タグ

2014年4月13日のブックマーク (14件)

  • 東進でバイトしてるけど何か質問ある? : IT速報

    2: 名無しさん 2014/04/12(土)07:41:43 ID:6kv8diOTY いつやるか? 4: 名無しさん 2014/04/12(土)07:42:08 ID:DrV7PIx95 今でしょ! 3: 名無しさん 2014/04/12(土)07:41:58 ID:F0QAFmabu 林先生こないの 5: 名無しさん 2014/04/12(土)07:43:15 ID:DrV7PIx95 >>3 林先生には早く参考書を出してほしい 6: 名無しさん 2014/04/12(土)07:47:19 ID:HLXovLwfl 駿台河合と比べてカスそうだけどどうなの? 8: 名無しさん 2014/04/12(土)07:48:57 ID:DrV7PIx95 >>6 講師の質は東進が一番高いと思うよ。 都会に住んでない限りは、駿台河合に行くメリットはないと思う。 13: 名無しさん 2014/04/1

    東進でバイトしてるけど何か質問ある? : IT速報
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    東進わりとよかったよ。自習室は酷かったけど
  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    情報系に限らない話だと思った。関係ないけど、英文科の人が英語ペラペラだと思い込んでいた時期があったのを思い出した
  • いま注目のエンジニア100 話題のベンチャー・スタートアップで活躍するCTOインタビューサイト

    2018.04.11 インタビュー 全ての人が幸せになるテクノロジーカンパニーを目指す 株式会社VAZ 代表取締役社長 森 泰輝 取締役CTO 尾崎 颯太 2018.01.29 インタビュー テクノロジーが世界を変える。 人工知能でイノベーションをもたらすABEJAのビジョンとは ― 株式会社ABEJA CEO兼CTO 岡田 陽介氏

    いま注目のエンジニア100 話題のベンチャー・スタートアップで活躍するCTOインタビューサイト
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    良い連載なんだけど、毎回URLが同じなのでブクマし辛い…
  • 「頑張らなくていいよ、結果が出せれば」 - ブログあしみの

    自己紹介を「頑張ります!」でしめたら、「頑張らなくていいよ、結果が出せれば」と言われた。全くその通りだ、求められるのは結果だ。頑張っても結果が出なければ意味はない。 しかし私はわからなかった、頑張らずに結果を出すにはどうしたらいいのか。私が結果を出すには「頑張る」という手段しかなかった。私の頭は困惑で満ちる。「頑張らなくていいよ、結果が出せれば」の意図はなんだ、ウェルカムジョークだろうか。しかし、誰1人笑っていなかった(ジョークの多くは、他者に理解されない)。 その困惑は続いてしまう。私と同様にあの場で自己紹介した仲間もあの言葉を聞いている。彼らはあの言葉をどう受け止めたのだろうか、「頑張らずに結果を出す方法」を彼らは知っているのか。あのとき彼らに確認しておけばよかった。彼らからその方法を聞き出していたら、今頃私は巨万の富を築いていただろう。だが確実なことは、あの場にいた仲間の少なくとも全

    「頑張らなくていいよ、結果が出せれば」 - ブログあしみの
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    良い言葉だなー
  • アプリアップロードの新しい項目

    広告のための固有IDをアプリ内でつかっているか、という質問が追加されていました。 一応自分で確認のために訳してみましたので、参考にしてください。 =========== Does this app use the Advertising Identifier (IDFA)? このアプリはAdvertising Identifier(広告ID, IDFA)を使っていますか? Yesを選択すると以下の文が出てきます。 The Advertising Identifier (IDFA) is a unique ID for each iOS device and is the only way to offer targeted ads. Users can choose to limit ad targeting on their iOS device. IDFAはそれぞれのiOSデバイス固有

    アプリアップロードの新しい項目
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • Unity 開発者が IDFA リジェクト問題に対応する方法 - 強火で進め

