タグ

2017年11月15日のブックマーク (17件)

  • 自分のブログの内容をコピーして新しい記事を書けるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事の管理画面(PC版)から新しく記事を書く際に、既存の記事のタイトルと文をコピーしてから編集できるようにしました。 記事の管理画面(PC版)でコピーしたい記事の「編集」をクリックすると「コピーして新しい記事を書く」という選択肢が表示されます。選択すると、元記事のタイトルと文の入力された記事がコピー記事として新規作成されます。そのまま編集画面が表示されるので、元記事の内容を生かした編集作業を進めることが可能です。この機能は、公開済みの記事だけでなく、下書き保存の記事にも対応しています。 このほか、カテゴリーやアイキャッチ画像、記事の概要、高度なタイトル設定などもコピーされるので、あわせて編集を行ってください。 レシピを紹介するブログや、読書感想をつづったブログなど、ある程度フォーマットの決まった記事を繰り返し執筆する際に便利な機能です。ぜひご利用ください。

    自分のブログの内容をコピーして新しい記事を書けるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    地味に便利
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    確かに速い🙄
  • ドラえもんってういてるのになんで歩くモーションいるんだろうね

    ドラえもんってういてるのになんで歩くモーションいるんだろうね

    ドラえもんってういてるのになんで歩くモーションいるんだろうね
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    ドラさん、実は浮いてるんだよね
  • The DEV Community

    Are you a developer seeking to learn, grow, and connect with like-minded professionals in the tech industry?Look no further. You can do so much more once you create your account. Follow the devs and topics you care about, and keep up-to-date. Start nowHappy coding ❤️

    The DEV Community
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    まったくストレスを感じなくてすごい
  • 【便乗記事】エンジニアがデスマーチを生き抜くための知見をまとめてみた  - Qiita

    Inspire the Next, デスマサバイバルガイド 僕はもう長い事デスマーチに関わることなく生きられているが、徐々に忘れつつあるので、若いころに獲得したデスマーチを生き残る方法論について記録しておく。 良記事でござんした。 大変良い刺激を受けたので、私も一つインスパイア的な記事を書いてみる次第。 使用上のご注意 当記事は炎上時の極限状態に対する対処療法集です 主な対象者として炎上案件に放り込まれた末端メンバーを想定しています 一部マネジメントの話題も含みます。鎮火を命じられたPMにとっても役立つ点がある筈 インスパイア元同様、当記事も経験則を多分に含みます。活用は自己責任でオナシャス 目の前の炎上に貴方の人生を賭けて良いかどうか、よく考えた上でご利用ください けっきょくもやさないのがいちばんだいじなんだよなあ みつを まず頭に入れて欲しい残業の知識 Twitterや匿名掲示板等のネ

    【便乗記事】エンジニアがデスマーチを生き抜くための知見をまとめてみた  - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    炎上したとき読む
  • ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita

    こんにちは。みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね。難読化しても難読化されたまま同業者のサーバで動くので困ったものです。そこで、私がとった解析しずらい対策をまとめてみたいと思います。 前提 多機能な画面をJavaScriptでゴリゴリ作ったのにもかかわらず、HTMLCSSJavaScriptファイル一式を自社サーバにまるごとコピーして、ライセンス表記だけ書き換えて使うような業者を罠にはめるということを想定しています。 当然通信をリバースエンジニアリングする人もいるので、自社サーバでは防げないという前提です。 HTMLにはauthorメタタグ よくあるMETAタグで権利者を明記します。これは権利の主張もそうですが、JavaScript自体に権利者が認定した権利者でなければ無限ループを起こすという処理のためにも使用します。逆に、権利者が我

    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    「みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね」え
  • 週末在宅ワークの生産性を上げる5つの視点と32の工夫 - Qiita

    こんにちは。10分で生産的なミーティングができるWeb会議ツール「minmeeting」を開発している伊勢川です。 minmeetingはすべて在宅ワークで開発を進めてきました。その開発の中で、いろいろ試行錯誤をしながら、在宅でもそれなりの生産性が維持できるようになってきました。 そこで、今回はITエンジニアが週末在宅ワークをする際に、生産性を上げるための工夫を、5つの観点から整理してそれぞれ紹介していきます。 時間の使い方をコントロールする 週末在宅ワークの鍵となるのが、いかに時間を確保するのかということです。ここでは、その時間の確保のための工夫を紹介します。 週に20時間以上を確保する 少し古いITエンジニアの勉強時間の時間の調査1によると、大半が週に3時間未満というデータがありますが、プログラミング能力を競うサイトの調査2では、11%の人が週20時間以上勉強や個人の開発に費やしている

    週末在宅ワークの生産性を上げる5つの視点と32の工夫 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    山頂での開発いいなぁ
  • エンジニアが転職する時に考えることを採用面接官をしてる立場から書いてみた - Qiita

