タグ

2017年11月10日のブックマーク (11件)

  • Discord の採用している技術

    Discord はゲーマー向けのボイスチャットサービス。テキストチャットもできるし最近ではビデオチャットや画面共有もできるようになった。 UI はかなり Slack に似ている、モダンなデザインということなんだろう。 WebRTC 技術を利用しているということで、とても気にはなっていたが使うタイミングがなかったことからあまり追いかけていなかったが、先日ビデオチャットと画面共有が追加されたということで色々調べてみることにした。 ElectronWindows/Mac/Linux 向けのデスクトップクライアントには Electron を採用している。かなり早い段階から採用しているイメージ。Electron は Chromium ベースなので WebRTC が利用できる。WebSocket もバリバリ使ってる模様。 Electron を使うことでブラウザとほぼ変わらぬ動き、UI を再現している。

    koogawa
    koogawa 2017/11/10
  • 「最後までこだわっているかどうか」はユーザーに伝わる。 | 株式会社TimeTree

    インタビューされた人: 佐藤新悟。1980年生。東京大学大学院工学系研究科卒業。2006年ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。iPhone登場初期からアプリ開発に携わり、メッセンジャー、オークション、ショッピング、ニュースなど数多くのサービスを担当。2016年10月株式会社JUBILEE WORKSに入社。現在はTimeTreeのiOSアプリ開発を担当。 JUBILEE WORKSでのニックネームはSion。聴き手:CEO 深川 現在の担当領域を教えてください。TimeTreeのiOSアプリ開発を主に担当しています。 子供の頃ふれたMacで「自分の考えたとおりに動かせる」というプログラミングの面白さを知る--- SionはMacアプリとかiOSアプリの開発歴長いですよね。どういうきっかけ? そもそもずっとAppleが好きで、話は小学生のころまでさかのぼるんですが、父親が新しい物好きで家に

    「最後までこだわっているかどうか」はユーザーに伝わる。 | 株式会社TimeTree
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    いい話。「陣痛時計」はマジでお世話になりました
  • チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    開発チームのチームリーダーやってたときってどんなこと考えながらやってた?って相談があって、僕がチームリーダーやってたときはこういうことに気をつけてたよ。って話をした。今は僕はリーダーは後輩にまかせて、自分はシニアエンジニア的な立場でコードを書いたりウロウロしたりして楽しく過ごしてるんだけども。 4つの混ぜない やってるときは特に考えてなかったけど、今になって考えるとこういうこと気にしてたなーってのね。数は、単に4つ思い出した。ってだけ。 帽子を混ぜない エンジニア出身のチームリーダーって、こんな帽子をかぶってることが多いかな: 組織マネージャの帽子で 後輩の育成や組織としての成長を考えたり 開発リードの帽子で クオリティの最後の砦みたいな役割や、チームの外との調整をやったり プロジェクトマネージャの帽子で プロジェクトをどうやってうまく回していくかを考えたり なので「今の自分の気持ちはどの

    チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
  • Twitterを利用したエンジニアスカウト - Konifar's ZATSU

    雑にまとめる。 これは自分の感想でしかないのだけれど、エンジニアの不満というのはTwitterにこぼれやすい。 それ自体が良い/悪いという議論はあるが、自分の置かれている環境をどうしようもできないという辛さがネット上に溢れてしまうことを第三者目線から責めることは酷である。 すごく言い方は悪いが、そういう不満がありそうなエンジニアというのは、人材を欲している人事にとっては狙い目である。 SNSに愚痴をこぼすような人は不安という意見もあるかもしれない。しかし自分の周りで辛そうな人たちはもう十二分に努力をした上で絶望しているということが多い。場所を変えれば生き生きしだすということは多分にありうる。 エンジニアを探している人事の人は、イケてるエンジニアをフォローしておくべきだ。そして重要なのは、決して人事から声をかけないということだ。人事から声をかけるのではなく、エンジニアから声をかけてもらった方

    Twitterを利用したエンジニアスカウト - Konifar's ZATSU
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    SNSに愚痴をこぼすような人は不安というのもわかるし、愚痴をこぼしたくなる気持ちもわかるし(実際愚痴ったことあるし)、とても複雑である
  • パパ小児科医『頭の形がいびつなんですが大丈夫ですか?』

    パパ小児科医オフィシャルブログ「パパ小児科医の育児ノート」Powered by Ameba 小児科医で二児の父が日々気づいたことをブログにします。 「頭の形がいびつなんですが大丈夫ですか?」 という質問は乳児健診などでしばしば相談されることです。 研修医の時に教わったのは、「頭の形がいびつでも脳の発達に問題ないし、年齢があがれば目立たなくなるので大丈夫」というものでした。 私も最初の頃は「様子をみてください」と説明していたのですが、自分も人の親になって「親の立場では赤ちゃんにどうしてあげたい?」と自問自答しているうちに、だんだんと認識がかわってきました。 頭の形がいびつな時、多くは向き癖などの体勢が原因となっていて頭位性斜頭とよばれます。 (まれに先天的に頭蓋骨の発育が阻害されている頭蓋縫合早期癒合症もあります) 仰向け寝などで片側の後頭部に外圧が加わることで、後頭部が図のように平たくなり

