タグ

ブックマーク / wazanova.jp (86)

  • Stack Overflowのアルゴリズム: Top Questions編 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.stackoverflow.com/2010/11/stack-overflow-homepage-changes/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 サイトが成長していくとすると、ユーザに表示すべきリストのアルゴリズムもそれに伴い調整しないと違和感がでてきます。事例として、Stack Overflowにアクセスすると表示されるTop Questionsリストの時系列での変化をまとめてみました。 1) 当初のアルゴリズム 最新のactivity date(activityの定義は、新しい質問、回答もしくは修正)順にソート 2) 2010年11月 問題点 質問数の急増により回答のペースが追いつかず、50%の質問が未回答の状態になり、Top Questionsリストも

    koogawa
    koogawa 2017/09/30
    2年以上前の記事。Stack Overflow の Interestingタグは今も続いてるよね
  • Spotify: iOSのビルド作業時間を短縮する - ワザノバ | wazanova.jp

    http://labs.spotify.com/2013/11/04/shaving-off-time-from-the-ios-edit-build-test-cycle/ Spotifyのブログで、iOSのビルド作業において、XCodeが実行する間の待ち時間を短縮する取組みを紹介しています。 1) 背景 ソースコードをいじった後、XCodeでRunボタンを押してからシミュレータで結果を確認できるまでの時間は、自宅のiMacで平均82秒かかっていた。コマンドラインで確認したところ、linkingで29秒、dSYMファイルの生成で25秒。SpotifyのiOSクライアントのコードベースはかなり大きく、linkerが2,000のオブジェクトファイルをまとめる必要があるので、おそらく取組みがいがあると判断。 2) dSYM file generation dSYMは、OSXの初期、linker

    koogawa
    koogawa 2016/10/27
  • サイト更新終了のお知らせ - ワザノバ | wazanova

    読者のみなさまへ Wazanova News の運営を行ってきた米国法人 Wazanova, Inc. を清算することにともない、当サイトの更新を終了いたします。1 年半にわたりご応援いただき、まことにありがとうございました。 特に、Gittip (Gratipay) を通じて継続的にご寄付いただいた方々に御礼申し上げます。2015年 3月上旬より寄付の受付を終了し、お預かりしたお金は全額 Gittip サイトの運営者に寄付するよう設定してあります。 既存コンテンツは当面の間、従来の URL でも閲覧できます。Jshiike からのご挨拶にもある通り、一部を個人ブログサイトにも移行しており更新も予定されていますので、こちらについてもご愛顧いただければ幸いです。 今後もメンバそれぞれ、IT / ソフトウェアエンジニアの世界に貢献していければと考えております。引き続きどうぞよろしくお願いします

    koogawa
    koogawa 2015/03/25
    素晴らしい記事をありがとうございました!
  • Stack Overflowのアルゴリズム: ユーザ属性編 - ワザノバ | wazanova

    http://kevinmontrose.com/2015/01/27/providence-machine-learning-at-stack-exchange/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Stack Oveflowではサイトの各機能の精度をあげるために、「webエンジニア」「Javaテクノロジー」など、ユーザごとの属性ラベルを付与しています。ユーザは、そのデータをダウンロード、もしくはクエリされないように無効化することも可能です。この仕組みを構築したProvidenceプロジェクトを、同社のエンジニアであるKevin MontroseとJason Punyonが紹介しています。 1) 機械学習における最適なモデルの模索 まず把握したかったポイントは、 エンジニアのタイプにはど

    koogawa
    koogawa 2015/02/16
    ユーザーがどの質問を閲覧して、どのカテゴリに興味があるか全部記録されてるのよね
  • 何をしたかより何ができそうか - ワザノバ | wazanova

    今や飛ぶ鳥を落とす勢いのSlackCEOであるStewart ButterfieldがSarah Lacyのインタビューに答えて、40代エンジニアを積極的に採用して、夕方6時半にはオフィスが閑散としていると語ってます。記事のとおり、父親母親になった世代の働く環境を重視し、サステナブルな企業をつくりあげることを目指しいている面もあるかもしれません。しかし実際には、20代に極端に偏っているベイエリアのスタートアップの熾烈なエンジニア採用競争に対して、優秀な人材確保のためにリモートワークを戦略的に選択する企業のように、能力の高いベテランを活用する工夫をして、相対的に人材競争力のアップを狙っているのかなと思いました。 ベテランの採用を躊躇する理由は、物事を決めつけたり、フィードバックに耳を傾けなくなったり、新しいことに挑戦しなくなったり、要は、変わりゆく環境に適応できなそうで、伸びしろがなさそ

    koogawa
    koogawa 2015/02/12
    "AngelListの自己紹介のようにコンパクトに何者であるのか効果的に伝えることができる方が役立つ情報になっていく"
  • マネージャのいない組織に進化する現実と幻想 - ワザノバ | wazanova

