タグ

2019年2月12日のブックマーク (10件)

  • アイドルだった私がエンジニアとして正社員になるまで - SmartHR Tech Blog

    こんにちは! 去年の6月にインターンとして入社し、2月より正式に社員として迎えていただくことになりました、かなきゃんです(@kanacan) 。 ここまでどんな道のりだったか振り返ってみようと思います。 何してた人? まず、入社前の私ですが、「アイドルと某携帯キャリアの販売員」というちょっと変わった二足のワラジを履いていました。 小さい頃からの夢だったアイドルの活動をしながら、生活の為とはいえど実はこれまた夢だった携帯の販売員をしてました。 アイドルとして掲げた夢を追いつつ、販売員としても、やるからには貢献したい一心で誰よりも売って誰よりもお客さんから感謝される販売員を目指していました。 そんな努力が報われて、アイドルとしてやりたかった夢を叶えたタイミングと、全国3,000人の販売員の中から売上成績1位を2年連続で達成したタイミングとが重なり、次なる夢を考えるようになりました。 私は主にタ

    アイドルだった私がエンジニアとして正社員になるまで - SmartHR Tech Blog
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    強い “アイドルとしてやりたかった夢を叶えたタイミングと、全国3,000人の販売員の中から売上成績1位を2年連続で達成したタイミングとが重なり、次なる夢を”
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
  • KotlinでBottomNavigationViewを使用してFragmentを切り替え - Qiita

    最近、Kotlinの勉強がてら色々作ってみたいと思っています。 以前はAndroidで下タブは色々言われてたけど、 今となっては標準で用意されていて新規プロジェクト作成のテンプレが用意されているので それを使って簡単に下タブ + Fragmentの切り替えを簡単に作ってみます。 新規プロジェクト作成 新規プロジェクトの作成でBottom Navigation Activityを選択します。 そうすると、MainActivityにBottomNavigationActivityのListenerの処理も記述されている状態で作成されるので超簡単。 下タブの内容を変更したいときはapp → res → menu → navigation.xmlのitemを追加・削除したり、title変えたり、iconを変えたりするだけ。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?

    KotlinでBottomNavigationViewを使用してFragmentを切り替え - Qiita
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
  • [Android] inflate を使ってみる

    BaseAdapterやちょっと複雑なレイアウトしようとすると登場する inflater とは何者なのか? Inflater 「inflate」はランダムハウス英和大辞典 によれば社会人必須レベルとのことですが、どんな意味でしょう。 inflate: 拡張する,膨張させる [ラテン語inflātus(in-中に+flāre吹く+-tus過去分詞語尾=吹き込む). △DEFLATE] (ref. goo辞書) 語源からすると中に吹き込む、これが一番意味合いとして合っているように思います。 Inflaterの使い方 レイアウトXMLファイルからViewを作るには直接インスタンス化するのではなく、getLayoutInflater()またはgetSystemService(Class)を使うのです。 getLayoutnflater() について使い方を見てみます。 例えば activity_m

    [Android] inflate を使ってみる
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
  • The Engineer/Manager Pendulum

    charity.wtf charity wtf's about technology, databases, startups, engineering management, and whiskey. Lately I’ve been doing some career counseling for people off Twitter (long story). The central drama for many people goes something like this: “I’m a senior engineer, but I’m thinking about being a manager. I really like engineering, but I feel like I’m just solving the same problems over and over

    The Engineer/Manager Pendulum
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    “Management is not a promotion, management is a change of profession.” Yeah
  • ノッチやフルガラス背面を特長とした「iPhone SE 2」のコンセプト動画 - こぼねみ

    コンパクトなiPhoneを好む人々にとって、iPhone SEの後継モデルは最も待ち焦がれている新製品かもしれません。 iPhone XS/XRやiPad Pro 2018年モデルの最新デザインを取り入れ、ノッチを備えた全画面ディスプレイ、ワイヤレス充電を可能にするフルガラスの背面を採用した「iPhone SE 2」のコンセプトビデオが公開されています。 ビデオの「iPhone SE 2」は、現行iPhone XRのようにカラフルなボディを特徴とし、ゴールド、レッド、シルバー、ブルーといった魅力的なカラーで表現されています。 指紋認証Touch IDとホームボタンは姿を消し、iPhone Xで初めて採用された顔認証Face IDが搭載されています。 フルフラットなLiquid Retinaディスプレイは前面のほぼすべてを覆っています。 筐体サイズはそのままにディスプレイサイズが拡大されるか

