タグ

2017年7月18日のブックマーク (12件)

  • 今ビットコインに起こってること - 仮想通貨?儲かるのか? by BK

    仮想通貨?儲かるのか? by BK 仮想通貨???何それ?おいしいの? そんな仮想通貨投資初心者のBKが仮想通貨投資でホントに儲かるのか? 実際にみていきたいと思います ゆるーい感じでいきますのでよろしくお願いします お久しぶりですBKです ここ最近私事で色んな事がありましたが 私は何も言いませんし弁解もしません ブログやツイッターを見た方々が各自判断して貰えれば それでいいと思ってます では題です 「今ビットコインに起こってること」 今暗号通貨界が騒然としています 8月1日にUASFというビットコインのソフトフォーク問題で ビットコインだけでなく暗号通貨全体が大暴落しています UASF(ユーザーアクティベートソフトフォーク)です これを分かりやすくBKなりにまとめてみました 違ってたらご指摘お願いします とこんな具合に私は見ています 私の情報が間違ってる可能性もありますので 違ってたら

    今ビットコインに起こってること - 仮想通貨?儲かるのか? by BK
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    なるほど!わからん😤
  • チーム開発における「ニワトリ」が適切に鳴くために - 病みつきエンジニアブログ

    アジャイルスクラムとかの文脈で「ニワトリ」と「ブタ」という概念がある。 その言葉自体は結構ググれば出てくると思うんだけど、一つ寓話を引用してみる。要は、「ニワトリとブタ」のプロジェクトメンバーが「ハムエッグ」を作る上で、「ブタ」は自分の身を削っているのに対し、「ニワトリ」は身を削っていないですね、ということ。 ニワトリとブタがいた。 ニワトリは「さあ、レストランでもやろうよ」と言った。 ブタはよく考えてから「レストランの名前は何にしようか」と言った。 ニワトリは答えた。「ハム・エッグさ」。 ブタは言った。「僕は止めておくよ。君は産むだけだけど、僕は切り刻まれるんだよ」 recompile.net ※ 原典は シュエイバー・ビードル共著の「アジャイルソフトウェア開発スクラム」? 原義からずれるかもしれないが、自分は「ブタとニワトリ」をこう解釈している。 ブタ・・・開発チームのメンバーであり

    チーム開発における「ニワトリ」が適切に鳴くために - 病みつきエンジニアブログ
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    “MTGは、ブタのための時間である” 🐷
  • App Storeベストアプリ受賞のブラウザ『Smooz』が、ウェブページの翻訳やID・パスワード保存に対応! - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    1日あたりウェブページ閲覧数は150万ページを突破 アスツール株式会社(東京都練馬区、 代表取締役:加藤雄一)は次世代ウェブブラウザ『Smooz(スムーズ)』の新バージョン(ver 1.9)の配信を、 日2017年7月18日より開始したことをお知らせします。 よりなめらかなブラウジング体験の提供を目指して、 ウェブページの翻訳やID・パスワードの保存に対応いたしました。 ●ウェブページの翻訳 外国語のウェブページをワンタッチで日語に翻訳できるようになりました。 PR TIMESで文を見る

    App Storeベストアプリ受賞のブラウザ『Smooz』が、ウェブページの翻訳やID・パスワード保存に対応! - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    どんどん進化している…!
  • アプリ内広告をブロックするアプリをAppleが却下 - ライブドアニュース

    koogawa
    koogawa 2017/07/18
  • [iOS 10] 必見!iOS 10時代のiPhoneアプリ開発見積もりの10個のポイント | DevelopersIO

    ご覧のとおり、9月16日に発売される、iPhone 7と7 Plusを入れると、iOS 10に対応している10端末になります。iPhone 4sが対応外になりましたが、結局端末の種類とOSのバージョンの組み合わせで組み合わせはかなり増えてしまうので、開発を行う場合の保証する端末を明確に決めておく必要があります。全部のテストを全パターンやっているとキリがないので、ある程度網羅できる端末とOSの組み合わせのパターンで見積もりを行う必要があります。 何を気をつけておくべきか 新しい端末は対応必須なので、まずは、古い端末を何処まで対応するのか?を明確に決めておく必要があります。「対応しておくと良い」と言うのは、「対応しなくても問題ない」という意味にもなります。どこまで網羅して開発しなければならないのかという開発者の負担にもなりますし、テストの工数も増えますので、必要ない端末は、見積時に見切っておく

    [iOS 10] 必見!iOS 10時代のiPhoneアプリ開発見積もりの10個のポイント | DevelopersIO
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    「もうちょいフワッと」「ガッっと出てくる感じ」確かに嫌な予感しかしない
  • 落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ

    ottiee.hatenablog.com 同僚のデザイナーが良いことかいてました。最近は採用活動には携わっていないのですが、以前に似たようなことを採用において感じたことがあったので書いてみようと思います。 不慣れな人ほど落とす 私自身も面接官トレーニングというものをちゃんと受けたことがあるわけではないので、いわゆる「正しい面接」というものをできているかどうかはわかりません。 ただ、過去にやっていた採用活動においてまずよく起こるのが面接に不慣れな人ほど簡単に人を落としてしまうということでした。 なぜそうなってしまうのか。理由としてはシンプルで、通すことよりも落とすほうが簡単だからです。相手の嫌な部分やダメな部分なんて自分が思い込んでしまえば簡単に作ることができるので、落とす面接は簡単に仕上がってしまいます。場合によっては単純な好き嫌いだけで合否を決めてしまうこともある。1の良いところをみつ