    マネージャのいない組織へのチャレンジについては、一昨年から話題になっていますが、ここにきてかなり論点が絞られてきていると思います。 1) 非同期 & 可視化が進む GitHubなどのツールに親しむエンジニアが、進捗が可視化され、非同期で仕事を進めることに先に慣れてきたが、SlackのようなコミュニケーションツールやTrelloなどのタスク管理ツールの浸透で、非エンジニアにもじわじわその理解が進んでいく。 2) マネージャの役割が変わる 上記1) が進むことで、進捗を報告させて情報を集約、また逆に、全社 / 業界の情報をフィルタリングして伝えるという、情報操作ハブとしてのマネージャの役割はかなり減る。情報の透明性があがることで、情報を握っていることがマネージャのパワーの源泉である時代が終わる。 プロジェクトの進捗 / 開発のクオリティ / 売上 / 評価とフィードバック / メンバの士気の向

    koogawa
    koogawa 2015/02/06
    読んでいる
  • 気遣いのあるデザインの裏にある努力 - ワザノバ | wazanova

    http://paulstamatiou.com/twitter-video/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 38分前 フレームワークやツールが進化することで、そこそこのスキルがあれば比較的短い期間でもそれなりのプロダクトをつくれるようになるという恩恵を世の中全体が享受できますが、一方で才能のある人たちは、その便利になった道具を利用して、更に先に進みます。そしてUIの競争は際限なく続きます。 一つの目のパターンは、意外なところまで気遣いをしているので、それを発見したときにポジティブな喜び、驚きを感じるところ。 Slackを使っていると、 登録済のパスワードの入力を求められる画面で、スマホキーボードでのパスワード入力を面倒に思う人、もしくはパスワードが長い人に配慮して、「パスワードを入力する替わり

    koogawa
    koogawa 2015/02/04
  • よく考慮したコーディングとパフォーマンスの関係 - ワザノバ | wazanova

    http://hacksoflife.blogspot.com.au/2015/01/the-four-horsemen-of-performance.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Benjamin Supnik曰く、高いパフォーマンスをだせるソフトウェアは、高いパフォーマンスを目指したデザインプロセスが大切。「当にひどい状態になったら、プロファイラで調べて直すから。」といっても色々積み重なると簡単には直せなくなると指摘しています。そして、ゲーム開発において遅いコードを生み出すパターンを挙げてくれてます。 1. 無駄なことをする テーブルを再描画する際、ユーザが見える部分だけでなく、テーブル全体のデータを取得していないか? 同じ値が計算されて何度も使われるケースで、都度計

    koogawa
    koogawa 2015/02/04
    本当にひどい状態になったらそのとき直す、といっても色々積み重なると簡単には直せなくなる
  • 相手の立場にたつ意識と無意識 - ワザノバ | wazanova

    http://css-tricks.com/web-devvy-ways-practice-gratitude-empathy/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 CSS-Tricksのエントリー。Chris Coyierが、「相手を思いやること、相手の立場にたって考えることが一番大切なスキルの一つ。」と語っています。 相手の立場にたつと、自分がつくったプロダクトをユーザがどのように使うのか理解でき、そのおかげでUXスキルを磨くことができる。サポートメールを書くときも文面を工夫できるようになる。ミーティングも意味のあるものにできる。コミュニケーションを受け取る相手がどう感じるかを考えれば、明確に相手に伝えることができるようになる。 それを実践するために、 相手への感謝を忘れないこと。相手

    koogawa
    koogawa 2015/01/26
    簡単そうで難しい
  • (続)Facebook: iOSアプリのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://www.infoq.com/presentations/facebook-ios-architecture 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 「Facebook: iOSアプリのアーキテクチャ」でご紹介した、Reactの仕組みをiOSアプリのニュースフィードに応用した取組みについて、同社のAri Grantが今回は、実際にFacebookのiOSアプリで使われているコードを使って紹介してくれてます。InfoQのサイトでビデオを是非ご確認ください。 iOSのUIづくりの複雑さに、表示内容が常に変化するニュースフィードの仕様が拍車をかけて、 60 fpsを実現したい。=> レンダリングにフレームあたり17msしかとれない。 テキストレイアウトは時間がかかる。=> バックグランド

