タグ

ブックマーク / laiso.hatenablog.com (36)

  • GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso

    概要 GitHub Copilot WorkspaceはAIが組み込まれた開発環境。「見えてきたプログラマー不要時代」で有名。テクニカルプレビュー中で、ウェイトリストに申請すると招待が来る。 githubnext.com 巷で言う”仕様書から開発自動化コーディングエージェント”とはちょっと違って、あくまでCopilot WorkspaceはCo-pilotの役割のみで、コーディングするのは自分、と考えると良い。今までブロック単位のコード補完だったものがレポジトリ全体に及んでる、というようなアナロジーだと思う。 自然言語を使用してタスクを指定し、AIが生成したコードの微調整、レビュー、繰り返しをユーザーが行うことができる。タスクの定義をIssueからインポートすると画像も認識する。 特徴 自然言語で目的(Task)、現在値・期待値(Specification)、変更計画(Plan)の各フェー

    GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso
    koogawa
    koogawa 2024/07/22
  • 唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso

    ページ閲覧 AutoPagerize chromewebstore.google.com ページネーションされたウェブページを自動で読み込み続けます。無かったら違和感あるレベルで日常になっています。 daily.dev chromewebstore.google.com 開発者向けニュースを空タブに表示します。 タブを開くときに自然に視界に入るのに加えて、検索で「過去話題になったもの」から探したりします(はてなブックマークやHacker Newsも似た用途で使います) ホームタブとは別です。ホームはperplexity.aiにしてます。 Google Scholar PDF Reader chromewebstore.google.com 標準のPDFビュワーを科学論文を読みやすく強化します。参考文献の追跡や引用、ジャンプ機能を提供します。ついでに官庁資料やクリプト系のホワイトペーパーなど

    唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso
    koogawa
    koogawa 2024/07/12
    “Create Link”はもう10年以上お世話になってる
  • インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso

    phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初のニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこののテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス

    インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
    koogawa
    koogawa 2024/06/07
  • デジタル庁でjQueryが何をしているのか - laiso

    TL;DR: jQueryはDrupalのバーター リニューアルするたびにWeb界隈の一斉レビューを受けることでお馴染のデジタル庁ポータルサイトがいつの間にかまたリニューアルされていて、フロントエンドNext.jsからDrupalに変わって話題になっていたので1、私も旅券所持者として国政に関心を持ってゆく また、まわりのフロントエンドエンジニアの間でjQuery氏の入庁について「モダンブラウザ全盛の時代に必要か?」と疑念がとなえられていたので、これも追求してゆきたい どのような変更があったのか システム変更の経緯はプロジェクトの関係者であるHal Sekiさんの発言が正確なところだと思う Drupalが話題ですが、元々CMS側は2年前からずっとDrupalだったんです。設立当初はサイトもシンプルだったのでフロントエンド側はNextjsでヘッドレス構成だったのですが、構成が複雑になってきて

    デジタル庁でjQueryが何をしているのか - laiso
    koogawa
    koogawa 2023/12/15
  • 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso

    (インターネットやめろジェネレーターで作成) Ruby on Rails生みの親であり最強の逆張りおじさんであるところのDHHが昨年あたりからしきりに脱パプリッククラウドの主張をしている。 これは彼らの会社が運用しているBasecampやHEYのインフラをAWSから自社保有のベアメタルサーバーへ移行しようとしているからで、実際に移行作業は進んでおり、今後5年間で700万ドルのサーバー費用を節約できるだろうという見込みがあるようだ。 world.hey.com world.hey.com あとタイトルに「サーバーレスをやめろ」と書いたけどDHHのファンボである筆者の誇張表現であり、サーバーレスというキーワードに関しての言及は正確には以下のポストを読んで欲しい。 world.hey.com この文章における「the computing cycles」とは、一台のコンピュータが持つ計算能力全体を