    落とす面接と通す面接 - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    面接に不慣れな人ほど簡単に人を落としてしまう → 決定権がある人を一次面接に / なるほどなぁ
  • Apple、「iOS 11」で初登場の絵文字を披露 「授乳する女性」や「目が星」など

    Appleは7月17日(現地時間)、「World Emoji Day」を祝して今秋アップデート予定のiOS、macOS、watchOSに登場する新しい絵文字の一部を披露した。 スカーフで髪を隠した女性やヒゲの男性、赤ちゃんに授乳する女性など、Unicode Consortiumが6月に発表した「Unicode Standard 10.0」に含まれる絵文字だ。 人の絵文字は従来通り、肌の色を変えられる。 人以外では、Snapchatが流行らせたゲロや、目が星になっている顔、頭が爆発している顔、ゾンビ、エルフ、シマウマ、Tレックス、サンドイッチなどがある。

    Apple、「iOS 11」で初登場の絵文字を披露 「授乳する女性」や「目が星」など
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    リアルだ
  • 良いところを指摘する方がデザインは良くなる - not simple

    デザイナーという職業柄 クリエイティブやサービスやアプリなどなど デザインという観点で 意見を求められることが多いのですが こういう時って気を抜いているというか油断してると 悪いところの指摘が先行して 良いところの指摘を忘れるので 気をつけているという心がけがあります デザインに対して 特に見た目に関しては 悪いところを言語化するのは 非常に難易度が低くやりがちで 逆に良いところを言語化するのは 難易度が高く 意識してないとあえて言わないケースが 多くなるのかなあと デザインの 良いところを意識して言うようにしてるというのは 悪いところの改善をしやすくするためという文脈があり 悪いところだけ指摘すると そこだけ直して整合性が取れなくなったり 逆に良いところを改悪してしまう場合があるため 良いところを指摘して認識してもらうというのは 重要だと思っています あと 単純に 褒めてから足りないとこ

    良いところを指摘する方がデザインは良くなる - not simple
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    悪いところを言語化するのは難易度が低い。逆に良いところを言語化するのは難易度が高く、意識してないと敢えて言わないケースが多い。とても共感
  • PHP の現場から

    2017/07/15 PHP カンファレンス関西 2017 https://2017.kphpug.jp/

    PHP の現場から
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    PHP 7.1 で Nullable型が追加されている
  • フリーランスの立場を利用して意見を言う

    ふわふわな雰囲気の写真を撮る練習中何か意見を言うのって割とハードルが高い。それを言ったら関係がこじれてしまうんじゃないかとか、雰囲気が悪くなってしまうんじゃないかとか心配してしまう。 こういう悩みは誰かと関わっている以上、生じてしまうもの。特に組織の中において。で、スタートアップも例外ではない。自分の周りでも、メンバーへの不満だったり意見の不一致にどう折り合いをつけるのかについて話を聞くことがある。議論が苦手と言われる日文化的背景もあるかもしれない。 仕事を切られるリスクをあえて取るフリーランスでもこういう悩みはある。先方と意見が折り合わなくて、下手したら取引を切られるかもしれない。だから思ってることが中々言えない人って多いんじゃないだろうか。 それでも、自分は言いたいことは出来るだけ全部言うようにしてる。いや、怖い。でも見方によってはフリーランスの方が言いやすい立場にある。例えばもし

    フリーランスの立場を利用して意見を言う
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    “フリーランスなら最悪関係を切れば済む。いい意味で外野として振る舞える”
  • 誰と一緒に働くかってめっちゃ大事って話 - そーだいなるらくがき帳

    表題の件を吉祥寺.pmの懇親会で話をしてきた。 吉祥寺.pmについて kichijojipm.connpass.com なお、吉祥寺.pmのPはPostgreSQL、MはMySQLと伺ったのでいつも通り、@yoku0825 さんとキャッキャウフフしてDBについて話をしてきた。 github.com 細かいことは #kichijojipm のハッシュタグを追いかけてくれるといいですがまぁ15分の話なので大した話はしてないです。強いていえば中国地方DB勉強会って最高のDBの勉強会があるよって話しました。 dbstudychugoku.github.io 題 はい、前置きが長くなりましたがめっちゃ楽しかった吉祥寺.pmですが更に懇親会でもホント色んな人と話が出来て最高でした。その中で表題の事について色々考えたり話をしたりしたのでメモを残します。 例えば僕がはてなを選んだ理由には id:Song

    誰と一緒に働くかってめっちゃ大事って話 - そーだいなるらくがき帳
    koogawa
    koogawa 2017/07/18
    ほんとそう思う
  • PHP カンファレンス関西 2017 にて基調講演をしました - Shin x Blog

    PHP カンファレンス関西 2017 の基調講演にてお話してきました。 発表資料 今回は、開発現場から見た PHP の特徴をあらためて見直すということで、私が日頃感じている特徴をお話しました。最後には現場で奮闘している PHP エンジニアへのメッセージを入れました。 朝一番のセッションにも関わらず、立ち見が出るほど多くの方に参加頂き、嬉しい限りでした。参加頂いたみなさん、ありがとうございました。 資料だけでは伝わらない部分もありますが、資料を上げておきます。 終わり際にある「繋ぐ言語」というのは、2014 年基調講演された郡山さんの「全てを結ぶ力」へのオマージュだったりします。発表後に会場でご人に伝えるとがっちり握手して頂けました :) 基調講演 これまで、招待講演も基調講演を招く側も経験していたのですが、基調講演で話すというのは初めての経験でした。 はじめは、いつもの発表のノリで軽く受

    PHP カンファレンス関西 2017 にて基調講演をしました - Shin x Blog
    koogawa
    koogawa 2017/07/18