    エンジニア転職メモ を読んで、刺激を受けたので書いてみました。 非常に共感しました! 自分的にちょっと気になるところ+αを書こうかなと。 書かれたことは会社的な方針ではなく、個人としての観点です。 自分誰よ とある企業で採用の一次面接に呼ばれたりする現場のエンジニアです。 Javaエンジニアです。Scalaもたまに書いてました。 転職回数は片手では足りないくらいの回数をしています。 最近はエンジニアマネジメントの比重が多く、ほとんどコード書いてないです。 コードは書いていませんがレビューや調査では読んだりします。 アーキテクチャ、フレームワーク選定、インフラ方針などの決定権は持っていて、 ビジネスバランスを取りながら実装の方針などを決めます。 採用面接官のエンジニアは現場エンジニアが多い 人事によるピックアップとは別 前提として技術力はエンジニアしか判断できないと思っています。 でも、採

    エンジニアが転職する時に考えることを採用面接官をしてる立場から書いてみた - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    恥ずかしながらURL共有が何を指しているのかわからなかった😩 ⇨わかった
  • 育休で得られるのは育児のサポートだけではない - $shibayu36->blog;

    最近子どもが産まれて、しかもありがたいことに2ヶ月間育休を取れることになった。育休を取り始めて今2週間くらいなのだけど、育休で得られるのは育児のサポート(サポートという表現は適切じゃないかもしれないけど...)を行うことだけじゃないなと思ったので考えを書いておく。 自分が育休を取ると、と一緒に育児を行うことができ、育児の負担を二人で分担することができる。しかし、それだけじゃなく、育休を取ることで以下のメリットを得られると感じた。 育児の大変さを知ることができる 育児のやり方の認識を一致させ、自分一人で全て出来るようになる 育児の大変さを知ることができる 育休を取ってみて、「一日中」育児をするということは非常に大変であるということが分かった。これは当たり前のことだと思うけど、実際に仕事をしていて夜だけ育児をするだけだとなかなか実感できないことだった。 例えば一日中育児をしていると、子どもを

    育休で得られるのは育児のサポートだけではない - $shibayu36->blog;
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    “一日中” ってのが大事ですよね。本当にあっという間に終わる
  • リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!

    先日、愛媛松山で開催された、「JAWS Festa中四国2017」に参加して、パネルディスカッションに登壇して来ました。 クラウドに関するコミュニティのイベントだけど、今回のパネルディスカッションでは、リモートワークや複業という最近の話題になっている多様化する働き方をテーマにしたものでした。一緒に登壇して頂いた皆さん、ありがとうございました。 「○」と「×」で回答してコメントしていく形だったので、記事では私の回答とコメントについて、少し補足しつつ書いておきます。(パネルディスカッションでは、リモートワークと副(複)業と並べてましたが、わかりやすさのために今回の記事では、リモートワークにフォーカスしています) 原則リモートワーク禁止な会社にいたことはありますか? → ○ 私の前職は、それなりの規模の企業だったし、私が働いていた当時はリモートワークという言葉もなかったので、いわゆる普通の一般

    リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    “リモートワークを始めて気付くのは、毎日の通勤電車は本当に地獄だったということだ” わかる。けど、読書もできたしメリットはあった
  • GitHub - google/swift: The Swift Programming Language

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - google/swift: The Swift Programming Language
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    fork しただけでこの騒ぎw
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    🥞さんだ!
  • 1億調達した16歳天才プログラマーは日本復活をかけて東京で戦う

    カード決済アプリ「ONE PAY」のワンファイナンシャルというベンチャー企業が、1億円を調達したとのニュースが今秋、世を駆け巡った。注目の理由は16歳の経営者。中学生時代から5つのベンチャーを経験してきた、現役高校生だ。国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々の賞をとり「天才プログラマー」の名をほしいままにしている。21世紀生まれの時代の寵児は、いかに育まれたのか。 大手町ビルの一角にある、フィンテックの有望スタートアップ企業が集積するFINOLABを夕暮れ時に訪ねると、黒いTシャツに黒いジーンズという軽装の若い男性が、ひょっこり現れた。ワンファイナンシャルCEO、山内奏人(そうと)さん(16)だ。 放課後には、毎日ここで仕事をしているという。 「僕らは早すぎた」 「ブロックチェーンは絶対に来る、と思っていたのですが、僕らは早すぎました。波来ないな、とプロダクトを撤退した

    1億調達した16歳天才プログラマーは日本復活をかけて東京で戦う
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    名前が “ソート” なのがまたカッコ良い
  • 【写真つき】初心者でも分かる手洗い洗車!車マニアが実践している「洗車手順」完全版