    最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
    koogawa
    koogawa 2023/03/02
  • YO 、朋輩、ヤマト運輸株式会社 & Githubber - laiso

    github.co.jp これはひどい的な文脈でシェアされていたので中身を読んでみた。 SIerの業界とか上流工程の世界の価値観が濃縮された文書なのかなと予想したが、「ソースコードを書くなど単純な作業」のパワワな部分以外はそこまで偏りはない印象を受けた。 記事はビジネスメディアによく見られる全身にバズワードを浴びたような文体で、大量の修辞表現から実際の現場感の想像する作業が読者の手に委ねられている。なぜかこういう言葉遣いの文章を読んでいると モブ・ノリオ『介護入門』を思い出して懐しい気持ちになる。 「内製化」という用語が18回、「DevOps」が8回登場する部分に注目したい、この2つのキーワードが内容の中心になっている。要点を抜き出すと以下のようになる ヤマト運輸株式会社は内製化によって外部システム会社を使った開発を削減する 内製化にあたって100人のエンジニアを採用した GitHubでソ

    YO 、朋輩、ヤマト運輸株式会社 & Githubber - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/11/30
  • そうですーランキング - laiso

    Slackなどのビジネスチャットの場で使われる、そうですという返事のバリエーションについて考える そうですー 長音を付けると醒めた印象を与えるらしく敬遠されがちである そうです〜 そうですー問題を解消するための代案。良い塩梅と思う層と軽薄過ぎると感じる層がいるらしい。 そうです。 句点を付けることで厳格な印象を与えることがあるらしく敬遠されがちである togetter.com そうです! 感情表現に乏しいテキストコミュニケーションでは実際の知性より2段階ぐらい馬鹿を演じることでトントンよ、という成功体験から得られる技法。 〜を組み合わせたり!!の数によって知性を調律する。 けんすう on Twitter: "感覚の問題ですが「!」はもはや敬語になっていて、「。」はぶっきらぼう、感じの悪い表現になっている、というのがあって、僕も。はすごい使いづらい感じになっています! https://t.c

    そうですーランキング - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/11/27
    ですです!
  • 最終出社画角画像とは何か - laiso

    こういうやつ (この画像は ぱくたそを使ってがんばって作った) これは何 勤務先オフィスを退館後、外から見上げた写真を撮影して投稿する文化がある 最終出社の退勤直後にTwitterやブログ投稿されることが多い 時期 2018年頃〜からよく見かけるようになったミーム。 東亜飯店画像のような内輪ネタの文脈はなさそう。 場所 最初はIT企業が多く入居する六木ヒルズ森タワーの写真だったが、六木ヒルズ以外に勤務する人は自分のオフィスを撮影するのでバリエーションが増えた。 六木ヒルズに通勤していないが関係なく六木ヒルズの写真を素材サイトから引用している強者もいた。 事件木ヒルズに勤務する人が夜中何気なく似た写真を投稿したら、それを見た同僚が突然の退職報告だと思って慌てるという出来事があった。ハイコンテキスト過ぎると思う。 入社時はどうするのか 会社の受付にあるエントランスサインの写真をス

    最終出社画角画像とは何か - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/10/01
  • Swiftがこの先生きのこるには - laiso

    Apple系デベロッパーの人たちがSwift普及のいかんともしがたい現状について話していたので考えてみた。 サーバーサイド用途 サーバーサイドSwiftは現状あまり利用したいケースが見当たらず、モバイルアプリ開発組織のマイクロサービス開発の共通化においてはJVMが枯れているのでKotlinの方に傾きがち。 WindowsVSCodeやIntelliJ系の非Xcode系開発環境のサポートのハードルも越えるぐらいモチベーションが必要である。 ただユーザー規模はそこそこあり、DenoDartやHaskellが有効な程度にはWeb開発用途には使えると思われる。苦労しそうだけど。 WasmWasmにしてブラウザサイドでコードを動かそうという向きもある。拡張用途では周辺ツールの多いRustやCのライブラリ資産のポートもありレッドオーシャンであることは変わりないが、Swiftに限らずWasmアプ