    IDFA(Identification For Advertisers)はSDK的には以下のものに当たります。 [ASIdentifierManager sharedManager].advertisingIdentifier詳しくはこちらを参照下さい。 iOS 7時代のUDID(UUID)取得方法 - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20130930/1380544326 この IDFA の値を広告を使って無いにも関わらず取得しているアプリがリジェクトされたという事例が出ている様です。 Apple Rejecting Apps For Not Showing Ads http://blog.tapstream.com/post/75322632058/apple-rejecting-apps-for-not-showing-ads 因みに上

    Unity 開発者が IDFA リジェクト問題に対応する方法 - 強火で進め
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • 「しわ寄せはいつも技術者に来る」「笑えるどころか胃が痛くなってきた」 エンジニアの苦悩を描いた動画に世界中が共感

    こうしてまた1人のエンジニアが狂っていくのであった。 YouTubeに投稿された、とある短編コメディが「これはひどい」「リアルすぎて笑えない」と技術者たちの間で話題になっています。クライアントとの打ち合わせに、専門家として同席することになったアンダーソンさん(エンジニア)でしたが……。 字幕が見られない場合は右下のメニューから「字幕→Japanese」を選んでください クライアントからの注文は「7の赤い線を引く」こと。ただし、"何かは緑と透明のインクを使って"――。緑と透明のインクで赤い線を引く? お前は何を言っているんだ? エンジニアは口をあんぐりさせながら「いや、さすがにそれは……」と否定しようとしますが、すかさずプロジェクトマネージャーが「まあまあ、そんなに急いで結論に飛びつくことはないよ!」「な、できるよな?」とこれを遮ります。いや無理なもんは無理なんすけど。 「緑と透明のイン

    「しわ寄せはいつも技術者に来る」「笑えるどころか胃が痛くなってきた」 エンジニアの苦悩を描いた動画に世界中が共感
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    嘘のようで本当にある話(ノ∀`)
  • プログラマですが質問とかありますでしょうか? : IT速報

    1: 名無しさん 2014/03/11(火)02:30:23 ID:rD99MZNu6 底辺ですがよろしければ(*´・ω・) 3: 名無しさん 2014/03/11(火)16:33:35 ID:fTTSfWlWU プログラマって完全に己の技術でしか年収を左右されなさそう 4: 名無しさん 2014/03/11(火)23:12:45 ID:rD99MZNu6 >>3 フリーランスのプログラマに限れば仰る通りだと思います 会社務めプログラマであれば基給+技術手当となるはずなので基給がある程度の金額であればそこまで大きな差は出てこないと思います 最近は基給が少なくて技術手当を多く出してる会社が多く見られますね 7: 名無しさん 2014/03/12(水)23:48:54 ID:XFdR7Lc+H やっぱブラックなの? 9: 1 2014/03/13(木)07:36:06 ID:W1skLA

    プログラマですが質問とかありますでしょうか? : IT速報
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • プレゼンテーション - hitode909の日記

    プレゼン自分ではすべったことないから得意だと思ってるのでいつも気をつけてることをシェアします。これさえ守ればすべらないのだから楽。 目次 目次 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 箇条書きせず一行ずつページを分ける 絵をでかくする 新しいページ作ったらデフォルトのパーツを全部消す 先に言う 意見や疑問を述べる スターウォーズエピソード4を見る 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 聴衆は懇親会のことしか考えてないので、とりあえず最初におもしろい話をして、注意を引きつけるとよい。つかみはこれでオッケーだって言えればよいくらいの面白い話をしましょう。よくある技術ブログとか、技術雑誌だと、こんにちは、最近温泉に行って心身共にリフレッシュしました、ヒトデです、とか書いてあるけど、そんなの読んで喜ぶ人が人と家族と親類以外にこの世にいたらおかしいから、そういうのじゃないとよい。 箇条書きせず一行ず

