タグ

2016年5月9日のブックマーク (12件)

  • Rebuildというテク系のPodcastがなぜ好きなのか少しわかった

    RebuildFMというテク系の日Podcastがすごく面白い。最近ハマっている。 このPodcastは日のスタートアップ業界の人ならみんな聞いているらしいので、あえてここで書くまでもないのだけど、もしかしたらこのPodcastがめちゃ刺さる人がたまたま知らないかもしれないので書いてみる。 なぜかというと、僕が去年WWDCに行って、シリコンバレーで@chibicodeさんと会った時、「知っていると思うけどRebuildっていうポッドキャストでも言ってた話で、うんぬん。。」というような話の流れがあり、実はその時RebuildFMのことはまったく知らなかったのです。 「え、なんですかそれ。」みたいな感じで教えてもらったんだけど、日に戻ってからエンジニア友達M君に、「RebuildFMって知ってる?」って聞いてみると、「知ってる知ってる。面白いよな」といったふうに返された。ああ、これは

    Rebuildというテク系のPodcastがなぜ好きなのか少しわかった
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    「Rebuildは知り合い同士が飲み会で話しているような空気感があって、そこが違う」これは確かに!Nさんの回は特に
  • どういう人がブログで食べていけるのか?|けんすう

    ブログで生きていくとか、稼いでいくとか、そういう話題がまた人気みたいです。10年くらい、この話題が2年に1度盛り上がっている気もします。 しかし、誰でもブログで生きていけるかというともちろんそうではありません。どんな職業でも向き不向きがあります。 ましてや、ブロガーのような、個人事業主に近い形だと、自分に向いていないのに挑戦しちゃうと、べていくのも大変だったりすると思うのですね。 なので、急いで会社をやめる前に、「自分はブログでべていけるのか?」を知るのは重要だと思っています。じゃあどうやればわかるのか?を考えてみました。 前提まず、ブロガーとして生活するには何が必要かの前提を考えてみたのですが、一つだけ選べといわれたら - ブログを毎日書ける(最低1、できれば10) じゃないかと思うんですよね。 ブログで収益をあげるのは、広告モデルだろうと、有料販売だろうと、閲覧数が多ければ収益

    どういう人がブログで食べていけるのか?|けんすう
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • 「ペパボ・はてな技術大会 〜インフラ技術基盤〜」を福岡と京都で開催! - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなウェブオペレーションエンジニアの id:y_uuki です。 GMOペパボ株式会社さんとの共同で「ペパボ・はてな技術大会」を福岡と京都で開催します。 今回は、ペパボさんとはてなインフラエンジニア・ウェブオペレーションエンジニアが集まり、インフラ技術基盤をテーマとした様々なトピックについてご紹介する予定です。 「Webサービスの運用管理からの解放」、「STNSで実現する次世代ユーザー管理」、「システムを改善する行動ログ 」、「WebサービスにおけるOSとミドルウェアのパフォーマンス改善」といったテーマによるトークを予定しています。 さらに、ペパボさんとはてなの若手インフラエンジニア・ウェブオペレーションエンジニアによる座談会も予定しています。 日程と場所 はてな・ペパボ技術大会: 7月2日(土)@はてな京都オフィス ペパボ・はてな技術大会: 7月9日(土)@ペパボ福岡支社

    「ペパボ・はてな技術大会 〜インフラ技術基盤〜」を福岡と京都で開催! - Hatena Developer Blog
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    レポートに期待!
  • Cross-channel marketing automation platform

    OMNICHANNEL APPROACH Connect with your audience on the most relevant channels — via mobile and web push notifications, in-app messaging, email, SMS, and WhatsApp. Combine them into coherent flows. DEEP PERSONALIZATION Customize your messaging for each particular customer. Speak your users’ native languages in multilingual content. Fit into the context with geo-based data and event attributes. CAMP

    Cross-channel marketing automation platform
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • 【読書メモ】チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ | Yunicode

    チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 感想これからチームを持つ、チーミングを必要とする人におすすめ。特にプレイヤーからマネジメント側に回る人は必読。自分はまさにこれからチームでプロダクトに関わって行く、というタイミングだったので適切な内容だった。若干冗長なので半分ぐらいまで読めばだいたい内容は掴めるという感じチリ鉱山落盤事故救出チームの話など挙げられている事例もチーミングを具体的にイメージしやすい。チームで協力し成果を出したい、という想いに沿ったなので読むだけに留まらせずぜひ経験と共に習得していきたい内容。 自分のチームは若いメンバーで構成されているのだが、そういうメンバーにどういう形でチーミングしていくか?において、特に信頼関係を築いていく上で「心理的安全な場」の章は実践でも非常に役立った。チーミングのスキルはひとりで習得できるものではない

    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • TestSchedulerとSessionAdapterTypeを使った仮想時間上のテスト