    Swiftがこの先生きのこるには - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/06/02
    iOSバージョンも36ぐらいになってるのかな
  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/05/08
    これは本当にそう思う
  • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

    個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発プロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

    個人開発のコストはDB次第 - laiso
    koogawa
    koogawa 2022/05/05
  • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

    前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

    2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
    koogawa
    koogawa 2021/12/25
  • Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso

    ClubhouseiPhoneアプリは各所でお馴染みのObjective-Cライブラリが使用されており、アプリ自体は最先端のムーブメントながらもUIからはシニアの職人技を感じます。根拠はないですがアプリの実装もObjective-Cでゴリゴリ書いてそうです。 ここではそんなObjective-Cライブラリの一部を紹介します。 IGListKit https://github.com/Instagram/IGListKit Instagram開発チームのコレクションビューの差分描画最適化のノウハウが詰ったライブラリです。 アプリの肝となるフィード系の画面で使われています。 UIScrollView+InfiniteScroll https://github.com/pronebird/UIScrollView-InfiniteScroll 無限スクロールを実現するライブラリです FlagP

    Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso
    koogawa
    koogawa 2021/02/03
    ライセンス一覧が見つからなくて気になってたやつ!
  • この技術が分からん2020 - laiso

    2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる で分かったことばかり書いたけど相変わらずなんべん勉強しても分からんな〜と思うことも多いのでそれもリストアップしてみることにした。 SQL 10年以上触っているはずだけど集合のイメージが頭に入ってこなくて全然文を組み立てられずにいる。ゆるふわORMを適当に使ってる。 CSS 10年以上触っているはずだけど制約のイメージが頭に入ってこなくて全然レイアウトを組み立てられずにいる。ゆるふわTailwindCSSを適当に使ってる。 Unity 何回もダウンロードして教材を買ってるんだけど。アセットを組み立てて何か意味のあるものを作るっている状態まで行かない。Flashは使いこなしていたはずなのになぜ UIデザイン 作る時に一定の理屈っぽいこだわりがあるんだけど、何か自分で作るというところまでいかない上に、深く理由を考えたことすらなかったので、こだ

    この技術が分からん2020 - laiso
    koogawa
    koogawa 2020/12/19
  • 2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso

    概要 よくある年末っぽい日記の記事です。 だいだいこれどうりのバランスでソースコードも書いてる 言語はなんでもいい時はNode.jsで書く。移植性が高いので。複数人でメンテしそうな時はTypeScriptを採用し、プライベートの時は型を完全に無視する PHPはほぼLaravel。ビジネスのみの関係 Swiftはそんなに書いた記憶がないけどアプリのメンテをしてたと思う Vue仕事で使っていたけど最近はReactに傾いてる Objective-Cは書いてない グラフに含まれてない部分だとAndroidアプリでKotlinを使って、データ分析Pythonを書いた このグラフは GitHub Profile Summary Cards っていう便利ツールを使わせてもらって自動生成している。 記録方法 コードを書く時はおもむろに ~/tmp 以下にディレクトリ掘ってIDEを開きはじめるので実質そ

    2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso
    koogawa
    koogawa 2020/12/16
  • 個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso

    Endless road | During our roadtrip we turned off the highway… https://www.flickr.com/photos/98063470@N00/326044514 GitHubリポジトリ Covid19Radar に対して起ったことがかなり特殊な状況だったため、開発を追い掛けていた視線からレポートをします。 この記事の著者について 代表作のない個人アプリ開発者(かなしい) Covid-19 Radar Japan の人ではない GAFAMやCode for Japan の人でもない 4/8 Covid-19 Radarを発見する Covid-19 Radarとは、この時点ではシンガポールのTraceTogetherの日版を目指した個人開発者 廣瀬一海さんのアプリのリポジトリ 4月にContact Tracing技術について

    個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso
    koogawa
    koogawa 2020/06/22
    やっていくしかない💪
  • どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso

