タグ

2016年8月16日のブックマーク (7件)

  • Xcode - Wikipedia

    Language links are at the top of the page across from the title.

    Xcode - Wikipedia
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
  • 2年半のリモートワークを振り返ってみる - じまろぐ

    フルリモートワークな会社に勤めて2年半が経った。簡単に振り返ってみる。 前職と現職 前職はごく普通の勤務体系(10:00 ~ 19:00)で働いていた。 今いる会社は全社員がフルリモートワークで、出社義務も一切なく、勤務時間も各自の裁量で決められる。業務はフロントエンドの受託開発をメインとしていて、CodeGridという自社の技術系メディアの運営もしてる。担当業務としては案件のフロント部分全般と、記事執筆がある。 コアタイムとかそういった規則が一切ないので、いつどこで働くかを自分でコントロールできる。そんな会社に入って2年半が経過したので振り返ってみる。 適応しようともがく期 いきなりフルリモートに適応できる人は稀だと思う。業務のことも同僚のこともわからないので、最初はとにかく環境に適応するために邁進。心理的な余裕が少なく、ゲームやっててもあんまり楽しめてなかった気がする。 リモートワーク

    2年半のリモートワークを振り返ってみる - じまろぐ
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    筋肉は大事、ということがわかった / オフラインの社内勉強会ってどんな感じなんだろう
  • 放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    2018年4月2日(月) 放送予定 “史上最強”の軌跡スペシャル 棋士・羽生善治 前人未到の「永世七冠」を達成し、棋士初となる「国民栄誉賞」を受賞した羽生善治(47)の特別編。これまでに勝ち取ったタイトル数は通算99期。他の追随を許さない、圧倒的な強さはどのようにして生まれ、育まれたのか。“史上最強”へと至る軌跡をたどる。 「プロフェッショナル」では、2006年・08年に羽生を主人公とした番組を放送。若くして天才と呼ばれた陰にあった「苦悩」、ライバルとの「死闘」を通して浮かび上がる勝負師としての生きざまを生々しく記録してきた。今回、その2を再編集し、インタビューを新たに収録。密着取材した30代から10年あまりを経た今、どんな地平を目指すのか。羽生は、驚くほど赤裸々に47歳の心境を語った。人生において長きにわたる「仕事」、そのさまざまなステージで闘う人たちに向けた特別版。

    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    経営者・川上量生、 8月22日(月)
  • iOSDCに参加するエンジニアさんにオススメしたい練馬駅周辺のご飯情報 - よりぶろ

    いよいよ今週にiOS Developers Conference Japan 2016が開催されますね。 iosdc.jp このイベントを知った時は気付かなかったんですけど、なんと会場がCoconeriホールなんですよね。 Coconeriホールとは練馬駅に併設されているCoconeri(ここねり)という施設内にあるホールでして、まあ僕は行ったことないんですけど、まさかの練馬でイベント開催ということでテンションがアガっております。 何故かと言うと僕は練馬生まれ練馬育ち練馬在住でして、このような形で練馬にスポットが当たったことを嬉しく思っています(実行委員会の皆さまありがとうございます!)。 エンジニアさんには日頃からお世話になっておりますので、感謝の意も込めて練馬駅周辺の美味しい夜ご飯情報を共有したいと思います。 (と言っても20日は懇親会もあるし19日の前夜祭も何かあったりするのかな?あ

    iOSDCに参加するエンジニアさんにオススメしたい練馬駅周辺のご飯情報 - よりぶろ
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    やすべえ、井の庄、ごっつは間違いないですな
  • 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWSとかを使って社内向けのプロダクトをゴリゴリと開発しています。 さて、VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会という相互評価の仕組みがあります。 これは年に2回ほど開催されており、直近半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップし、別チームのエンジニア2名(評価者)に「私はこんなすごいことをやったんだよ、どやっ」とお話しながら自分の技術力を評価してもらうという場になります。 もちろん、新卒も例外なく技術力評価会を行います。 今回は初めての技術力評価会を終えて私が学んだこと、を社外の方向けに書こうと思います。(言うまでもなく、私は被評価者です) ※以下、「技術力評価会」を「評価会」と略して表記する場合があります TL;DR 「なぜやったのか」を説明

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    "「なぜ」の部分はすごく難しい" なるほど
  • Change the base branch of a Pull Request

    ProductChange the base branch of a Pull RequestYou can now change the base branch of an open pull request. After you’ve created a pull request, you can modify the base branch so that the changes in the… You can now change the base branch of an open pull request. After you’ve created a pull request, you can modify the base branch so that the changes in the pull request are compared against a differ

    Change the base branch of a Pull Request
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    これを待っていたよ😂
  • Speee技術顧問に、元クックパッド 藤吾郎氏就任のお知らせ

    株式会社Speee(社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹)は、元クックパッド株式会社エンジニアの藤吾郎氏が技術顧問に就任したことをお知らせいたします。 (左:大塚英樹、右:藤吾郎) 藤吾郎氏は、株式会社クックパッドのモバイル開発基盤のエンジニアとして開発体制の確立に努められました。Androidに関するツールやライブラリの開発者として実績を残されている他、技術者向けイベントでの登壇や専門誌への寄稿などをされている、モバイル開発のエキスパートです。 当社は2007年時の創業事業としてWebマーケティング事業のSEOからはじめ、現在ではインターネットメディア事業、医療事業や海外メディアなど幅広い領域で事業を行っております。事業展開のスピードを高めていくため、2015年に技術顧問としてRuby開発者のまつもとゆきひろ氏を、開発部顧問として元クックパッド技術部長の井原正博氏を迎えました。両顧問サ

    Speee技術顧問に、元クックパッド 藤吾郎氏就任のお知らせ
    koogawa
    koogawa 2016/08/16
    おおっ