    「自宅での手洗い洗車」というのは、車好きだけのたしなみと思っていないでしょうか? 筆者の周りを見ていると そんな人が意外に多いと感じています。 たとえば筆者の友人で去年軽自動車を買ったK君は、車の汚れにあまり気を留めていませんでした。 どうしても泥だらけになってきたな…と思った時は、ガソリンスタンドの洗車機を使っていたそうです。 しかしある時、仕事帰りに彼の車を見せてもらうと、パッと見では分かりませんが無数の小キズがついていました。 去年買った車とは思えないレベルです。 それを伝えると「ちゃんと洗車していたのに何で?」と結構なショックを受けていました。 もちろん、洗車機にもメリットはあります。 車を初めて持ったばかりの方でも、給油ついでにサッと洗える手軽さが一番のメリットです。 しかし洗車機に頼りすぎると、数年にわたって乗り続ける愛車がダメージを受けてしまうかもしれません。 筆者としては、

    【写真つき】初心者でも分かる手洗い洗車!車マニアが実践している「洗車手順」完全版
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    いつも洗車機に頼ってしまうのでメモ
  • 双子芸人ザ・たっち、「iPhone X」顔認証を突破 「俺のiPhone全部開いちゃうじゃん」

    2017年11月3日に世界中で発売が開始された「iPhone X」は、「Face ID」という、顔で画面のロックなどを解除できるシステムを導入している。 そこで、顔がそっくりな双子のお笑い芸人、ザ・たっちの2人が挑んだところ、見事にロックを解除してしまった。 突破の瞬間(画像はYouTubeに投稿された検証動画のスクリーンショット。左からザ・たっちの兄・たくや、ザ・たっちの弟・かずや、超ヘルメットの大嶋洋介さん、きつねの淡路幸誠さん) ザ・たっちは、1982年11月10日生まれの双子、兄・たくやと弟・かずやの2人で活動するお笑い芸人で、ホリプロコムに所属している。「幽体離脱~」のネタなど、双子であることを活かした芸風で知られる。 2人はYouTubeのアカウント「たっちアカデミー by GameMarket」で12日に動画を投稿。同じくホリプロコムに所属するお笑い芸人の超ヘルメット・大嶋洋

    双子芸人ザ・たっち、「iPhone X」顔認証を突破 「俺のiPhone全部開いちゃうじゃん」
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    関係ないけどザ・たっちと同い年だった
  • 子どもやペットの目線がほしいときに、気を引く音を出して視線を集めるユニークカメラ――「Look! Cam」

    Look! Cam(ルック! カム)は、撮影時にユニークな音を出して気を引くことのできるカメラアプリです。子どもやペットなどの写真を撮るとき「こっちを向いてほしい」と思ってもなかなか目線をくれないことってありますよね。このアプリはユニークな音を出して視線をひきつけることができます。 アプリを立ち上げたら、カメラのレンズ部分をタップすると撮影画面になります。画面の下に牛やひよこなどのアイコンが並んでいますので、タップするとそれぞれの音が鳴ります。一度タップすれば撮影ボタンを押すたびに選択した音が鳴ります。動物の鳴き声のほかサイレンや笑い声などユニークな音が16種類も含まれているので、笑顔の写真も撮れる可能性大です。特定の音を選択しないで撮影すれば、通常どおりのシャッター音が鳴ります。 ただし、音を選択すると消音モードにしていても最大音量で再生されるので公共の場所などでは利用に注意したほうがい

    子どもやペットの目線がほしいときに、気を引く音を出して視線を集めるユニークカメラ――「Look! Cam」
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    やっぱりあった
  • どういうデザイナーとだと仕事しやすいか - Konifar's ZATSU

    デザイナーさんと昼飯をっていたら急に「どういうデザイナーとだと仕事しやすいですか?」と聞かれ、しばらく考えて色々話したけれどいい感じに伝えられなかったのでここに書き出しておきたい。 先に言っておくと、これはデザイナーさんの良し悪しの話ではなく、あくまで自分の経験的にこういうことを意識してくれていると楽だったなーやりやすかったなーという感想でしかない。人によって仕事のスタイルが違うのは当たり前だし、やり方を強要するつもりはない。ただ、お互いにこういう振る舞いだと仕事しやすいというのを伝え合うのは大事だと思うので、あくまでこういう風に考える開発者もいるんだなぁくらいにとらえてもらうのがいいのかもしれない。 1回目に見せるラフを作るまでがとにかく速い 人に見せる時に、今の完成度やどういう粒度のフィードバックを期待してるかを先に伝えられる 何かフィードバックを受けた時に、なぜ自分がそうしたかを論

    どういうデザイナーとだと仕事しやすいか - Konifar's ZATSU
    koogawa
    koogawa 2017/11/15
    Human interface guidelines 読んでくれてたらそれだけで嬉しいです