    プレゼンテーション - hitode909の日記
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    「事実だけ述べるならWikipediaで済む」心に刺さった=(´□`)⇒
  • 「会社を休む」ということ - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):会社休むのに理由なんていらない - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ 参考リンク(2):上記エントリのブックマークコメント 参考リンク(1)の内容を読むと、ああ、けっこう「煮詰まっている」状態だったんだな、あんまりひどくなりすぎないうちに、「ガス抜き」できてよかったんじゃないかな、と思ったんですよ。 でも、正直ちょっと、うらやましいというか、スッキリしないところもあって。 参考リンク(2)でのブックマークコメントの数々を読んで、たしかに「理由」って、関係ないとも感じました。 有給休暇というのは、与えられている権利なのだから、休むのかどうか、休むとすれば、いつ休むのか?それだけ(なるべく早めに)明確にしておけば、いいだけの話ではあります。 とはいえ、僕はネットの人たちが「社畜になるな」「休んでいいんだよ」というアドバイスをしているのをみるたびに「でも、誰かが休

    「会社を休む」ということ - いつか電池がきれるまで
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • Storyboardでの画面遷移をスマートにやる方法 | TOKOROM BLOG

    これは potatotips第6回め で発表した この話 のまとめと後書きです。 Storyboardいいですよね! Storyboardを使うことで、 画面と画面が疎結合になる 簡単な画面遷移ならノンコーディングで実現できてソースコードを汚さない といったメリットがあります。 Storyboard登場以前だと、次の画面に遷移させるだけでも #import "NextViewController.h" NextViewController *nextViewController = [NextViewController new]; [self.navigationController pushViewController:nextViewController animated:YES]; といったコーディングをし、遷移元のViewControlelrは遷移先のViewController

    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • ハイパーメディアAPIをめぐるREST主義者的危機

    ソフトウェア開発者のEvan Cordell氏は数週間前のAPI-Craftメールリストで,ハイパーメディアのREST制約は一般的なWeb API要件とどのように違うのか,という議論の口火を切った。 "REST主義者的危機(RESTistential crisis)"と題した論議の中で氏は,長年の議論と実践によってRESTスタイル最大の秘密,ハイパーメディア制約が明確になり始めたことを指摘している。Webでも明らかなように,人間中心のインタラクションには完璧に対応しているが,その一方でプログラマブルなWeb API一般においては,有用性に対する懸念がWeb APIコミュニティの中で増しつつあるようなのだ。 RESTに関する説明,ドメイン特有のWeb APIに適用した場合のハイパーメディアの制限,といった話題から始まった今回の議論では,新たなアーキテクチャスタイルの必要性の検討や,RESTを

    ハイパーメディアAPIをめぐるREST主義者的危機
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
  • iBeaconはここまでできる!! 国内最新導入事例|Mac - 週刊アスキー

    iBeacon(アイビーコン)は、AppleがiOS7の新機能として発表した、Bluetoothを基礎技術とした近距離通信の仕組み。 iBeaconシステムの導入により、これまでは実現が難しかったマーケティング施策やデータ集めが低コストで可能になると期待されています。 iBeaconを使ったサービスは、日国内でも続々と登場しています。その中から、最新の活用事例を紹介します。 屋内での観光案内にメリット 組み込みソフトウェアの研究開発などを手がけるアプリックスは、用途に応じた多種多様なビーコン端末を続々と開発しています。例えば、極薄フィルム型のビーコン端末は最も厚いモジュール部分でも0.8mmという薄さ。ポスターや中吊り広告と連携させたり、書店で新刊情報をプッシュ通知させたりとさまざまな活用法が考えられます。ほかには、商品に触れるだけでスマートフォンに商品情報やクーポンを表示できるセンサー

    iBeaconはここまでできる!! 国内最新導入事例|Mac - 週刊アスキー
    koogawa
    koogawa 2014/04/13
    どうもパッとしないんだよなぁ。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koogawa
    koogawa 2014/04/13