タグ

2018年2月17日のブックマーク (13件)

  • 【天才】雪のゲレンデでヒーローになれる方法を発見した[PR] | SPOT

    日の企画は、トランシーバーに代わる新しいコミュニケーションギア「BONX」の提供でお送りいたします。 ドン! ドドン! シュパァアン! 「人間のしわざとは思えん」 そんなわけで皆さんこんにちは。ヨッピーです。 平昌オリンピックも盛り上がってるし、ウインタースポーツ真っ盛りでございます。 皆さん、雪山には行ってますか? かく言う僕も大学生くらいの頃は調子こいてスノボに出かけたりしたこともあるのですが、気づいてみたらここ10年くらい行ってないわけです。 そもそも僕は完全無欠の夏大好き人間ですし、「寒い時期にわざわざ雪の中に分け入って寒い寒いって言いながら派手に転んで雪まみれで転がる様はまさに阿鼻叫喚の地獄絵図。知恵と知能のある人間の所業とは思えず誠に哀れ。哀れ山の総大将が我が村にご降臨にござる。はーござるござる。ござるざるざる」くらいに思っているのですが、そんな中で電車のリア充っぽい集団が

    【天才】雪のゲレンデでヒーローになれる方法を発見した[PR] | SPOT
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    ヤダ、、カッコいい///
  • 「人生の息抜きにゲーム」ではなく、「ゲームの息抜きに人生」を送っていた時期の話。

    ちょっと、壮絶にサイトの方向性からずれた話をさせてください。 昔、「人生の息抜きにゲーム」ではなく、ゲームの息抜きに人生を送っていた時期がありました。 1994年から1995年にかけてですから、私は高校生でした。当初はゲームセンターで。後々はセガサターンで。私は、とある一つのゲームタイトルに、時間から体力から気力からお金から、ありとあらゆるリソースを全力投入していました。 そのゲームの名前は、「ダライアス外伝」といいます。 当時色々と事情があり、バイトで稼いだお金もある程度自由に使え、また親からあまり行動制限を受けていなかった私は、学校が終わるとゲーセンにこもり、あるいは一日中セガサターンと向かい合い、呼吸をするようにダライアス外伝を遊んでいました。 学校がない休日など、当に比喩抜きで「ずっと」ダライアス外伝を遊んでいたこともありました。 朝早く起きて夜中まで、飯もわずに20時間くらい

    「人生の息抜きにゲーム」ではなく、「ゲームの息抜きに人生」を送っていた時期の話。
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    “「ホタルイカ」をモチーフとした「ネオンライトイリュージョン」” かっこよすぎでしょ
  • ゲゲゲの鬼太郎:新作テレビアニメの新ビジュアルが公開 “萌える”ねこ娘や新キャラの美少女も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    故・水木しげるさんのマンガ「ゲゲゲの鬼太郎」の新作テレビアニメの新たなビジュアルが16日、公開された。鬼太郎や“萌える”と話題のねこ娘など鬼太郎ファミリーが新キャラクターの少女・犬山まなを囲むビジュアルとなっている、 新作の放送開始を記念して、「ゲゲゲの鬼太郎」のテレビアニメ第3、4期、劇場7作品を16日から7週連続でYouTubeの東映アニメーションの60周年記念チャンネルで無料配信する。 「ゲゲゲの鬼太郎」は、主人公の鬼太郎が、ねずみ男、砂かけばばあら個性的な仲間の妖怪たちとさまざまな事件に立ち向かうマンガ。新作は、テレビアニメ第6期にあたり、2007~09年に放送された第5期以来、約9年ぶりの新作となる。人々が妖怪の存在を忘れた現代を舞台に、科学では解明ができない現象が頻発し、流言飛語が飛び交い、大人たちは右往左往するばかりの中、妖怪ポストに手紙を書いた13歳の少女・まなの前に鬼太郎

    ゲゲゲの鬼太郎:新作テレビアニメの新ビジュアルが公開 “萌える”ねこ娘や新キャラの美少女も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    ゲゲー!(死語)
  • エンジニア採用に必要な4つの軸 – Yoshiyuki Kakihara – Medium

    エンジニア採用に必要な4つの軸ソフトウェアの会社やっているとつくづく思いますが、エンジニア採用って難しいですよね。会社にとってのタイミング、相性、スキルなど、考えなくてはいけないことがとても多い。僕自身も常に悩みながら取り組んでいるのですが、最近、社外の経営者の集まりなどで採用のやり方について聞かれることが増えてきたので、一度考えを整理してみたいと思います。 どんな人が欲しいのかをまず決める採用活動はマーケティングであり、実務の内容は営業活動に似ています。ターゲットを決めないマーケティングが成功することはほとんどないですね。ダイレクトリクルーティングがいい、このメディアがいい、などなど、ついノウハウから入ってしまいがちですが、そこはぐっとこらえる。ゴールから目をそらしてしまったらPDCAを回すことは不可能です。ターゲットを決めましょう。 この「どんな人を採用するべきか?」という問いに対して

