タグ

HTMLに関するkootaroのブックマーク (8)

  • HTML5 入れ子チートシート | 吉川ウェブ

    HTML 5.2のそれぞれの要素が入れ子にできる「子要素」、包含されることが可能な「親要素」の一覧のルールを視覚化して表示します。 ※1 a要素の親要素が包含可能であること※1 audio要素の親要素が包含可能であること※1 canvas要素の親要素が包含可能であること※1 del要素の親要素が包含可能であること※1 ins要素の親要素が包含可能であること子要素省略※1 map要素の親要素が包含可能であること※1 noscript要素の親要素が包含可能であること かつ body要素の子孫であること子要素省略※1 video要素の親要素が包含可能であること ルート要素&文書メタデータ html 親 子 head 親 子 title 親 子 base 親 子 link 親 子※HTML 5.2から可能。フレージングコンテンツが期待される場所※head要素の子孫であること meta 親 子※he

    HTML5 入れ子チートシート | 吉川ウェブ
    kootaro
    kootaro 2018/06/30
  • 【Bootstrap製】90ページ超えの無料HTML5/CSS3テンプレート素材 Titan

    ウェブサイトやアプリ制作に必要なスタイルがあらかじめ定義された、人気CSSフレームワーク Bootstrap。しかし、デザインが他のサイトとかぶってしまうとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、Web制作をより手軽に行うことができる、Bootstrap対応の無料HTML5/CSS3テンプレート素材 Titan をご紹介します。90ページにおよぶ大量のサンプルHTMLページが用意されており、あらゆるプロジェクトに活躍してくれるフリー素材となっています。 Bootstrap を拡張パワーアップ!参考にしたい50個の無料プラグイン、コンポーネントまとめ 無料HTML/CSSテンプレート Titan について Titan はHTML5/CSS3で制作されたBootstrap対応テンプレートで、過去5年間のウェブデザインの傾向を分析して作成されたスタイリッシュな素材です。 じっくりと検討さ

    【Bootstrap製】90ページ超えの無料HTML5/CSS3テンプレート素材 Titan
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    2021年12月18日 CSS, ダウンロード FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。Webクリエイターボックスでは以前からFlexboxの使い方について紹介してきたのですが、最近Flexboxが浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 動画で学ぶCSS Flexbox この記事はYouTube動画でも解説しています。動画派の

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • [CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説

    HTMLCSSでグリッド システムを実装する際、何から始めればいいのか、どういうことを考え、決めて、どんな手順で進めるのか。 カラムの幅のつくり方、溝はmarginとpaddingのどちらがよいか、レスポンシブはどう対応するのかなど、グリッド システムを実装するテクニックを詳しく解説します。 かなり長いので、時間のある時に読んでいただければと思います。 How to build a responsive grid system 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 グリッドの実装に必要な準備 グリッド システムの構築 Step 1: グリッドを作成するための仕様を選択 Step 2: border-boxにbox-sizingを指定 Step 3: グリッドのコンテナを作成 Step 4: カラムの幅を計算 Step

    [CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説
  • webデザイン初心者へおくる!自分が勉強するときに役立ったものまとめ前編 - IT女子、がんばる。

    こんにちは。おはるです。 このブログの名前にもある通り、一応IT女子なのでそれっぽい話題を書いてみようかと! 私は学生時代webではなく、グラフィックデザインを勉強していました。なので入社するときはhtml?文書構造?CSS3って普通のCSSとどう違うの?状態。 そんな時自分がフロントエンドを勉強するのに役だったものを紹介したいと思います。 はてな界隈はwebをやっている人が多いイメージなので、もしかしたらこんなの知ってるわーな話かもしれませんが(笑)もしもこれから始めてみようかな!って方がいたら参考になれば嬉しいです。 なお、htmlcssの学習に絞った記事になっています。 ※私が勉強したのは2013年あたりなので、少々情報が古いかもしれません ※後編も書きました! itjoshi.hatenablog.jp まずは手を動かしてみる どんなサービス? 勉強のとっかかりとしておすすめ 手

    webデザイン初心者へおくる!自分が勉強するときに役立ったものまとめ前編 - IT女子、がんばる。
  • 2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選

    こんにちは!てっちゃんです。 今日は12月24日クリスマスイブですね。皆さん今夜は予定があるんですかね? 僕は安定の...(´・ω・`) 年末になりボチボチ今年を振り返ろうかなって時期なので今年のまとめとして僕が個人的に気になった2014年のツールとかサービスを10選ほどご紹介しようと思います。 選定と感想は僕の独断と偏見なのであしからず。 HTML5勧告 http://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja 2014年10月28日、HTML5の仕様が勧告となりました。「勧告」とはすべての仕様が確定したときにするもので、これによりHTML5という仕様が「正式な規格」になったことをさします。とはいえ、制作側としてHTML5を使っていく以上安定した制作が出来るとは限りません。ブラウザの実装が完璧ではなく周辺技術の仕様には差がでているのが現状ですが、今後もバージ

    2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選
    kootaro
    kootaro 2014/12/25
  • Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門

    Muneaki NishimuraSenior Security Engineer at Recruit Technologies Co., Ltd.

    Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門
    kootaro
    kootaro 2014/03/01
  • ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ

    HTMLコーディングの初級というと、どの程度のスキルを差すのでしょうか。弊社では、以下のようなことがひとまずできていると、だいたい初級レベルを越え始めた段階かな、という気がしています。 ターゲットブラウザで大きな崩れがない。 リンク漏れや原稿違いなどのヒューマンエラーの頻度が極めて低い。 バリデーター・チェックでエラーが出ない。 逆に、これだけのことができて、なぜまだ初級レベルなのでしょうか。それは、現場では、これだけでは不十分だからです。ブラウザでひとまず正常に表示されるだけでなく、改修に素早く対応できる柔軟性、協業や運用後の更新を楽にするルールの一貫性や簡潔さ、HTMLの概念をきちんと踏まえた正しい構造設計なども、求められてくるからです。 そこでここでは、脱・初級者を目指す方のために、弊社内で行っているHTMLコーディングの、いわゆるエラーということ以外のチェックポイントを、まとめてみ

    ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ
  • 1