    May 7, 2016 TestScheduler RxSwiftにはVirtualTimeSchedulerというSchedulerがあって、仮想的な時間でイベントストリームを扱えます。仮想的な時間というとなんだか難しそうですが、要は時間を自分で操作できるSchedulerということです。 RxSwiftのテストライブラリのRxTestsには、TestSchedulerというSchedulerも用意されています。これはVirtualTimeSchedulerにテスト向けの機能をつけたもので、イベントを記録できたりします。記録したイベントはXCTAssertEqual(_:_:)で検証できるので、どの時刻にどの値が来くるかテストできるというわけです。 func test() { let scheduler = TestScheduler(initialClock: 0) let obser

    TestSchedulerとSessionAdapterTypeを使った仮想時間上のテスト
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • yoichiroがIncrementsにJOINしました - Qiita Blog

    IncrementsにyoichiroがJOINしました++ mixi PlatformLINE Platformの構築をリードするだけでなく、Google Developers ExpertのWeb Technologies担当としての活動も数多く行っているyoichiroがJOINすることで、Incrementsの開発を更に加速していきます! 今後のIncrementsの進化をお楽しみに++ Incrementsでは引き続き開発メンバーを大募集中です。興味がある方はお気軽にご連絡ください:) Increments Job Descriptions

    yoichiroがIncrementsにJOINしました - Qiita Blog
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    どんどん強くなっていく
  • 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー

    2016 - 05 - 08 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 ライフハック ライフハック-20代のキャリア Twitter Google Pocket スポンサーリンク お知らせコーナー ・ 記事広告掲載・あんちゃへのライター依頼のご案内はコチラ ・ あんちゃの《出張!クソマジメゲス相談》やってます 電子書店員あんちゃのイチオシ ・ 1時間で読める!20代の人生に影響を与えるオススメ5冊 ・ 腹筋崩壊wシュールすぎる面白ギャグ漫画★おすすめ5選 ・ この愛は許されるのか?不純だけど切ない恋愛小説4冊 ・ ゲス女たちが繰り広げる下ネタマンガ5選 マジキチネタベスト3 ・ 【非モテ男必見】合コンによくいる残念な男ベスト3 ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 ・ 好きな人と会ってますか?わたしは最近会えないでいます。 ▼ブログ著者プロフィール

    25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    「もしかして、こんな生活何十年も続けるのか・・・?」早く気付いて良かったですね!
  • プログラマの仕事の難しさ

    前職は、自分がこれまで体験した事の無い難しさだった。 そこでプログラマの仕事の難しさについて考えてみたい。 まず、一番どこにでもある難しさは期限が短いとか人が足りない、という物。 この問題は分かりやすくて、程度にもよるが解決が最も簡単な問題に思う。 そして多くのプログラマが日々解決している問題だろう。 組織やシチュエーション次第では解決不能な場合もあるが、そういうのは大抵組織なりなんなりが解決する気が無い、という事に過ぎない。 二番目に良くある難しさが、プロジェクトを進める上での何かの障害を解決する、という物。 これはある程度プログラマの地位が高い組織でないとプログラマの仕事とは認識されていない場合があるので、一番目にくらべると普遍的では無い。 ただ外資系とかその他まともなハイテクカンパニーなら日常的に良くある問題だろう。 一番目に比べると分かりにくく、その分対策も難しい。ただ、プロジェク

    プログラマの仕事の難しさ
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • 老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)

    自分が歳をとった結果、プログラマが老いるとどうなるのか、というのは割と身近にも見かける事や自分の事を考えたりする事で、リアルにイメージする事は出来るようになった。 そこで思うのは、引退生活的な物へのパスはどうなってるのだろうか?という事。 自分はまだ30代だが、そろそろ40歳である。 そして40代の前半が恐らくプログラマというものが普通に働いていける、という事は納得出来ている。 以前は30歳定年説とか35歳定年説とかあったが、今となっては、40の時点ではまだ定年は無かろう。 一方で55くらいからは厳しいかなぁ、という気もする。 その辺のプログラマもちょこちょこ見かけるようになったが、完全に戦力外になっている。 プログラマ上がりがなんだか良く分からないようなレポートみたいなのとかを書く仕事にありついている場合はちょこちょこあるが、どれもあまり需要が大きいようには見えない。我らがそのくらいの年

    老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    読んでる
  • IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある

    最近NetflixやHuluにハマってしまっている。AppleTVを購入したらさらに快適になって、どんどん引きこもりに拍車がかかりそうで怖い。 もともとは、僕の周りで評判だったハウスオブカードを見るためにNetflixに入ったわけだが、ある時、ドキュメンタリーというカテゴリをクリックしてみると、去年飛行機の中で見た秀逸ドキュメンタリーがすべて日語字幕で揃っている事を発見。 例えば、RSS作ったり、海外で大人気のRedditの創業に関わったりしながら、図書館のデータぶっこぬいて万人にシェアするんだという行為で起訴され、自殺してしまったアーロンシュワルツのドキュメンタリー。これはハッカー文化とかプログラマとかに興味がある人なら面白いに違いない。 というか、ハッカー文化やらテクノロジーやら、IT業界に興味がある人なら面白いに違いないと言い切れるドキュメンタリーがたくさんあるので、そういうカテゴ

    IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koogawa
    koogawa 2016/05/09
    "便利で使いやすいアプリを、作りたかっただけさ”