    はじめに とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く を読んでいて、かー自分もここ10年ぐらい同じような内省をし続けていたではないかと深く共感したので、その過程で身に付けたやり方を書くことにしました。 目的 プログラミング技術を学習する目的を決めます。僕の場合は ソフトウェアエンジニアとしての市場価値を上げる(他のエンジニアから尊敬されたい)とか 素晴しいアプリケーションを作れるようになりたい(エンジニア以外からも尊敬されたい) というものがあります。人によってはこれが「GAFAMNに入り渡米してメジャーデビュー」「OSSで一発当てる」「とにかくお金を稼いでアーリーリタイヤ」など様々かと思うので各自考えてください。 テーマ 目的が決ったら次は学習するテーマを決めます。僕の場合は「○○エンジニア」と呼称されている領域ごとに「この分野で先進的なネタは何だろう」というのをリ

    どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso
    koogawa
    koogawa 2020/01/10
    “そもそも私はどの技術的なトピックが将来発展するのかという予測は不可能だと思っています”
  • いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso

    pxhere.com*1 ここ数年、新規に開発するモバイルアプリのリードになる機会が何回かあり。プロジェクトの開始時期に毎度、README.md に開発方針を記述していたのだけど、いつも似たような内容になり公共性がありそうなのでそのままブログにした。 普段から「今回はアーキテクチャは何を採用しましょうか?」みたいな段階から議論がはじまるのを避けた方が建設的だと思っているので、その思想が反映されている。 想定する状況 我が社はこれからゼロからモバイルアプリを使ったサービスを提供するところであり、人手は少ないが開発初期段階から技術投資する意気込みはあり、いずれはサービスの大ヒット、組織の大規模化を見据えて段階的に成長するアーキテクチャをバーンとやっていきたい。 事業領域は例えば決済サービスやビジネス系のモバイルアプリを想定している。 これは何? iOSアプリのソフトウェア設計面についての現時

    いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso
    koogawa
    koogawa 2019/04/26
    “受け入れる複雑さがコードの保守性や品質向上にペイしないため” これはなんかわかる
  • Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso

    「Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発」というプレゼンテーションのスライドを公開します。 2018年にバンコクにきて以来取り組んでいたプロジェクトについて技術的な内容をトークにしました*1。以下が概要です モバイルアプリケーションの開発プロジェクトはあらゆる意味で速度との闘いです。 複雑化するシステムアーキテキチャやプラットフォーム、開発ツールのエコシステム。数多くある選択肢の中から私達は2018年にFirebaseを使い、1つのモバイルアプリケーションを開発しました。 トークではその時の経験を元に、プロダクト開発を高速化するために技術者視点でどのような貢献ができるのか? という知見をシステムアーキテクトの立場としてお伝えします。 開発中はFirebaseコミュニティの情報などが非常に助けになりました。この場をお借りして感謝の御礼を申し上げます。 *

    Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
  • WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso

    いつものごとくインターネットでイキっていたところ、突然発言数0でデフォルトアイコンのTwitterアカウントから執筆依頼のDMが送られてきたので快諾しました。 でも初見では完全に信用していなくて、この話に乗っかると僕の暗号通貨ウォレットの秘密鍵がコインをチェックされてしまうやつ*1だと疑っていたので、とりあえず締切前まで放っておきました。 自分ならどうやるかなーと考えてみたけどcon📛passで取引所のエンジニア特定してWEB+D💮 PRESSの者ですが寄稿しませんかとアプローチするhttps://t.co/PA4vhfyLr8— laiso🇹🇭 (@laiso) 2018年5月12日 しかしその後の担当の人のメールの文体がいかにも編集者っぽい口調だったので物っぽいなと思いながらやり取りしていました。万が一、入稿用のバイナリ実行ファイルが送られてきたら、たぶん話は終わっていました

    WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso
    koogawa
    koogawa 2018/12/08
    “どうやったらWEB+DB PRESSに執筆できるのか?” “僕の結論としてはとりあえずインターネットでイキるのがよいのでは” 知見だ