 透明なスマートフォン:動画

  • 大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃

    毎年、秋になると授業に出てくる学生が減るが、今年は12月になってがっくり減った。就職活動の解禁が12月になったからだ。就活には「学業のさまたげになる」という批判が強いが、これは今に始まったことではない。私が学生のころから「青田買い」批判があり、政府が規制したこともあったが、企業が抜け駆けするため空文化し、その実態に合わせて協定が廃止されると就活が繰り上がる・・・といういたちごっこが繰り返されてきた。 これはゲーム理論でおなじみの「囚人のジレンマ」で、みんなが協定を守っている場合には自社だけ抜け駆けしていい人材を採ったほうが得だし、みんなが協定を守らないなら自分だけ守ると損をするので、協定を守らないことが合理的になるのだ。これを徹底すると、就職協定を無視して大学1年で採用することが合理的行動になる。 そういう企業が登場した。「ユニクロ」を経営するファーストリテイリングの柳井正社長は、大学1年

    大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃
  • Wii対PS3で“ゲーム機戦争”は終わる (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

  • ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ

    IT系ラボを訪問する新連載企画「ラボめぐり」。第1回はサイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが「gooラボ」を訪問してきました。 最近IT系の会社で「○○ラボ」というのをよく耳にするような気がしませんか? 日には一体いくつのラボがあり、そこではどんな活動が繰り広げられているのでしょうか。訪問して話を聞いてみることにしました。 第1回は、ポータルサイトgooが次世代サービスの実験場として公開している「gooラボ」です。訪問するのは、自身も「ラボ人」であるサイボウズ・ラボの秋元裕樹さん。gooラボの運営に携わる内山匡さんと富田準二さんにお話をうかがってきました。(編集部) NTTレゾナントを“拠地”とする、仮想的な集まりなのです 秋元 まず、gooラボがどんな団体で、どんな活動をされているのかをお話しいただけますか。 gooラボ gooラボというのは、NTTレゾナントの中に作られた仮想的な集

    ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ
  • Yahoo!ニュース

    〈“クソ素人が来た”投稿で大炎上ラーメン店〉「屋号が剥奪になりました。ご迷惑かけたんで…」店主はペンキで看板の屋号を塗りつぶしながら猛省。揉めた利用客とは和解し、再スタート

    Yahoo!ニュース
  • 1