  • キャリアの点と線 - ワザノバ | wazanova

    http://baxleydesign.com/the-one-question-interview/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 「面接での一つだけの質問」と題したBob Baxleyのブログエントリー : 「この仕事に就くと決めて、うちに入社したと思ってください。... 一つだけ確実なのは(短い期間であろうが、遠い将来であろうが)、貴方はいつか退職するということ。.... 退職してからこの会社のことを振り返って、あなたが経験したことや達成したことを3〜5個の箇条書きでまとめてLinkedInに掲載するとします。その時貴方は何と書きますか?」 数分しか時間がないと仮定した面接の際に何を相手に聞くのかという文脈の話なのですが、自分なら即答できないかもしれないなと思いました。答えられ

    koogawa
    koogawa 2015/01/19
    難しい質問
  • 伝えてないから伝わらないこと - ワザノバ | wazanova

    http://en.wikipedia.org/wiki/Curse_of_knowledge 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 GoogleのIlya Grigorikがプレゼン [1] において、TLSをもっと活用できるデフォルト設定をnginx側にしてほしい、つまり設定できるだけでは人々は気づかないのでデフォルトをどれにするのかというのが重要なのだと説明する文脈で例えにだしたのが、「Curse of knowledge」 The curse of knowledge is a cognitive bias that leads better-informed parties to find it extremely difficult to think about problems

    koogawa
    koogawa 2015/01/08
    「Curse of knowledge」
  • 成長する開発チームでの施策 - ワザノバ | wazanova

    https://www.kickstarter.com/backing-and-hacking/engineering-year-in-review-2014 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Kickstarterの開発チームは昨年14名から20名に。成長しているサービスでチーム規模が大きくなる中、どのようにエンジニアをまとめ、モチベーションをあげ、優秀な人材を採用できるようアピールしているのか?開発チームの1年間の振り返りのブログエントリーからその施策の一部が垣間見えます。 ミートアップ、Functional Swiftのカンファレンスを主催。 各Engineering leadをアサインし、クロスファンクションのチーム構成とし、VP of Engineeringを採用。 エンジニア

    koogawa
    koogawa 2015/01/08
    「詩人のためのGitHub」コース気になる
  • 能動的な姿勢に比例して学びの効果は上がっていく - ワザノバ | wazanova

    http://lemire.me/blog/archives/2014/12/30/how-to-learn-efficiently/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 TELUQ(ケベック大)のコンピュータサイエンスの教授であるDaniel Lemireが語る、効果的な学び方の話。 教室に座って教授の講義を聞いていると学んでいる気になる。新しい話題についてのを読むと学んでいる気になる。しかし、相当受け身な学び方ゆえに、それでは非効率。ある意味非効率よりももっと始末が悪い。理解できたような誤った錯覚を覚えるので、非生産的である。… その内、その話題や専門用語などに慣れてくる。(理解してないのに理解しているように感じて)自分を欺いてしまうので、何も学ばないよりももっとよくない状況になる。

    koogawa
    koogawa 2015/01/03
    「チャレンジングだと感じるアクションをすることで、自らを鍛えることができる」
  • エンジニアと非エンジニアの境界 - ワザノバ | wazanova

    http://techcrunch.com/2015/01/01/everyone-in-management-is-a-programmer/ 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 この先、ソフトウェアの力でビジネスの競争力に格段の差がついてくる産業がどんどん増えてくることに備えて、プログラミング教育の必須化の議論も盛んですが、その必須化の是非はさておき、将来的には社会人になるうえで、ある程度コードを理解できる素養があることがもっと当然のことになってくるのではないかと期待してます。 そうなると、今の世の中の人が漠然と持っている、「エンジニア」と「非エンジニア」という言葉から連想してしまう偏見、両極端なイメージは、いずれの側に属する人々にとっても将来はもっと不利益になるかと。相互理解が必要です

    koogawa
    koogawa 2015/01/03
    「技術に対する基本的な理解度が底上げされた非エンジニアメンバと、ビジネス目線でプロダクトを自主的に考えてつくれるエンジニアが組み合わさった組織が勝ち残ります」
  • UIは画面サイズと解像度だけで解決できなくなる - ワザノバ | wazanova

