タグ

ブックマーク / yuni.co (9)

  • nanapi更新停止をお知らせしました | Yunicode

    昨日お知らせした通り、2019年6月30日(日)をもちまして、nanapiは更新停止となります。 今回のことの経緯についてはいろいろ事情があり詳細までは書けませんが、2016年の終わりに行ったリニューアルをきっかけに「新しいnanapiをつくる!」と約2年間推進してきた立場としては当に残念です。 Twitterでもお知らせを出したところ、ユーザーさんから返ってくるリプライを見て「これから伝えようとしていたユーザーさんに、伝えたいことがちゃんと伝わり始めていたんだな」と感じました。たくさんのリプライに対し、心をこめていいねを押しています。nanapiのお問い合わせフォームからもメッセージをありがとうございます。nanapiを使ってくださってありがとうございました。ライフレシピLINE@のお気に入り機能も残りますので、引き続き少しでもみなさんの生活のお役に立てたらとても嬉しいです。 わたし

    koogawa
    koogawa 2019/06/21
    お疲れ様でした!心から本当に
  • nanapi→Supershipを3年経験してみての振り返り | Yunicode

    2018/11/1でSupershipは3周年 2010年から所属している株式会社nanapiが他の2社と合併して、Supership株式会社になったのはちょうど3年前。祝3周年ということで、会社でもお菓子をいただきました。 良いタイミングなので、少し振り返り、これまでのこと、いま思うことなどを書いてみます。 あっという間の3年間 2015年も2016年も2017年も2018年も、環境や人や事業がどんどん変わり、毎年全く違う年で、まるで4の長い映画を観てきたような気持ちです。 合併当初は混乱も多く、合併した会社それぞれの文化もバラバラで、Supershipの組織や制度もまだまだって印象でした。 周りは知らない人ばっかりだし、別の部署は何してるのかよくわからないし、新たにやらなきゃいけないことも訳わかんないし、孤独感も強かった。 nanapiのカルチャーや人が大好きだったから、合併していろ

    koogawa
    koogawa 2018/11/03
    もう3年経つんですね
  • 「生活のたのしみ展」のバイトで、サービス設計やコンテンツについて考えた | Yunicode

    株式会社ほぼ日が主催する 「生活のたのしみ展」というイベントで4日間アルバイトをしました。そこで、サービス設計やコンテンツに関係・共通する体験をしたので、ブログに書いてみます。 生活のたのしみ展とは 2018年6/7〜6/11に恵比寿ガーデンプレイスで開催された「生活のたのしみ展」。普段ほぼ日で取り上げられる商品や扱われている商品を実際に販売する、というほぼ日がまるっとリアルに飛び出てきたような催しです。前回と前々回は六木ヒルズで開催され、今回3度目の開催。 1度目は普通に客として参加し、2度目はほぼ日の塾生としてイベントレポートで参加し、3度目の今回はアルバイトとして主催者側での参加。 する方はあってもされる方の面接はめったにないので、バイトの面接はすごく緊張した… 無事採用して頂けてよかったです。 4日目から天候が崩れる 合計5日間の開催だったわけですが、4日目と5日目は雨でした。台

    koogawa
    koogawa 2018/06/13
    面白い。ホントにサービス設計やコンテンツに共通する内容だった
  • 余裕がないときほど手段の目的化に走りがちになる | Yunicode

    先週、謎の焦りを感じていて、ふと「やっぱ自分でもちゃんとSQL書けた方がいいな」と思い立ち、SQLの学習方法を検討していました。 FY17のnanapiは主に立て直しや裏側の整理が中心でしたが、4月からのFY18は実際に数字を動かしていくことになるので、 ツールを使う言語を習得しておいたほうがいいだろう、という考えの元でした。SQLの基礎知識はありますが、実務としてはできないレベルなので。 でも、ある程度学習方法を絞り、なんとなくそれをエンジニアに共有したとき「欲しいもの(データ)を言ってくれればすぐ出しますよ」と言われて我に返った。 自分でデータを見にいくより(意思疎通のとれた)優秀なエンジニアに頼んで出してもらった方が何倍も速いし正確、圧倒的に工数もかからない。 だとしたら自分でSQLを叩く理由って何?勉強する時間の意味って? 改めて自分の役割とやるべきことを考えると、生のデータをどう

    koogawa
    koogawa 2018/03/19
    “焦っているときほど「がんばっているような気になれる」ものに流れてしまいがち” ドキッとした。ホントその通りですよね
  • プログラミングを学んでおいて良かったと思う | Yunicode