    ノッチやフルガラス背面を特長とした「iPhone SE 2」のコンセプト動画 - こぼねみ
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    次期iPhone SEの噂は尽きないわね
  • 退職エントリ - 殻を破れないエンジニアの雑記

    技術者もすなる退職エントリといふものを、卵もしてみむとてするなり。 こんにちは。卵ことくろのです。 北海道は氷点下30度近い気温と聞いて慌てふためいていますが、皆さまいかがお過ごしでしょう。 全てはこのエントリの為にブログを開設したといっても過言ではありません。 このエントリは、落ちこぼれだったくろの青年が仲間たちとともに勇者になる壮大なストーリです(嘘) 読み進めて頂く前にこちらを読了頂くとより感動が伝わると思います。多分。 kurono24.hatenadiary.jp 転職結果 先に結果をお伝えすると、第一志望の企業から無事に内定を頂く事ができました。 外資系大手コンサルティングファームのスペシャリストというポジションでオファーを頂きました。 オファー面談でフィードバック頂いた評価ポイントはこちら。 技術面:設計から運用まで幅広く活躍しており、即戦力足りうる。 コミュニケーション:非

    退職エントリ - 殻を破れないエンジニアの雑記
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    お疲れ様でした🎉
  • 30歳平凡エンジニアの転職記|しょっさん

    30歳、それは人生を考えるキッカケとなる一つの節目。 突出したスキルを持たない平々凡々な、いちエンジニアの私にもそんな節目がやってきました。 「20代は色々な環境を知りたくて転職を繰り返したが、そろそろ腰を落ち着かせる場所を見つけたいなぁ・・・」 そんな薄ぼんやりしたところから始まる転職記です。 お会いした会社様今回の転職では以下の会社様とやり取りさせて頂きました。 ・エビリー ・笑屋 ・トレタ ・freee ・メルカリ ・DeNA ・ミクシィ ・サイバーエージェント プロフィール30歳、エンジニアです。Webエンジニアと呼ばれる界隈に属しています。 [こんな自己主張の強いアイコンでWebを生きてます] 好きな言語はGoで、今までPHPRailsとか触ってました。技術力はそこまでで、未だに覚えることが多いなぁとせっせと勉強する毎日です。 Githubで100star超えのリポジトリを生み

    30歳平凡エンジニアの転職記|しょっさん
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    ポチった。内容がリアルで良かった
  • 営業マンが1年でSEになって機械学習エンジニアに転職する話 - かえるのプログラミングブログ

    こんばんは、かえるるる(@kaeru_nantoka)です。 先日、10ヶ月勤めたSES企業に辞意を伝えました。 そして4月からは、ストックマーク株式会社(https://stockmark.ai/ )にて、NLPを応用した機械学習エンジンを開発する機械学習エンジニアとして参画することになりました。 ちょうどいい人生の節目なので、流行っている転(退)職エントリを描いてみようと思います。 概要 ・営業職だけど趣味で始めたプログラミングにハマったよ ・未経験だけど第二新卒的なアレでプログラマーになるぞ ・ひょんなことから kaggle にハマったぞ ・なんか上京することになったよ ・なんで私がエクセル職人に!? ・なんとかソロ銅メダル取れたぞ ・kaggle 強くなりたいからもう一度転職するぞ! 筆者のスペック ・経済学部卒 ・プログラミング歴1年ちょい(2017年12月~) ・kaggle(

    営業マンが1年でSEになって機械学習エンジニアに転職する話 - かえるのプログラミングブログ
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    強い
  • 「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco

    リンク先で、どなたも無料でお読みいただけます。 今後の更新情報を受け取りたい方は、無料レター購読登録をお願いします。

    「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco
    koogawa
    koogawa 2019/02/12
    “あなたの成長はお客さんにとってどうでもいい”