    http://wordpress.tv/2014/11/05/luke-wroblewski-from-the-front-lines-of-multi-device-web-design/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 WordCamp San Francisco 2014におけるLuke Wronblewskiの講演です。UIデザインで考慮すべきは、画面サイズと解像度だけでなく、視聴距離、ポスチャー(詳細後述)、周囲の明るさという要素も必要になってくるという話。 スマホ端末を両手もしくは片手で持つ場合を合わせて、75%のユーザは親指を使って操作している。 タブレットのランドスケープモードとポートレートモードの利用比率は、6:4とか7:3とか言われるが、要は両方に対応する必要がある

    koogawa
    koogawa 2014/11/17
    今後は「視聴距離」などの要素も必要になってくるという話
  • iOSアプリ開発にチームで取組むチャレンジ - ワザノバ | wazanova

    http://vimeo.com/109624121 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Michele Titoloについて取り上げるのは、 「モバイルAPIデザインのまとめ」 「Ruby RoguesメンバとiOSエンジニアAPI議論」 に続いて三回目ですが、今回はiOSアプリづくりにおけるチーム内の連携がテーマ。 彼女は現在、redditのiOSチームのリーダーをしながら、Objective-Cプロジェクトの依存関係の管理をしてくれるCocoaPodsの開発と、非営利団体 Women Who CodeのCEOを兼務しています。 redditはwebで大量のトラフィックとユーザを抱えてますが、スマホのアプリに注力しはじめ、切り口を変えた複数のreddit閲覧アプリづくりにチームで取組

    koogawa
    koogawa 2014/10/28
    "ゴム製のダックを順番に各人の机の上において、それがある人だけがプロジェクトファイルを編集するようにしている" 確かにxcodeprojファイルをみんなで編集すると大変よね
  • Pinterestをスケールさせる中で学んだこと - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=jQNCuD_hxdQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 PinterestのMarty Weinerによる goto; conference 2014の講演。 「webサイトどうやってつくるの?」という創業期から、現在に至るまで、段階的にテクノロジースタックがどう進化したか。 現在のPinterestのシステムアーキテクチャの全貌。 個別のテクノロジーの選択理由。 などを語った45分のビデオですが、goto; conferenceのサイトからスライドのPDFをダウンロード(初日の10:20のコマです。)できるので、そちらを見ていただいてもわかりやすいかと。 「サイトが落ちてしまうのである意味自然に学ぶことができてしまった。

    koogawa
    koogawa 2014/10/27
    “もし時計の針を戻して、Pinterestをつくり直すことができるのであれば” の話が参考になる
  • 仕事の進め方とアーキテクチャの相関関係 - ワザノバ | wazanova

    http://rubyrogues.com/176-rr-rails-as-an-soa-client-with-pete-hodgson/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 「システムの設計は、その組織のコミュニケーション構造を反映したものになる。」というコンウェイの法則について、ThoughtWorksのPete Hodgsonは、それを逆のかたちで、つまり、採用すべきアーキテクチャの特性を活かすために人と人とのコミュニケーションをどう改善するかということに、かなり時間をとっていると語っています。 コンウェイの法則は、重力のように不可避なもの。うまく活かせるように変わるか、対応できずにダメになるかの二者択一だ。 各サービスの担当チームが細分化されている大企業の顧客において、SOA(

    koogawa
    koogawa 2014/10/08
    "もし、まずは効率的なプログラムか?、効率的なチームづくりか?という選択になれば、自分は効率的なチームづくりを優先する"
  • エンジニアマネージャー論と学びを抽出する努力を続けること - ワザノバ | wazanova

    https://news.ycombinator.com/item?id=8406507 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 真剣にものごとに取組むと、やらなくてはいけないことはそのうち次から次へと気づく and/or 嫌でも湧き出てくるもの。なので、アドバイスを求められれば、やるべきことは最小限、できれば三つ以内に絞って、何をやめることができるかを探す手伝いをするようにしています。やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切。 情報の収集は自動化されてきますが、自分にとって何がポイントなのか、どう活かすべきかという抽出作業は、自らを鍛え続けなくてはいけない人力作業ですね。 RethinkDBのFounderであるSalva Akhmechetが、エンジニア組織のマネージャーのあるべき姿

    koogawa
    koogawa 2014/10/04
    メモ