    株式会社ロケットスタートに入社して、毎週月曜と木曜の二回、始業前の朝9:00〜10:00に、nanapi創業者元CTOのwadapからプログラミングを教えてもらっていました。 ロケットスタートにはデザイナーとして入社したのですが、始めの頃は当にめちゃくちゃポンコツで何の役にも立てず「このままではわたしを雇ったことを経営陣全員が後悔してしまう!やばい!」と焦ったのがきっかけです。 当時の開発部はわたしとwadapのふたりだけだったので、プログラミングを理解することで少しでもコミュニケーションを円滑にできれば、という切実な願いでもありました。 プログラミングのセンスには全く自信はありませんでしたが、wadapみたいなnanapiをひとりでサクッと作っちゃうすごいエンジニアにプログラミングのことを初めて教えてもらえるなんてラッキーすぎるし(しかも無料)(しかも終わると挽いた豆でコーヒーを淹れて

    koogawa
    koogawa 2018/03/07
    すごい。。!逆の立場(デザインを習う側)だったらついていけるか自信がない
  • どこの話をしているのか確認しながら話すと結果無駄な時間を抑えることができる | Yunicode

    nanapiメンバーでミーティングをするときにやってることを書いてみます。 いつも新しい何かを話すときは、最初に↑の図を書いて、これから何の話をしようとしているかを、一番上段のAから確認します。最初の5〜10分くらいです。特にC、具体的な手法の話をしようとしているときは特に意識してこの確認をします。 目的は以下。 上段にあるAとB「目的」「やり方」から順に確認していくことで「なぜやるのか」を再確認手段の話で盛り上がりすぎるのを防ぐ(Cの話をする場合)全員の熱量と目線の高さを合わせるよく見かける、戦略・作戦・戦術っぽいですが、そこまでちゃんとしたものでなくてもよくて「目的からちゃんとブレイクダウンした上で、これから何を話そうとしているか/何を話すべきか」だけわかれば良い。この図があると、より可視化できるのでサッと書いてます。 これからCの具体的な施策(新機能の実装や、なんかキャンペーンとか)

    koogawa
    koogawa 2018/02/20
  • これからのnanapiを考える | Yunicode

    暮らしの情報サイトnanapiは、2009年9月から始まり、2018年の9月で丸9年です。 わたしは、今いるSupership株式会社、の前身、株式会社nanapi、の前身、株式会社ロケットスタート、に入社してから、2018年で9年目になりました。ほぼnanapiと同じく時を過ごしているということになります。 もともとnanapiは、ユーザーにレシピを書いてもらうというCGMスタイルで、わたしはそのうちの熱心なユーザーの一人でした。受託デザインしか経験のないなか、熱量のみでデザイナーとして5人目の社員として迎え入れていただき、最初の3年ぐらいはとんでもないポンコツでしたが、たくさんの人に支えられながらここまできて、今はnanapiのプロデューサーをしています。ずっとnanapiとともに、たくさんの人に出会い、いろんな歴史をみてきました。 2015年にnanapi社がM&Aされ、カルチャーや

    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    本当にnanapiを大切にされてるんだな、というのが伝わってきた。俺も頑張らんとな
  • 【読書メモ】チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ | Yunicode

    チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 感想これからチームを持つ、チーミングを必要とする人におすすめ。特にプレイヤーからマネジメント側に回る人は必読。自分はまさにこれからチームでプロダクトに関わって行く、というタイミングだったので適切な内容だった。若干冗長なので半分ぐらいまで読めばだいたい内容は掴めるという感じチリ鉱山落盤事故救出チームの話など挙げられている事例もチーミングを具体的にイメージしやすい。チームで協力し成果を出したい、という想いに沿ったなので読むだけに留まらせずぜひ経験と共に習得していきたい内容。 自分のチームは若いメンバーで構成されているのだが、そういうメンバーにどういう形でチーミングしていくか?において、特に信頼関係を築いていく上で「心理的安全な場」の章は実践でも非常に役立った。チーミングのスキルはひとりで習得できるものではない

    koogawa
    koogawa 2016/05/09
  • なぜ技術ブログを書くのか? | Yunicode

    少し前にホッテントリ入りしていた【転職後1ヶ月目】ガチ未経験でwebエンジニアになって困ったことという記事について、同僚の小川さんが自分のブログで言及をしていた。元の記事の内容は「Webエンジニアになったけど些細なこともわからない!」というかんじで、Webエンジニアっていうか、フロントエンドエンジニアなのかな? 元記事に対して、小川さんは「なぜ技術ブログを書くのか」というテーマで書いていて、その中に なんとなく書いたTipsが意外にも多くの反応を頂けたりすることもあるので(困っていることはみんな一緒だったりする)、どんな些細な事でもアウトプットしていくことが大事なんだなぁ、と思いました。 というものがあった。この「どんな些細な事でもアウトプットしていくことが大事」に対して、わたしも最近同じことを思ったのでそれについて書きます。 旧nanapiブログに載せていた「当は怖くない!デザイナーが

    koogawa
    koogawa 2016/04/08
    公開してみないとわからないこと本当多い。「1人でも役に立つ人がいるならそれでいいよね」ほんこれ!
  • 1