    パパ小児科医『頭の形がいびつなんですが大丈夫ですか?』
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    うちも様子を見ているところ
  • Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング

    Node.jsにはモジュール機能があり、他のファイルの内容を読み込むことが出来る。 だが、何となくでしか使い方を理解していなかったので、調べてみた。 このエントリのコードは全て、v4.4.3で動かした。 基 まず、呼び出される側のファイルで、モジュール化する値やオブジェクトをexportsしておく。 そうすることで、その値やオブジェクトに外部からアクセスすることが可能になる。 呼び出す側ではrequire()関数を使い、ファイルを読み込む。 読み込んだファイルから、exportsされている値やオブジェクトにアクセスできるようになる。 // parts.js var value = '値'; var foo = 'foo'; exports.value = value; // index.js var parts = require('./parts.js'); console.log(p

    Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
  • 会社やプロダクトの名前は揃えるべきか? | Coral Capital

    のスタートアップ業界特有の不思議なことの一つに、創業者がしばしば、会社名と提供するプロダクトやサービス名に、異なる名前を付けるということがあります。そして、「Tesla Model S」や「Adobe Photoshop」のように、プロダクトの前に会社名を付けるのではなく、「Model S」や「Photoshop」のように、URLやブランディングの全てを完全に別物として扱います。私はこれが一般的な国は日くらいだと思います。 複数の異なるプロダクトを提供する意図があるから、このように会社とプロダクトの名前やブランドを分けるのだと推測できます。あるいは、どのプロダクトがトラクションを獲得するか確信が持てないので、会社名にした1つのプロダクトに縛られることなく、たくさんの異なるプロダクトをローンチできるようにしておきたいのかもしれません。多くの会社は結局、会社名を生き残ったプロダクトの名前

    会社やプロダクトの名前は揃えるべきか? | Coral Capital
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    イー・マーキュリー → mixi を思い出した
  • 本物? フェイク? iPhone Xに装着可能な外付けのホームボタン予約受付中【やじうまWatch】

    本物? フェイク? iPhone Xに装着可能な外付けのホームボタン予約受付中【やじうまWatch】
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    どうでもいいけど高いw
  • Promiseについて0から勉強してみた - Qiita

    ES6を使う機会がありそうで、Promiseについて全然知らなかったので、実際に書きながら勉強してみたときのメモ。 なお、以下を参考にさせて頂きました。 0から勉強する時でもとても分かりやすかったです。 JavaScript Promiseの 環境 Node.js v4.2.2 Promiseとは 非同期処理を操作できる 非同期処理の成功時(resolve)、失敗時(reject)の処理を明示的に書くことが出来る 非同期処理を平行・直列に実行させることが出来る とりあえずやってみる とりあえず、参考にさせて頂いたサイトのコードを書いてみました。 function asyncFunction() { // Promiseオブジェクトを返却する.処理成功時にはresolveが呼ばれる return new Promise(function (resolve, reject) { setTim

    Promiseについて0から勉強してみた - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
  • 株式会社はてなに入社しました - あーちゃんねる

    2017年11月1日付で株式会社はてなに入社しました。 自分誰やねん これまでソシャゲの会社で自社のプラットフォームやゲームのデザインをしたり、制作会社でクライアントのWebサービスのデザイン・運用など行ってきました。 大規模案件のリニューアル、ガイドライン引いて、クオリティチェックフローのうちガイドライン守れているかとか見てたよ。 あとかつてのFlash界隈でうろうろしてましたね。 はてなに応募したきっかけ 転職エージェントさんから提案された企業一覧から"株式会社はてな"を発見し 「うっかり書類が通ったとして、はてなのひとと話ができたらおもしろそうー!」 という、きっかけはある意味ミーハーな…記念受験みたいな気持ちでした…(まさか書類通るなんて思ってなかったから…) とはいえ、はてなを受けたのは転職活動の終盤の方で、いろんな企業を見て考えた上で「自分はどうしたいか」がある程度見えていた状

    株式会社はてなに入社しました - あーちゃんねる
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    たのしそう
  • 若い人がいきなり便利なものを...ぜひ使って! - jfluteの日記

    いきなり便利! 「若い人がいきなり便利なものを使い始めるとダメになる」 ということがよく言われます。ほとんどの人が確かにそうだと考えるでしょう。 実は自分はそうは考えません。 便利なものをいきなり使い始めてください と言い切ります。 心配なのは間違った使い方をすることだけ。 そこはしっかりフォローした上で使ってもらう。 便利に慣れたい なぜそう考えるのか。 逆に便利なものを知らずに育つと、それが便利であることを理解できなくなるから。 便利であると気付かなくなるし、便利であるとわかっても、いざ手を動かそうとすると二の足を踏むことがある。 不便なものから使い始めると、「手」も「思考」も不便なものに合わせた形で凝り固まってしまい、そして人はそこが居心地の良いものと捉えてしまう。要は「クセ」がついちゃったと。 その状態でいざ便利なものを目の前にしたとき... 便利であるがゆえにどうしても必要な習得

    若い人がいきなり便利なものを...ぜひ使って! - jfluteの日記
    koogawa
    koogawa 2017/11/10
    不便に慣れてしまうケースの方が深刻