    koogawa
    koogawa 2018/02/17
  • 日産自動車に入社しました #入社エントリ

    入社して何をするのか日産自動車でconnected car(ネットワークとつながるクルマ)を用いたサービスの開発(主にWebのサーバーサイド)をします。具体的に言うと以下です。 connected carを通じた新しいユーザー体験の企画connected carを操作するためのクラウドプラットフォームの開発connected carを操作するAPIの開発↑のAPIを用いたアプリケーション(Webサービス/アプリetc…)私の働くチームは、ルノー(フランス)・日産アライアンス直下に、connected carと次世代モビリティサービスの開発を加速化させるべく約2年前に創られた新しいチームです。規模としては日・中目黒とフランス・パリの拠点を合わせて100人くらいです。 現在公開されているプロダクトはAmazon Alexaのスキルだけなのですが、今後どんどん新しいプロダクトを公開していきます

    日産自動車に入社しました #入社エントリ
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    おめでとうございます🎉
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Gorilla, a Belgian company that serves the energy sector with real-time data and analytics for pricing and forecasting, has raised €23 million ($25 million) in a Series B round led…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    “特に危険な部分には、ポストイットを貼っておくという自衛手段に出ている社員もいるそうだ”
  • 10代エンジニアが思う、インターンに応募してよかった5つのコト - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、VASILYでエンジニアインターンをしている劉です。 僕は昨年の四月、大学一年生になりました。その後、自分でプログラミングを学ぼうとしましたが行き詰まり、六月に思い切ってVASILYのインターンシップに応募しました。それから半年以上働いてみて、あの時思い切って応募してよかったと思うことが多くありました。今日はそのいくつかを紹介したいと思います。 エンジニアインターンシップのいいところ 1. コードが綺麗になる 一人でプログラミングの勉強をしていると、とりあえずプログラムが動けばいい、という考えに陥りがちです。その結果、そのコードをどのように書くか、という部分まで気が回らないことも多々あります。 しかしプログラムというのは面白いもので、同じ動作をするものでもコードの書き方は一通りになりません。人の数だけコードがあると言っていいでしょう。そしてコードの書き方をちょっと変えるだけで、

    10代エンジニアが思う、インターンに応募してよかった5つのコト - ZOZO TECH BLOG
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    “5. お金がもらえる” リアルだけど大事な話
  • 加速するフロントエンドとPWA

    at DevSumi 2018

    加速するフロントエンドとPWA
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    Safariさん😢
  • リモートワークは難しい / Developer Summit 2018

    デブサミ2018 15-C-5 資料

    リモートワークは難しい / Developer Summit 2018
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    ちょっとコンビニ行ってきますの流れ、たった3行だけど、チームの暖かい雰囲気を感じた
  • 2018年の新たな門出について

    2018年を迎え、新しいチャレンジに挑戦することにしたのでお知らせです! 7 年半勤めた Google退職し、来週からスタートアップで働くことにしました。また、それに伴い 4 年半住んだアメリカベイエリアを離れ、再来週から東京に引っ越すことにしました。 退...

    2018年の新たな門出について
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    お疲れ様でした!
  • 勝手に検索ワードに取り消し線入れんな!

    グーグル検索で取り消し線が入ってるとイライラする 無いなら表示すんな

    勝手に検索ワードに取り消し線入れんな!
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    これはわかりみしかない
  • これからのnanapiを考える | Yunicode

    暮らしの情報サイトnanapiは、2009年9月から始まり、2018年の9月で丸9年です。 わたしは、今いるSupership株式会社、の前身、株式会社nanapi、の前身、株式会社ロケットスタート、に入社してから、2018年で9年目になりました。ほぼnanapiと同じく時を過ごしているということになります。 もともとnanapiは、ユーザーにレシピを書いてもらうというCGMスタイルで、わたしはそのうちの熱心なユーザーの一人でした。受託デザインしか経験のないなか、熱量のみでデザイナーとして5人目の社員として迎え入れていただき、最初の3年ぐらいはとんでもないポンコツでしたが、たくさんの人に支えられながらここまできて、今はnanapiのプロデューサーをしています。ずっとnanapiとともに、たくさんの人に出会い、いろんな歴史をみてきました。 2015年にnanapi社がM&Aされ、カルチャーや

    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    本当にnanapiを大切にされてるんだな、というのが伝わってきた。俺も頑張らんとな
  • キーボードの変な癖

    営業と打ち合わせしながら「こんな感じ?」と打ち込んだ文章見せたら「不思議な打ち方だな」と言われた。 何が?と聞いたら"2月号"の打ち方が不思議とのことだった。 営業は"にがつごう"と打ち込んで変換。 我は2を打ち込んだ後に"がつごう"を変換して打ち込む。 確かに言われてみればなんでこんな打ち方をするのか。 パソコン触って二十年経つけど気にしたことなかった。 皆気付かないだけで、癖のある打ち方している人いると思うけどなぁ。 などと考えながら我はスプライトを飲む。 今日はもう帰ろう。

    キーボードの変な癖
    koogawa
    koogawa 2018/02/17
    同じく2を打ち込んだ後に"がつごう"を変換して打ち込むなー。しかも2はテンキーで